月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > 7ページ目

スタッフブログ 7ページ目

2023年1月のキャンペーン情報













ヘ(゚∀゚*)ノ*:.。..。.:*ヽ(*゚∀゚)ノ*:.。..。.:*ヘ(゚∀゚*)ノ*:.。..。.:*ヽ(*゚∀゚)ノ


ご新規様のお得なコースもご用意しております!
詳しくは
 ↓↓↓

\ ご新規様限定 おすすめコース/




(★´∀`)ノ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




\ 【2月までの限定】 /
ヘッドマッサージ付きエイジングフェイシャル





(★´∀`)ノ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




お得がいっぱいの【ちゅ楽公式アプリ】もご利用ください

\ 卯年お正月のちゅ楽公式アプリのルーレットからお年玉は /

なんと!

ボディリラクゼーション90分の無料券です。

こちらの当選チャンスは1月10日までとなっております。

まだルーレットを体験していない方も
ちゅ楽の公式アプリをまだインストールしていない方も
間に合います!

今すぐ挑戦してみてくださいね。
 

そして、

ボディリラクゼーション90分当たらなかったんだよね…
とガッカリ気分の皆様へ。

ご安心を!

まだヘッドケア20分の無料券
当たるチャンスが残っております。

こちらのルーレットは週に
一回挑戦することができますので

チャンスは5回。

こちらもお見逃しなく挑戦してくださいね。



□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

App Store、または Google Playで【ちゅ楽】とご検索いただくか、

下記URLからもダウンロードしていただけます。
 
iPhoneの方はこちらから
AppStore: 
 
Androidの方はこちらから
Google Play: 


□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□*:;;;:*■□*:;;;:*□■*:;;;:*□■

肩甲骨の気持ち良い場所

先日、干支に関する面白話を聞き
色々調べてしまいました。

日本の昔話や伝統など
今では薄れてきている話を
聞くのがとっても面白いsmile

干支の話では
面白い話がいっぱいあるけれども
干支には
その年を守ってくださる
守護本尊がいるそうです。

今年の卯年を
守ってくださるのは
「文殊菩薩」


「3人寄れば文殊の知恵」
と言いますよね。

「文殊菩薩」は
智慧(知恵)を司る
【導きの神様】
のようです。


今年は
「文殊菩薩」様がいらっしゃる
お寺をめぐるのも
ご利益ありそうですねlovely

私は、奈良にある
【安倍文殊院】に行ってみましたhappy02
国宝は拝観される価値はあります!
ご住職のお言葉が聞けたらなお
ラッキーですねlovely






話はそれましたが…


肩甲骨の周辺にある

\ 膏肓(こうこう /


という場所をご存じですか?
私は、ここを押されるのがとても好きですhappy02


場所はコチラdowndowndown




この場所はツボと言われている場所ですが
「病膏肓に入る」


と、ことわざがあるように
病が膏肓から入ってくる
調子悪いと
この場所が辛くなる方も
多いのではないでしょうか?


肩こりの方には
とてもおすすめのツボですsign01

自分自身では
なかなか届かない場所なので

仰向けに寝た状態で
【膏肓】の場所に
テニスボールやゴルフボール
をおいてゴロゴロすると
良いですよ~smile



ちゅ楽でも
「肩甲骨周りを集中的にほぐしてください!」
というご要望もお受けいたします!

もちろん
部分的にほぐすより
全身の流れを促してあげるのが
一番なので

お客様のお体に
合わせながら
施術させていただきますshine






リラクゼーションやアロマテラピーでの
ご予約承ります!!



【ご予約はネット予約が便利です】

長距離運転で体が疲労




今年は帰省される方も
多かったのではないでしょうか?


「車で山口まで帰ったよ~」
「広島まで帰ったよ~」

と友人が言っていましたhappy01



山口県…
ちょっと果てしない

距離。

ですよね。
想像がつきませんcoldsweats02


運転が好きな方も
長距離を運転していると
どうしても

カラダにストレスを感じたり
肩や腰が
辛くなってきますよね

なるべく疲労を軽減するためには
どうしたらよいかを
ご紹介していきますshine


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*

1.目からくる疲れ

2.
姿勢の悪さ

3.血流が悪くなる

4.ノイズや雑音による疲れ

5.振動からくる疲れ


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*

1.目からくる疲れ

運転手さんだけでなく
助手席でナビをしている方も
目からの情報を沢山得ているので
とても疲れます

目の渇きに注意したり
休憩した時には
少しでも目をつぶって
休息してみましょう




2.姿勢の悪さ

シートが体に合っていなかったり
シートポジションの調節も大切です

肘をついての運転は
思いのほか
カラダの捻じれが
出やすいので要注意です!




