月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > 3ページ目

スタッフブログ 3ページ目

金曜の夜、ベッドに倒れ込むだけで終わっていませんか?週末を楽しむための"金曜夜ケア"



金曜日の夜、仕事や家事を終えた瞬間、どっと疲れが押し寄せてきて、もう何もする気が起きない。
「今日はお風呂もそこそこに、早く寝よう…」とそのままベッドに倒れ込み、気づけば翌朝。
でも、目覚めた時にはまだ体が重く、頭もぼんやり…。

「せっかくの週末なのに、なんだかスタートから出遅れた感じ…」そんな経験はありませんか?
 


週末を楽しく過ごすためには・・・

金曜日の夜は、1週間の疲れをそのまま持ち越さずにリセットする時間にしましょう。

特にボディケア+フットケアは、全身の筋肉疲労と脚の重だるさを同時に解消でき、
土日を思い切り楽しむための最高の準備になります。
 


見えない負債を溜め込んでいませんか?

1週間の疲れは、体のあちこちに“見えない負債”として蓄積しています。
特に金曜日の夜は、朝から動きも鈍くなり、「もう今日は帰ったら寝るだけ」と考えてしまう方も多いはず。
しかし、疲れをそのまま翌日に持ち越すと、せっかくの土曜も回復に時間を取られ、
「気づけば休みが終わっていた…」ということになりかねません。

さらに、立ち仕事やデスクワークで座りっぱなしの方は、脚のむくみ・血流低下も進行しています。
むくみを放置すると、翌朝の脚は鉛のように重く、気分まで沈みがちに。
つまり、金曜夜のケアは“疲労の繰り越しを防ぐ”ための重要なタイミングなのです。
 


ボディケア+フットケアをおすすめする理由

当店のボディケア+フットケアは、こんな流れで疲れを解消します。

  1. 全身ボディケア
     首・肩・背中・腰など、一週間の仕事で固まった筋肉を丁寧にほぐします。
    凝り固まった筋肉がゆるむと、血流とリンパの流れが改善し、体の奥にたまった疲労物質が流れ出します。

  2. フットケア(オイル)
     膝下から足裏までをオイルで流します。足裏の反射区を刺激しながら、むくみや冷えの原因となる滞りを解消。
    脚が軽くなるだけでなく、内臓の働きや自律神経にも良い影響を与えます。

  3. 相乗効果
     ボディケアで上半身の血流が良くなり、フットケアで下半身の巡りが促進されることで、全身の代謝が一気にアップ。
    ケア後は「足が羽のように軽い」「呼吸が深くなった」とのお声もいただきます。

実際、毎週金曜の夜にこのメニューを受けているお客様は、
「土曜日の朝にスッと起きられて、週末の予定を全部楽しめるようになった」
「週明けの体の重さが全然違う」
と効果を実感されています。
 


週末を楽しく過ごしましょう!

金曜の夜こそ、自分の体をリセットするベストタイミングです。
疲労を翌日に持ち越さなければ、土曜も日曜もアクティブに使えます。
ボディケア+フットケアで週末の充実度を一気に高めましょう。
 


ご予約は

今週の金曜、帰宅してそのまま寝てしまう前に、ほんの1時間、自分の体に投資してみませんか?
当日予約もOK。お仕事帰りでも間に合う夜の時間枠をご用意しています。
「週末を休養だけで終わらせたくない」という方は、今すぐご予約ください。
 

【ご予約はお早めに!】


週末目前、肩と背中の重さをそのままにしないで



木曜日、夕方になると肩がずっしり重く、背中も硬く感じる。
「金曜日を乗り切れば休み…」と思っていても、この状態だとラストスパートがしんどくなります。

実は木曜日は、週前半で蓄積した疲れが表面化する日。
デスクワークやスマホ操作、立ち仕事などで同じ姿勢を続けた結果、筋肉は緊張し、
血流やリンパの巡りが悪くなっているのです。
 


香りの力で・・・

そんな時こそおすすめなのが、アロマトリートメント
オイルと香りの力で、筋肉のこわばりを緩め、全身を深くリラックス状態へ導きます。
木曜に体と心をリセットすることで、金曜を軽やかに乗り切り、週末を思いきり楽しめます。
 


原因は?

