カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (16)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (10)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
スタッフブログ 7ページ目
【バイオラブ】日焼け止め|紫外線による肌ダメージに負けない肌へ
暦の上では春を迎えても、2月はまだまだ寒い日が続いていましたが、
このところ、春を思わせる日がチラホラと出てきましたね。
この時期、実はぐんぐん増えているものがあるんです。
“花粉!” もちろんこれもありますね。
すでに鼻をグスングスン言わせている方も見かけるようになってきました。
気温の上昇に伴って、まだまだ増えていきますよね。
私も花粉症持ちなので、あんまり増えてほしくない気分ですぅ。
ですが、今日お伝えしたいのは、花粉じゃなくて“紫外線”なんです。
寒いとついつい忘れてしまいそうになりますが、この時期紫外線量が増え始めているんです。
寒い中にも、日差しが春めいてるわぁ、なんて感じたことはありませんか?
一年で最も紫外線量の少ない12月~1月に比べて、増えてるんです、2月は。
2月~3月に降り注ぐ紫外線量は、10月~11月よりも多いくらいなんです。
肌トラブルの大きな原因となる紫外線。
おまけに2月のお肌は、寒さと乾燥に冬の間さらされ続けてきたところ。
弱り目に祟り目な感じの紫外線…なんです。
この上春一番が吹くと、埃も舞います。
寒さと乾燥で弱った冬肌に、紫外線がグイグイと降り注ぎ、
ホコリと花粉の外的刺激が襲い掛かるという、そんな時期なんです、今。
春は意外と肌トラブルが起きやすい季節です。
そこで、予防しましょう。
テーマは、『紫外線による肌ダメージに負けない肌へ』
予防その① 日焼け止めを使いましょう。
おすすめは、BIOLABのクレム アンティ ソレイユ。

日焼け止めですから、紫外線をブロックするのはもちろん!であります。
私が気に入っているところは、
ハーブの美容成分配合で、紫外線ダメージからの回復も助けてくれちゃうのと、
くすみ防止パウダーのおかげで、お肌がきめ細かく滑らかに見えるんです。
ファンデーションなしでも、きれいなお肌に見えますよ。
おまけに、日焼け止めクリーム特有の、圧迫感と言いますか、皮膚呼吸できない感といいますか、
あのいや~な感じがないんです。
なので、私は一年中使ってます。
BIOLAB商品の中でも、BEST3に入る気に入り様です(私調べ)。
もっと皆様に知ってほしい~! 使ってほしい~! 逸品です。
予防その② 乾燥対策しましょう。
乾燥したお肌は、外的刺激に弱くなります。
・クレンジング時にBIOLABのデマキャン エクラを多めに使う。
↑これ、私の冬の常識です。これだけでも少し変わります。
・化粧水を丁寧につける。←重ね漬けしてください。
↑お肌本来の水分保持力を上げてくれる、ロション イドラタント エクラがおすすめ。
ここまでは、デイリーにお家でやってくださいね。
それでも収まらない乾燥は、ちゅ楽へどうぞいらしてくださいね。
お家ではできない目元口元まで覆うパックで、お肌のハリを取り戻しましょう!
“3月”は春のイメージ。
暖かくなりそう←期待を込めて。

お肌のコンディションを上げて、気分ウキウキの春にしましょう。
この記事を書いた人

ヨガも本格的に学び
体を知り尽くしたスペシャリスト
生長 真起子
Makiko Ikunaga
(ちゅ楽)
2018年2月26日 18:02
にゃん・にゃん・にゃん
色んな企業が社名やツイッターのアイコンを猫にちなんだものに変えて遊んでる模様です。


かわいい~~!
この遊び心が良いですね。
「にゃ」という音は、なんだかぐにゃぐにゃと柔らかいモノを連想させますね。
気持ちもほぐれてきそ~。
文具メーカーのプラスさんのプニャスもお気に入りです。

祝女子パシュート金メダル仕様です。
ほかにも
ノザキのコンビーフ→ノザキのニャンビーフ
アデランス→アデニャンス
ビックカメラ→ビックカメニャ
浅田飴→あさにゃあめ
CASIO→ニャシオ
鈴鹿サーキット→鈴猫ニャーキャット
セメダイン→セメニャイン などなど。
探してみたらもっとあるかもしれません。
ちゅ楽だったら、ちゅにゃく? う~ん、残念。あまりハマりませんねぇ。
猫つながりで…以前前から気になってたのが、猫の判子。

ねこのはんこ・ニャン鑑より
http://www.inkan.name/nyan/syousai.html
猫が隠れているところがかわいいです。
ふにゃっと、気持ちが緩んで来ませんか?
寒さや疲労でガッチガチの肩も猫みたいにふにゃんとなりたいところですね。
ではでは、ちゅ楽でお待ちしております。
この記事を書いた人

ヨガも本格的に学び
体を知り尽くしたスペシャリスト
生長 真起子
Makiko Ikunaga
(ちゅ楽)
2018年2月22日 16:43
選択肢が増えました!