3.血流が悪くなる

指先が心臓よりも高い位置に
長時間置かれると
血流が悪くなる
と言われています

肩こりの原因の1つです!

水分補修をこまめに摂って
休憩中には簡単な
全身のストレッチ
がおすすめです




4.ノイズや雑音による疲れ

エンジンの音や道路を走る音
風を切る音がずっと聞こえています
この騒音を長時間聞いていると
知らないうちに
体の不調につながることがあると
言われています。

好きな音楽を適音量で聞いたり
休憩中に無音を感じて
脳をリラックス
させてみましょう!




5.振動からくる疲れ

平と思える道路でも
少なからず振動が起こっています
速度が速くなるにつれて
その振動は大きくなると
言われているので

速度の調節をしてあげること
とこまめに休息を取ることが
大切です!


リラックスして運転できる服装も大事ですねhappy01

長距離運転された方お疲れ様です!
なかなか
疲労が取れない方は
ゆっくりちゅ楽のマッサージを
受けてみてはいかがでしょうか?




【ご予約はネット予約が便利です】






この記事を書いた人


 ・物作りと旅行が大好き!
 ・神社仏閣参りがエネルギーチャージの場所

お客様に笑顔と元気を与える存在でありたい
整体・ほぐし・アロマ・インディバ・フェイシャル
全て行います♪
ご指名もお気軽にしてください(土曜日のみ)


新井 恵美子
Emico Arai 

 


 

 


 


2023年今年のちゅ楽はスピーディーに




2023年
あけましておめでとうございます。

今年は卯年。
【飛躍の年】と言われています。

写真の絵馬に描かれたウサギは
京都下賀茂神社にあるものです。

この絵を描かれた
塩谷榮一さんの
作品がとても好きで
観に行きました!



【平和の文字とともに
    光り輝く1年になりますように】




塩谷さんの描く「龍」の絵が
とてもカッコ良くて
来年の「龍年」
が楽しみです♪



2023年ちゅ楽は
スピード感をもって行動力をアップする!!

を目標にお客様に喜んで
ご満足していただける
お店作りをしていきます!

新しいことにチャレンジしたり
楽しいことにチャレンジしたり


ちゅ楽ならではの
キャンペーンやイベントを考えていきます!


皆様の今年の目標は決まりましたか?


1つでも良いので
何かチャレンジする目標を
立ててみてはいかがでしょうか?


ちなみに・・・
私の目標の1つは・・・

全てにおいて
「断捨離」ですcoldsweats01


物の断捨離もそうなのですが
趣味や考えなど
頭の中がごちゃごちゃ
パニックなので

それを整理して整える意味でも
「断捨離」

を目標の1つに立てていますhappy01


では、
今年もちゅ楽を宜しくお願い致します。


1月6日(金)11:00より
通常営業致しますshine




 

この記事を書いた人


 ・物作りと旅行が大好き!
 ・神社仏閣参りがエネルギーチャージの場所

お客様に笑顔と元気を与える存在でありたい
整体・ほぐし・アロマ・インディバ・フェイシャル
全て行います♪
ご指名もお気軽にしてください(土曜日のみ)

新井 恵美子
Emico Arai 

 


40代女性の「疲れやすい...」を解決!!

前回のブログをまだ読んでいない方は、そちらから読むとわかりやすいです。
 
 
 
40代に起こりやすい疲労は、
 
◎肉体疲労
◎精神的疲労
◎脳疲労
◎その他(更年期障害など)
 
大きく分けて、この疲労が40代を苦しめています。
 
では、
どうしたら…

疲労を取り除くことができるのでしょうか?
 