肩や背中のこりが強まるのは、主に次の4つの要因です。

  1. 同じ姿勢の長時間維持
     肩甲骨まわりの筋肉が固まり、動きが制限されます。

  2. ストレスによる筋緊張
     精神的な緊張が自律神経に影響し、筋肉が収縮しやすくなります。

  3. 血流・リンパの滞り
     循環不良で老廃物が溜まりやすくなり、疲労感が取れません。

  4. 呼吸の浅さ
     背中や胸が硬くなると呼吸が浅くなり、酸素不足で疲労が悪化します。


おすすめはアロマトリートメント

アロマトリートメントは、この木曜疲れにとても効果的。

  • オイル
     皮膚を通して筋肉にじんわり温もりが伝わり、緊張を解きほぐします。

  • リンパと血流促進
     背中から肩、腕、首へとオイルを滑らせる施術で、滞った巡りを改善します。

  • 香りのリラックス効果
     アロマの香りが脳に届き、自律神経のバランスを整え、心まで緩めます。

施術後は「肩の重さが消えた」「深く呼吸できる」「頭がスッキリした」と実感される方が多く、
夜もぐっすり眠れます。
 


木曜日におすすめ

木曜は“疲れの分岐点”。
ここでケアをするかどうかで、金曜の過ごし方が大きく変わります。
放置すれば金曜にはさらに疲れが蓄積し、せっかくの週末を疲れたまま迎えることに…。
逆に木曜にアロマでリセットすれば、翌日は軽やかで集中力も高まり、週末を心から楽しめます。


\木曜おすすめメニュー/
アロマトリートメント コース

▶ 肩こり・背中のはり・精神的疲労・睡眠の質向上に。
 

【ご予約はお早めに!】


「木曜に香りと温もりで整えると、週末が変わる」
ちゅ楽が、あなたの疲れを週末前にやさしく解きほぐします。


週の半ば...脚の重さ、放っておいてませんか?



「夕方になると脚がパンパン」
「デスクワークや立ち仕事で足首がむくむ」
「帰宅後、靴下の跡がくっきり」

そんな経験、ありませんか?
水曜日は週の真ん中。休みはまだ先で、仕事や家事も中盤戦。
気づかないうちに、脚の疲れやむくみがピークに近づいている日です。


脚の疲れを徹底的にケア

水曜日こそ、ボディケアフットオイルケアで脚の疲れを徹底的にケアしましょう。

むくみやだるさを放置すると、下半身だけでなく全身の巡りが悪くなり、
肩こりや腰痛まで引き起こすことがあります。
 


「歩きすぎ」だけではないんです

脚の疲れやむくみの原因は、単なる「歩きすぎ」だけではありません。
特に水曜日に目立つのは以下の要因です。

  1. 同じ姿勢の長時間作業
     デスクワークではふくらはぎのポンプ作用が弱まり、血液やリンパが下半身に滞ります。
     立ち仕事でも同様に、脚に重力がかかり続けてむくみやすくなります。

  2. 水分や塩分のバランス
     忙しい平日、つい食事がコンビニや外食に偏りがち。塩分の摂りすぎや水分不足がむくみを加速させます。

  3. 筋肉疲労と冷え
     筋肉が硬くなると血流が悪くなり、冷えも進行。これがむくみの悪循環を作ります。

  4. 週前半の蓄積疲労
     月曜・火曜で溜まった疲れや巡りの悪さが、水曜に“重だるさ”として現れます。


おすすめメニューは?