羽生君と宇野君の金銀ワンツー、小平選手の金メダル!
幸運なことに、どちらもLIVEで観ることが出来ました!
オリンピック開始前は、ほとんど興味なかったんですけど…ね。
やっぱり、素晴らしい試合を観ると、大興奮、となります。
試合後のインタビューで、「ジャンプの選択肢をいくつも持っている事は幸運だった。」
のようなことを羽生君が言っていて、その何種類ものジャンプを跳べる羽生君が
4回転のアクセルを目指すというのですから、スゴイ!恐れ入ります。
でも、見てみたいですね。
ただその前に、怪我をすっかり治して、健康を取り戻してほしいです。
ちゅ楽のメニューも、お客様のお身体やお好みに合わせて、選択肢がいっぱいです。
↑ちょっと強引なつなげ方ですが(笑)。
整体・ボディリラクゼーション・アロマトリートメント・インディバ・フェイシャルトリートメント等々。
その組み合わせ方もいろいろと出来るんですよ。
・いろいろありすぎて、決められない。
・コースを選ぶのも、組み合わせるのもよくわからない。
・とにかく、長いコースを受けたい。
そんなお声をいただくこともあります。
そこで、ロングコース作ってみました。
選んでいただくのは、フェイシャルトリートメントをするかしない。この一点のみ。
後はお任せください。
ちゅ楽のメニューの中から組み合わせて施術をいたします。
あっという間に感じる3.5時間をお楽しみください。

この記事を書いた人

ヨガも本格的に学び
体を知り尽くしたスペシャリスト
生長 真起子
Makiko Ikunaga
(ちゅ楽)
2018年2月18日 10:20
パセリの効能

和洋折衷、あらゆる料理に添えられるパセリですが、
風味付けのハーブや付け合せの野菜というよりは
彩を添える
「飾り物」の印象が強く、
実際に食べることはあまりありません
ところがこのパセリ
実に栄養価の高い香味野菜で、残してしまうのは
とてももったいない食材なのです!!
豊富な栄養価
パセリの特徴は何と言っても豊富な栄養素。
ビタミン・ミネラルが豊富で他にも食物繊維、葉緑素、フラボノイド類など
野菜の中でもトップクラスの栄養価が含まれています。ビタミンCはレモンより多く、
鉄はほうれんそうのやく4倍と言われています。
むくみに効果
パセリには利尿効果があり、むくみの改善が期待できる他
毒素の増加抑制、解毒作用もあると言われデトックスにも効果を発揮します。
またパセリにはカラダを温める働きもあり、冷えが原因のむくみにも効果があります。
月経困難の方にも
パセリに含まれる精油アピオール古くから月経困難や不順に用いられています。
また鉄分の補給や精神安定作用など、様々な栄養素からも月経困難への効果があると言われています
美肌、美白効果
β-カロテンののもつ皮膚や粘膜を丈夫に保つ働きや抗酸化作用に加え
ビタミンCと併せてメラニン色素を抑制する効果や、肌のかさつきや肌荒れの改善に期待できます。
他にもビタミンCはコラーゲンの生成を促進することからシワの予防や改善に役立つなど
パセリの持つ豊富な栄養素の相乗効果により、美肌効果があると言われています
(ちゅ楽)
2018年2月15日 14:46
冬肌トラブル②
色々な肌トラブルを説明しましたが、今回は
肌へのストレスが高い冬の時期に
若々しく健康なお肌を維持するポイントを紹介します

冬肌対策①乾燥させない
お肌の乾燥は「たるみ」「シワ」「肌荒れ」の直接的な原因になります。
冬肌対策②肌細胞を活性化させる
冬は血行が悪くなり、毛細血管から肌細胞に充分な栄養が補給されにくくなります。
その結果、肌細胞の活性7スムーズに行われず、
新陳代謝が乱れがちになります。
肌細胞の活性や再生がスムーズに行われるような環境づくりが必要です。
お手入れしないといけないのは
分っているけど、日々の忙しさで
なかなかお手入れに時間がとれない!!
という方は
是非ちゅ楽のフェイシャルコースをご利用ください!
リフトアップ効果の高いオイルを使用した
マッサージのみのお手軽なコースから
美容成分たっぷりのパックや、かっさを使ったマッサージ
などが盛り込んである本格的なコースまで
ご希望に合わせたフェイシャルコースを取り揃えております。
2月は一年一番寒い時期!
ポイントを押さえてたお手入れで
乗り越えましょう!
(ちゅ楽)
2018年2月13日 15:06
よく寝違いをおこす方は、骨格の歪みや筋肉のバランスが原因かも?!
昨日が少し暖かったので、よけいに寒く感じます。
そんな寒い季節に、肩や首に力が入ってしまい朝起きると
正式には首・頸椎の痛みの事を言い、
【急性疼痛性頸部拘縮】と呼ばれています。
かかり痛くなることが多いです。
(ちゅ楽)
2018年2月12日 16:06
冷え・血行不良・むくみでお悩みの方は、注意が必要です!
日中は日が出ているのでまだいいですが、
夜になるとかなり冷える感じがします。
北陸のほうの雪は、平年の6倍らしいです。
かなり大変だと思いますが頑張ってください。
寒い時に冷えや血行不良で悩む人も多いと思います。
血液循環が悪いので、血液が末端まで十分に届かず、
手先や足先が冷えてしまうことや血液循環が悪いので、
静脈やリンパの流れが停滞するため、
この時期に一番気になるのが、【冷え】です。
若い女性の婦人科系の病気が増えているのは、
お腹の冷えと関係があると言われています。
一般的に「筋肉」と言っているのが骨格筋です。
他にも心筋や平滑筋があります。
カラダを動かす・関節の安定・姿勢の保持・
衝撃の吸収・血管、臓器の保護・そして熱の発生です。
骨格筋が熱をつくるのですが、筋肉は冷えにとても弱いんです。
筋トレのようなパワーを必要とするトレーニングは朝だと力が入りずらいです。
筋トレをするようにしています。
【冷え】に対応したコースがあります。