 
 
今回の記事は、日常生活で簡単にできる、
40代女性の疲れを軽減する方法を紹介します。

 
いろいろと忙しい40代ですが、
生活の中で意識して疲労をためないようにしましょう。
 

1.睡眠・休息を十分にとる



 
睡眠を中心とした休息をとるということが
一番の疲労回復方法です。

 
「なかなか寝付けない」
「途中で起きてしまう」
という質の低い睡眠にならないように、
就寝前の行動に気を付けましょう。
 
忙しい日々が続くと、
長時間の睡眠をとることが
難しいかもしれませんが、
睡眠時間を確保して
睡眠の質を高めることは大切です。

 
例えば、

寝室の睡眠環境を整えて、
寝心地の良い空間を作ります。

 
寝室の温度は、
夏場は25℃~26℃、
冬場は22℃~23℃が
快適に過ごせるとされています。

 
他にも、

室内にある蛍光灯などの
明かりを消して暗くしたり、
間接照明などの薄暗い状態が
睡眠ホルモン
の分泌が促され、
質の高い睡眠に繋がります。

 
あとは、

寝具です。

枕やマットレスは、
高さや硬さなどが
体に合わないとストレスになり、
睡眠の質が低下します。

自分が寝心地が良いと
感じるものを使用して
熟睡できるようにしましょう。
 
 

2.食事から、栄養をしっかりとる



食事は健康の基本です。
 
人間の体内時計は
自然とずれていくものなので、
朝食をきちんと食べて
体内時計をリセット
させましょう。

朝食を食べたり食べなかったりすると、
体内時計がうまく働かずに
交感神経が乱れてしまい、
疲れが抜けにくくなってしまいます。
 
次に、

就寝直前の食事は避けましょう。
寝ている時に消化活動が優先されるため、
寝て起きても疲れが
残っていると感じてしまいます。

寝る3時間前には
夕食を終えておきたいです。
就寝前に、睡眠を妨げる
カフェインやアルコールを
摂取するのも睡眠の妨げになります。
 
疲労回復におすすめの栄養素は
ビタミンCやアミノ酸、

精神面や脳の疲労におすすめなのが
ビタミンB群です。
 
他にも、

豆腐や納豆など、
大豆食品を食べることを
おすすめします。

 
大豆に含まれるイソフラボンは
女性ホルモンに似ているため、
食事からしっかり摂るようにし
ましょう。
 
 

3.運動して筋力アップ



40代は、
若い頃と比べて筋肉量が減っているため
疲れやすいです。
運動で筋力アップして
疲れにくい体を取り戻しましょう!
 
ジムに行く事も大事かもしれませんが、
なかなかその時間を作るのは
難しいと思いますので、
自宅でYouTubeを見ながら運動したり、
風呂上がりにストレッチしたり、
できる事から始めましょう。

 
 
運動が苦手な方は、
日常生活のなかで体を動かすことを
意識するだけでも良いです。
駅の階段を使う、
買い物に歩いて行く、
スピードアップして歩くなど、

 
いつもより少し多めに歩くだけでも
血流アップに繋がります。
 
ハードな運動をすると
疲れが出てしまうので、
軽度でいいので
少しづつ継続することが大切です。
 

■食事は3食規則正しく食べる
運動して筋力アップを目指す
ストレスを溜めずに発散する
完璧主義をやめて意識を変える

それぞれ詳しく紹介するので、
できるところから取り組んでみてください。
 
 

4.ストレス解消できることをする



精神的な疲れに有効なのが
ストレスを解消することです。

 
職場や家庭などで社会的責任が大きい40代は、
ストレスを完全に避けることは
難しいかもしれませんが、
できるだけ溜めないように努めましょう。
 
趣味や好きなことなど別の方法で
ストレスを発散する方法を
見つけることがポイント。
ストレス発散が、
疲れの解消に繋がります。
 
音楽鑑賞や読書、
スポーツなど、
現実が忘れられるもの

 
カラオケや外食など、
仲間と一緒に楽しく過ごせるもの

 
忙しくてストレス発散する時間さえも取れない場合は、
家事をしながら音楽を楽しんだり、
入浴時にお気に入りの香りの入浴剤でリラックスしたりと、
何かをしながら少しでも楽しむことを意識してみましょう。
 
 
 