ちゅ楽のボディケアフットオイルケアは、こうした水曜日の脚の悩みにぴったりの組み合わせです。
・ボディケア
 脚の疲れと連動する腰・背中・肩の筋肉もほぐします。
 脚だけケアしても上半身が硬いままだと巡りが戻りにくいので、全身ケアが効果を高めます。
・フットオイルケア
 オイルで足裏からふくらはぎまで丁寧に流し、リンパと血液の循環を促進します。
 ふくらはぎが柔らかくなると、全身への血流がスムーズになり、脚だけでなく体全体が軽く感じられます。


施術後は「足首がくっきり見えるようになった」「靴がゆるく感じる」「体がポカポカしてきた」
というお声も多く、翌日の朝もスッキリ感が続きます。
 


水曜日のおすすめ

むくみやだるさは「疲れの赤信号」。
水曜のうちに脚を軽くしておけば、週後半のパフォーマンスが格段に上がります。
仕事や家事の合間に、自分のための“巡りリセット時間”を作ってみませんか?


\水曜日おすすめメニュー/
フットオイルケア+ボディケア コース

▶ 脚のむくみ・だるさ・冷え・疲れにお悩みの方へ。
 

【ご予約はお早めに!】

 

「水曜のケアが、週末の笑顔を作る」
ちゅ楽が、そのサイクル作りをお手伝いします。


「火曜日なのに、もう肩がつらい...」そんなあなたへ



「週末明けたばかりなのに、もう肩こりがつらい」
「仕事中、首や肩が張って集中できない」
「パソコンやスマホを見ている時間が長くて、頭まで重い」


火曜日というのは、実は肩や首のコリを感じやすい日です。
週明けからの仕事や家事で筋肉はすでに緊張し、疲労が蓄積。
かといって水曜日の“折り返し”までまだ距離があり、心身ともに負担が増えがちです。
 


自律神経を整える

そんな火曜日には、ボディケア+ヘッドケアの組み合わせで、
肩・首・頭の緊張をまとめてほぐすことが効果的です。

筋肉のこわばりだけでなく、自律神経や血流の巡りも整えられるため、
疲れが溜まる前にリセットできます。
 


原因は…

肩や首のコリは、単に「使いすぎ」だけが原因ではありません。
主な要因にはこんなものがあります。

  1. 同じ姿勢の長時間作業
     デスクワークやスマホ操作で頭が前に出た姿勢は、首の後ろや肩に大きな負担をかけます。

  2. 目の酷使
     パソコンやスマホの光で眼精疲労がたまり、周囲の筋肉まで硬くなります。

  3. ストレス・緊張
     精神的なプレッシャーや集中状態が続くと、首肩まわりの筋肉は無意識に緊張します。

  4. 血流・リンパの滞り
     筋肉が硬くなると、血液やリンパの流れが悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。

火曜日は週明けの緊張が続いたままなので、これらの要因が重なりやすいタイミングなのです。
 


おすすめメニュー

ちゅ楽のボディケア+ヘッドケアは、こうした火曜日の不調にぴったりの内容です。
 

  1. ボディケアで肩甲骨まわり・首の付け根・背中をしっかりほぐし、固まった筋肉をゆるめます。
     肩甲骨の動きが改善されると、首や肩の負担も軽くなります。
     

  2. ヘッドケアで頭皮と側頭部を優しくほぐし、眼精疲労をケア。
     頭部をほぐすことで、脳の血流も良くなり、自律神経のバランスが整いやすくなります。

施術後は、肩や首だけでなく「目が開いた」「頭がスッキリして集中できる」と感じる方が多いです。

さらに、施術はベッドに横になったまま受けられるので、仕事帰りやお昼休みにも気軽に取り入れられます。
 


疲れる前に

肩こり・首こりを放置すると、頭痛や吐き気、集中力低下といった二次的な不調にもつながります。
疲れが溜まってからではなく、“疲れる前”にケアするのが火曜日の正解です。
ボディケア+ヘッドケアで、肩・首・頭の緊張をまとめて解放し、週後半を軽やかに乗り切りましょう。


\火曜日おすすめメニュー/
ボディケア+ヘッドケア コース

▶ 肩こり・首こり・眼精疲労・頭の重さが気になる方に。


「火曜のリセットが、週後半の快適さを決める」
そんな習慣、今日から始めてみませんか?