「温度」が健康保持の基礎であることは、
それによって【冷え】の悩みを改善します。
冷えを改善しカラダを温めると病気に対して、
痛みの鎮静のために冷やすこともありますが、
冷やしは痛みを軽減しますが、治しません。
1度下がると癌が発生しやすいレベルで、
36度より少し下がるだけでも
多くの病気の発生率が上がります。
インディバでお腹を温めると全身が温まります。ぜひ体験してみてください。

(ちゅ楽)
2018年2月 8日 17:04
腰が痛くて、病院で「骨には異常ありません」って言われた事ありませんか?
カラダのバランスや歪みではない、
他の重大な原因があるかもしれないですからね。
消化性潰瘍、化膿性脊椎炎、大動脈解離、圧迫骨折やぎっくり腰、
。
別の選択肢も試してみてはどうでしょう。
レントゲンは、静的な状態を映していますので、
動的な状態で痛みがでている時は、
その動作で腰への負担や関連する関節の悪い所など
などの動きを観察しています。
腰が痛い訳ですから、何か原因があるはずです!

(ちゅ楽)
2018年2月 7日 11:33
笑顔の日!

本日2月5日は
笑顔の日
なんだそうですよ!!
『笑う門には福きたる』
なんてことわざもあります。
笑顔はたくさんの幸せをもたらすと
昔から言われてきました。
昔の人は知っていたんですね。
なんとこの笑顔の効果、
科学的にも検証され、実証されているそうです!!
笑顔について研究するRon Gutman氏らによると、笑いには
1ドーパミン、アドレナリン、コルチゾールなど、ストレスを減少させるホルモンを分泌させ、
エンドルフィンのような幸せホルモンを分泌し、血圧を下げる効果がある
2笑顔でいると周りの人に好感を与え、親切に見えるだけでなく能力がある人に映る
3輝くような笑顔をたたえる人ほど寿命が長い
などなど。
特に興味深いと思ったのは1回笑うことで
チョコバー2000個分もしくは
25000ドルを貰った時と同じ刺激が得られるそうです。
笑顔になるだけで、こんなにもいいことばかり!!
笑顔でお健康と幸せをひきつけましょう!
「笑顔」について研究するRon Gutman(ロン・ガットマン)氏が、様々な研究結果をもとに、笑いのもたらす健康効果や効能を解説します。笑顔はドーパミン、アドレナリン、コルチゾールなど、ストレスを減少させるホルモンを分泌させ、エンドルフィンのような幸せホルモンを分泌し、血圧を下げる働きがあります。さらに、笑顔の人は周りの人への印象が良くなります。ペンシルベニア州立大学での研究では、笑顔でいると周りの人に好感を与え、親切に見えるだけではなく能力がある人に映るという研究結果も出ました。ウェイン州立大学が行った、メジャーリーグの野球カードを使った調査では、輝かしい笑みを浮かべていた選手ほど寿命が長かったという結果が出ました。長生きをしたり健康な人生を歩みたい、周りからの好感度をアップして円滑な人間関係を送りたい、ストレスを軽減したい、恋人や結婚のパートナーと毎日楽しく過ごしたい。そんな方はまず、にっこりと笑顔で過ごすことを心がけてみましょう。
(ちゅ楽)
2018年2月 5日 15:46
立春
今日は立春。
毎年節分がやってくると、
寒さもピークを過ぎて、これから徐々に春になってくるなあ
とおもいます。
知らなかったのでが、
立春と節分は必ずしも同じ日ではないのですね!
そもそも節分って、「季節の区切り」とされ、
季節を分けるという意味で節分と呼ばれていたそうです。
春にだけ豆をまいて鬼(厄)を祓う行事が残っているのは
一年の始まりを一月ではなく、春からと考えていたためなんですね。
新年と新年度の違いということだそうです。
なるほど!
とはいえ。
本格的に温かくなるのはまだまだ先!
しばらくは寒さと乾燥が続きますので、
風邪やインフルエンザには気をつけて過ごしましょう!
(ちゅ楽)
2018年2月 4日 16:31
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。