5.完璧主義をやめて意識を変える


 
繊細・完璧主義・真面目など、
1人で疲れを溜め込みやすい性格の方は、
物事の考え方を変えると
楽になることがあります。
 
ストレスを溜めないためには、
自分にも他人にも完璧を求めないようにしましょう。
完璧主義の方は自分で100%完璧にやろうとせず、
肩の力を抜いて良い意味で
「いい加減」にす
ることも大切です。
 
また、

責任感からなかなか休めないかもしれませんが、
不調が出たら無理せず休むようにしてください。

 
もし悩み事や問題があれば、
1人で悩まずに家族や友人などに
話すよう心がけると楽になります。

 
更年期障害の場合、
女性ホルモンが減ることによって
さまざまな症状が出るのは、
自分ではコントロールできません。

つらい状態で無理するのではなく、
人に頼ることも考えていき
ましょう。
 
1人で疲れを溜め込むのではなく、
他人に頼ることが大事です。

 
「ちゅ楽」のお客様の中にも、
「行きたくても我慢していた…」
「私だけ、マッサージを受けて…」
「マッサージは、贅沢だから…」・・・etc
 
このように、

自分の体に我慢ばかりさせていると、
どんどん疲労が溜まってしまい、
睡眠障害や精神障害になる可能性も出てきます。

 
しんどい時は、
一人で悩まずにご相談くださいね。
 
 
 
 
少し話がズレてしまいましたが・・・
 
 
40代女性は、
とにかく忙しい日々を送っています。

 
年齢的に筋力低下やストレス、
睡眠不足などによって、
疲れが溜まりやすい傾向にあります。

 
ライフステージの変化に伴い、
精神的な負担も増えやすい時期です。

 
場合によっては、
単なる疲れではなく
更年期障害や病気の可能性もあるかもしれません。

 
40代女性に多い「疲れやすい…」
を解消するには、
日常生活における食事や
就寝環境などを整えることも大切です。

 
運動やストレス発散方法などを
生活に取り入れて、
疲れにくい体を目指していきましょう。
 
 
疲れたな~と感じている方は、一人で悩まずに「ちゅ楽」にご相談ください。
 
 
 

今年も素敵なお花が届きました!

本日10月5日、ちゅ楽は14周年を迎えました。

お祝いのお花が届きました。




私のつたない写真で、このサイズ感が伝わりますでしょうか?

どこに置こうか、嬉しい悲鳴をあげるほどの、大きさです。

お店の中がグッと華やかになりました!

ありがとうございます!

こうして、ちゅ楽を機にかけてくださるお客様がいらっしゃること、

大変ありがたく幸せに感じます。

外は雨ですが、心は晴れ晴れです!



長きに渡って、ちゅ楽を支えてくださるお客様のおかげで、

この日を迎えられますことを心より感謝申し上げます。

これからも、ちゅ楽をご愛顧くださる皆様に、

より一層のご満足をしていただけますよう、スタッフ一同努力して参ります。

今後も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 

オンライン予約や来店スタンプが貯まるちゅ楽公式アプリも、

沢山のお客様にご利用いただけるようになりました。

この10月は14周年を記念して、施術が無料になるクーポンや、

1400円引きになるクーポンがルーレットで当たります。

どうぞ、ご活用くださいませ。
 


皆様のご来店を心よりお待ちしております。





40代女性に多い疲れが取れない理由とは?

40代になってから・・・

「疲れが溜まりやすくなったな~」

「寝ても疲れが取れないな~」

 
「疲れて何もしたくない!」…etc

 
若い時と比べて、疲れが取れないと実感している方は多いかもしれません。
 
 
忙しい毎日を送っていると、
疲れによって体にだるさを感じたり、
集中できなくなったりして、
日々を楽しく過ごすことが
難しいのではないでしょうか。
 
 

40代に起こりやすい疲労の種類

1. 肉体疲労

疲れを感じやすいのが、肉体的な疲れです。
カラダを使うことで疲労を感じる為、
仕事やプライベート
などの様々なことが原因で疲れを感じます。

 
◎仕事の疲れ
(立ち仕事はもちろんですが、デスクワークでパソコン仕事は血行が悪くなり疲れが溜まります。)
 
◎育児疲れ
(子供が小さいと育児に追われます。赤ちゃんなら夜泣きで睡眠不足、幼児なら保育園の送り迎え、
とにかく育児の疲れは負担が大きいです。)
 