月曜の朝がつらいのは、心のせいじゃないかもしれません



「月曜になると体が重い」
「週末ゆっくりしたのに、朝からだるい」
「気持ちも前向きになれない」

そんな症状、思い当たることはありませんか?

実はこれ、週末の過ごし方と体の使い方に原因が潜んでいることが多いのです。
たとえば、ソファでの長時間のだら見やスマホ姿勢、寝過ぎ・運動不足…。
その結果、骨盤や背骨のバランスが崩れ、全身の巡りや姿勢に悪影響を及ぼします。

体が内側に縮こまり、呼吸が浅くなり、結果的に「気持ちまで重だるく」感じるように。


週明けに感じるだるさ・やる気の出なさは、姿勢の崩れや骨盤のゆがみが関係していることも多いんです。
だからこそ、週の始まりにこそ「からだを整える時間」が必要なんです。

 

どのコースが一番いいの?

ちゅ楽のリリース整体は、
まず筋肉の緊張をゆるめたうえで、骨盤まわりのバランスを調整し、全身の軸を整えます。

骨盤が立ち、背筋が自然と伸びると、姿勢がスッと整い、呼吸が深くなります。
それだけではありません!
筋膜の走行を見極めながら、固くなっている箇所をリリースします。
今までにないくらい、カラダの動かしやすさが体験できます。

「頭がスッキリした」「気分まで前向きになった」
と、月曜日にご来店された方からもご好評いただいています。

朝いちばんの施術では、1日がまったく違うものに感じられるという声も。
 


月曜日って、しんどいですよね・・・

月曜日がしんどいのは、心だけのせいじゃありません。
体を整えるだけで、1週間の流れがガラッと変わります。
だるさも気分の重さも、あなたの本来の姿ではないはず。


\おすすめメニュー/
リリース整体80分

▶ 月曜の朝・週始めのだるさ・姿勢の乱れが気になる方におすすめ!
 

【ご予約はお早めに!】


「月曜を整えた人は、1週間に強い。」
そんなスタート、一緒に作っていきましょう。

 


「深呼吸がしづらい」「背中が固まってる気がする」 そんな日曜のあなたへ。



1週間頑張った体を休めようと、日曜日こそ「深く眠りたい」「ゆっくりしたい」と思っていても――
「なんだか呼吸が浅い」
「背中がこわばっている感じが抜けない」
「姿勢を正したいのに、背筋が重たい」

そんな不快感に気づいたこと、ありませんか?

特に、デスクワークやスマホ操作が多い方、育児や家事に忙しい方は、
“無意識に背中を緊張させ続けている”ことがよくあります。


背中のハリや呼吸の浅さは、ただの疲れではなく、
「身体からのサイン」であることがとても多いんです。
 


【結論】

実は、背中のハリと呼吸の浅さは密接に関係しており
肩甲骨まわりをゆるめて姿勢と呼吸を整えるだけで、驚くほど体がラクになります。


ちゅ楽では、ボディケア+肩甲骨を中心としたケアで、
背中全体をゆるやかに解放し、自然な呼吸と深いリラックスへ導きます。
 


【原因】

まず、背中のハリを引き起こす主な要因は以下の通りです:

  • デスクワークやスマホでの長時間前かがみ姿勢

  • 無意識の“浅い呼吸”のクセ

  • ストレスによる自律神経の緊張

  • 胸郭(肋骨まわり)のかたさ

  • 運動不足・猫背・巻き肩の定着

こうした要因が積み重なると、肩甲骨の可動域が狭くなり、背中全体の筋肉が硬直
呼吸に使われる筋肉(肋間筋や横隔膜)も動きが悪くなり、
結果として「深呼吸ができない」「体がだるい」といった状態に。