◎運動疲れ
(健康のために運動をしているはずが、運動の影響でカラダに疲れを溜めている場合もあります。)
 
◎ホルモンバランスの乱れによる疲れ
(女性ホルモンの変化により、怠さや疲労を感じている方が多いです。)
 

 

2. 精神的疲労

肉体疲労と比べると、自分自身では気づきにくい疲れが「精神的疲労」です。
 
同じ仕事の疲れをとっても、
「残業が多い」
「リモートで誰とも会話できない」
「嫌な職場の人間関係」

「苦手な上司がいる」

あげればキリがないくらい出てきます。
 
 
 

3. 脳疲労

今、この現代でパソコンやスマホの普及はすごいと思います。
何気なくインターネットで検索したり、

YouTubeで動画を見たり、
常にいろんな情報を脳が情報処理に働いているのです。

 
他にも、
SNSなどは個人間でコミュニケーションも発生しやすく、
「既読スルー」や「フォロワー数」
「いいね!数」などを
気にして疲れている場合もあります。
 
 
 
 

4. その他

40代女性の疲れが取れないのは、更年期障害の可能性もあります。
「更年期」とは、閉経になる前後10年間の時期を言います。
 
何歳から更年期になるかは人それぞれですが、
日本人の平均閉経年齢は約50歳のため、

45歳〜55歳に更年期になる方が多いです。
早い方は40代前半から始まる場合もあります。
 

また、「更年期障害」とは、
更年期にあらわれる症状のうち、
症状が重くて日常生活に支障が
出ているものを指します。
 
女性ホルモンの「エストロゲン」が減少して、
自律神経のバランスが崩れることで
だるさなどの
体調不良が起きて、
更年期障害になると考えられているようです。

 
更年期障害の説明は、また今度にでも詳しく書きますね。
 
 
 
 
疲れは限界になる前に体が発する
「休みなさい」という警告で、
生きていくために重要な機能の
一つです。

 
会社や家庭で忙しく過ごすことが多い40代は、
肉体的・精神的に疲れを感じやすい年代です。

 
疲れを溜め込まず活動的に過ごすには、
質の良い睡眠や心身をリラックスできる入浴習慣、

自分自身が楽しめる事、
栄養バランスの整った食事・・・etc

色々な事が大切になってきます。
 
 
体をいたわる生活習慣を心がけ、
疲れにくい元気な体を作りましょう。
 
 
次回は、40代女性の疲れを軽減する方法を書きますね。
 

9月のキャンペーン夏バテ回復コースとは? (アロマ編)





9月の夏バテ回復コースでは、

筋肉のコリや緊張を取り除き、
交感神経の優位の状態から、
副交感神経優位へと
切り替えを促します。

自律神経のバランスを整えて
カラダの回復をしましょう!

とは言っても、、、

整体を受けたことがない方や
アロマが初めての方は、
よくわからないと思いますので、
整体とアロマについて解説しますね。


前回の(整体編)に続き、

【今回は(アロマ編)です】
お時間があるときに
読んでみてください。


 ●フィトアロマテラピーがカラダに与える影響は
アロマテラピーは、
植物から抽出した香り成分である精油
(エッセンシャルオイル)を使って、
心身のトラブルを穏やかに回復し、
健康や美容に役立てていく自然療法です。
 
 
・自律神経のバランスを整える
神経系に作用して心を鎮静させたり
リフレッシュさせたり
バランスをとる効果があります。

 
仕事のストレスや
いろいろな精神的な疲労を緩和し
自律神経や中枢神経の
バランスを整えます。
 
 
・筋肉の張りや辛さを緩和させる
肩こりや腰痛で
筋肉がとにかく
パンパンに張っている時には、
アロマの精油の効能を利用して
ほぐしていくと効果的です。

特に、
筋肉痛やスポーツ後の
筋肉疲労を緩和し
痛みやこりを
ケアします。
 
 
・消化器系、循環器系、呼吸器系の状態を整える
胃腸炎や消化不良、
むくみや冷え
、気管支炎や過呼吸、
他にもいろいろな
症状がありますが、

 
アロマの精油の効能により、
様々な症状の状態を
整え緩和することが
期待できます。
 
 
・美容効果がある
乾燥や吹き出物、
脂性肌、敏感肌、乾燥肌等を
ケアし皮膚の状態を
整えます。

そして、
肌の
表面と皮膚組織の両方で
肌を守る働きをします。
 
 
・ホルモンバランスの乱れを整える
自律神経を整え
生理不順や無月経などの
周期のバランスを整えたり、
生理痛、PMS、更年期、
発汗過多、女性特有の悩みに
効果が期待できます。

ホルモンバランスの乱れの原因には、
ストレスや睡眠不足、
生活習慣の乱れなど
様々な要因がありますが、
精油はストレスや
睡眠不足に対して
有効に働くものがあります。
 
 
【整体とアロマテラピーを組み合わせる理由】
 
 整体とアロマテラピーを
組み合わせたコースは、
両方の施術を行うことで、
よりカラダの状態を改善致します。
 
肩こりや腰痛で、
筋肉が凝り固まっていると、
カラダが重くて
ダルい状態になります。

 
凝りは筋肉の血行が滞り、
老廃物が蓄積することが
原因のひとつです。

 
整体をすることで、
凝り固まった筋肉ほぐれ、
動きずらかった関節の可動域が増し
血液やリンパが
流れやすい状態になったところで、
アロマテラピーの施術に入ります。
 
アロマテラピーでは、
エッセンシャルオイルを使用して
血液やリンパの流れを促進し、
カラダの中に溜まった
老廃物を流していきます。

 
その他にも、
エッセンシャルオイルの効果・効能が
カラダの不調に働きかけ、
カラダが
スッキリするうえに、
気分までもが爽やかな気持ちに
リフレッシュされます。
 
整体だけや
アロマテラピーだけの施術よりも、
組み合わせのコースのほうが、
より心身の状態を良くしてくれます。

そして、
なんといっても
整体とアロマを組み合わせることで夏バテの原因になっている
自律神経の乱れを整えていきます。


「何故か疲れが取れない…」

「いつもだるくて元気が出ない…」

「寝つきが悪い…」・・・etc



そんな悩みをお持ちの方は、
是非こちらの夏バテ回復コースを試してください。


 

9月のキャンペーン夏バテ回復コースとは? (整体編)

あっという間に夏が過ぎ、
9月になってしまいました・・・


【9月のキャンペーン】






夏バテ回復コース
夏の疲れを秋に持ち越さない特別キャンペーンです。


●夏バテとは?
夏バテの大きな原因は、
「暑さ」「寒暖差」「紫外線」の3つです。

寒いときも、暑いときも、
自律神経の働きで
体温を一定に保つことが
できていますが、


暑い日が続いたり、
室内室外の気温の差にいたりすると、
自律神経はフル稼働し続けて、
疲れ果ててしまうのです。


この自律神経が
ぐったりしている状態が
夏バテです。


また、
夏の強い紫外線も
自律神経を
疲れさせる原因となります。



●夏バテチェックリストで夏バテをチェック!!
下記のチェックリストに思い当たる点があったら要注意です。
□冷たい飲み物や食べ物ばかり摂っている
□水分補給をあまりしない
□冷房のきいた部屋にいる時間が長い
□毎日同じモノを食べることが多い
□運動不足気味である
□あまり汗をかくことをしない
□寝不足気味である
□寝汗をよくかく
□何をしていても集中できない


放っておくと、
夏バテから秋バテへと
自律神経の乱れが
続いてしまうかもしれません・・・



とは言っても、
整体を受けたことがない方や
アロマを受けたことがない方のために、

【今回は整体の効果を解説しますね】


●整体がカラダに与える影響は
【ちゅ楽】の整体は、
解剖学、生理学、運動学などの
知識や技術を駆使して、
施術を行い
カラダの機能を
広く整える施術です。
 
 
・カラダの痛みの緩和
筋肉が固くなっていたり、
筋肉のコリがあったり、
関節が動きにくかったりすると、
カラダの一部に
大きな負担がかかります。

そのことが
結果として
痛みになったり
することがあります。

 
整体によって、
関節の可動域があがることで
筋肉がほぐれ、
カラダの負担が分散
されて
痛みが和らぎます。
 
 
・姿勢が良くなる
日常生活のくせで
姿勢が悪くなっている
ことがあります。
デスクワークの姿勢や
スマホを
見ている態勢など、
いろいろ思いつくはずです。

その悪い姿勢を筋肉や関節を
調整することで
良い状態へ近づけていきます。

他にも、
痛みでカラダをかばっていると
自然に姿勢も悪く
なります。

その痛みが緩和されると共に
姿勢も良い状態になります。

 
筋肉の張りや関節のひっかかりを
解消することで、
姿勢も良い状態を保つことができ、
姿勢改善の効果は、
かなり期待できます。

 
 
・スポーツのパフォーマンスがあがる
関節の可動域が広がることで、
良いフォームで競技を行えたり、
今までできなかったプレー
などが、
関節の動きが広がり
筋肉がほぐれ動きやすくなる結果、
プレーできるようになるため
スポーツのパフォーマンスも
上がりやすいです。
 
 
・美容効果がある
適切な関節の位置にカラダが戻ると、
O脚やX脚のような脚が
元の位置に修正されたり、

 
骨盤の歪みの改善は、
ウエストが引き締まって見えることや
脚を細くすることにつながります。
また、
一部分にかけていた負担が
カラダ全体に分散されることで、
今まで使われていなかった
筋肉が
使われるようになり、

結果として
血流が良くなったり、
代謝が良くなったりと
美容効果も
期待できます。
 
 
・リラックス効果がある
整体と聞くと、
「バキッバキッ」という音を鳴らす
整体をイメージする方が
多いと思いますが

 
ちゅ楽の整体は、
関節を鳴らすような手技は
いっさいありません。
適切な刺激でカラダをほぐし、
適度な圧で関節を動かします。

 
筋肉ががほぐれると、
副交感神経が優位になり
カラダのバランスを
整える効果があります。

 
自律神経の調整を行うことで、
よりリラックスすることが可能です。



あまり長い文章だと飽きてしまうので、このくらいで終わります。
次回は、アロマの効果を解説していきますね。

夏は腰痛の季節⁈

夏の腰痛、冷えが原因かもしれません。
 
寒い時期だと「ギックリ」やってしまいそうだなと容易にイメージできますが、
これだけ暑いのに冷えって、ねぇ?と思いますよね。
冷房で冷える、これはわかりやすいですね。
そうは言っても、節電が呼びかけられている昨今、
そんなに冷やしてないよなぁ、と思います、私も。
でも、冷房が切れると目が覚めちゃうから一晩中クーラーかけてますし、
仕事場でも一日中クーラーの中にいます。
自分で思った以上に冷えているのかもしれません。

それに、夏に体が冷える原因は冷房だけじゃないんです。
冷たい飲み物、冷たい食べ物、摂りますよね。
料理するにも出来れば火を使いたくない、
うんうん、うなずいちゃいます。
ですが、冷たいものばかり胃の中に入れていると内臓が冷えて、
その周りの筋肉も固まってしまうことがあるんです。

仕事場はクーラー必須、でないと仕事になりません。
ひとたび外に出ればカンカン照りで、建物の内と外の気温差が激しい。
夏のあるあるですね。
暑い⇔寒いと行ったり来たりしていると、自律神経の乱れが生じやすいと言われています。
このバランスが乱れて交感神経が優位になってしまうと、
血管や筋肉が緊張してしまい、腰痛が起こることがあるんです。

シャワーでササっと済ませちゃおう、暑いしね。
これもわかりますぅ!
体の表面の汚れは落とせても、シャワーだけだと体の内側まで温まらないんですね。
体を温めてあげると、血液循環がよくなり、疲労回復に役立ちます。
ちゅ楽には、ぬるめのお湯でも血液循環がよくなるバスグッズを置いてますので、
スタッフにお声かけください。

思い当たるところはありましたか?
ありましたら、ちゅ楽にいらしてくださいませ。
冷えた体を温める施術、
強張った筋肉ををほぐす施術、
お好みに合わせて選んでいただけます。 
組み合わせると更に良いですね。



皆様のご来店をお待ちしております。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
ちゅ楽の公式アプリからご予約いただけます。
インストールしてご活用ください。
【iPhoneの方はこちらから】
【Androidの方はこちらから】
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴



整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽
〒227-0055 横浜市青葉区つつじが丘23-14
       アルファ青葉台ビル2F

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。