そのままにしておくと、不眠・疲労感・気分の落ち込みなど、さまざまな不調へとつながるリスクもあります。
 


【解決策】

こうした背中・呼吸の不調に対して、ちゅ楽では以下のステップでケアを行っています。

◆ ステップ1:ボディケアで背面全体の緊張をゆるめる

                       背中・肩・肩甲骨まわりを中心に、手のひらと圧でじっくりほぐします。
                       特に固くなりやすい僧帽筋・広背筋・脊柱起立筋を中心に、筋肉の深層部までアプローチ。
                       これにより、背中のこわばりがゆるみ、自然と胸が開きやすくなってきます。

◆ ステップ2:肩甲骨ケアで呼吸が深くなる“スペース”をつくる

                      ちゅ楽の特徴でもあるリズム感ある揺らしと動的なアプローチで、
                       肩甲骨まわりをやさしく動かし、胸郭の可動域を広げていきます。

                       このケアはただ「ほぐす」のではなく、
                       呼吸筋に“ゆるむ感覚”を思い出させ、無理のない深い呼吸が自然とできる状態へ導きます。

                       施術中に「呼吸が入ってきたのがわかる」とおっしゃる方も多いんですよ。
 


【体験談:30代女性のM様】

30代後半のM様は、育児と仕事に追われ「いつも疲れが取れない」とご来店。
「眠ってもスッキリせず、背中が鉄板のように固まっている感覚がある」とのお悩みでした。

初回は背中〜肩甲骨周辺のボディケアを中心に施術。
呼吸が入りづらく、緊張状態が続いていたため、
肩甲骨ケアを加えることで深部の緊張をリリース。

施術後は「胸が開いた感じがする」「自然と深呼吸できる!」と、感動のご感想。
今では月に2回の定期ケアを取り入れ、以前より寝つきや気分の浮き沈みも改善されたそうです。
 


【体験ください】

日曜日は、“体と心を整える”ためにもっとも大切な日です。
背中の緊張をそのまま放置せず、しっかりゆるめて呼吸を整えることで、
新しい1週間がまったく違うスタートになります。

「背中がゆるむと、心もゆるむ」
ぜひ一度、その感覚を体験してみてください。
 


【おすすめメニュー】

\おすすめコース/
ボディケア90分コース

▶ こんな方におすすめ
・呼吸が浅く、疲れが取れにくい
・背中が重く、硬いと感じる
・デスクワークやスマホ時間が長い
・気分がスッキリしない



「日曜に整える人は、月曜が怖くない。」
そんな名言も・・・


「なんか頭が重い...」「スッキリしない...」 その不調、首や顎のコリが原因かもしれません



その“なんとなく不調”、ありませんか?

「朝から頭が重い」
「目が開きにくい」
「集中力が続かない」
「こめかみや後頭部がズーンとする」
「顎に違和感がある」…


これらの症状、病院では“異常なし”と言われるけれど、本人にとってはとてもつらいもの。
特に土曜日、1週間の疲れがピークを迎えた体は、心身ともに“パンパン”になっています。

「寝れば治るはず」と思っても、次の日また同じ症状が出てしまう——
そんな繰り返しに、心当たりはありませんか?
 

結論です

慢性的な頭の重さやスッキリしない感覚には、首・顎・頭のつながりを整えるケアがとても有効です。
ちゅ楽では、ボディケアで首・肩・顎まわりの筋肉をゆるめた後、
ヘッドケアで頭部全体を緩めることで、頭から全身へとリラックスの連鎖を引き起こします。
 

不調の根本にある“顎・首・頭の連動”

私たちの頭・首・顎は、構造的にも機能的にも深くつながっています。

✔ 長時間のスマホ・パソコン作業
✔ 食いしばり・歯ぎしりの癖
✔ 姿勢の乱れ(猫背・巻き肩)
✔ ストレスによる無意識の緊張
✔ 寝不足・自律神経の乱れ


こうした日常の“クセ”が、顎関節や首の筋肉に負担をかけ、頭部の筋肉まで硬直させてしまいます。

とくに、側頭部・後頭部・首の付け根・あごの周辺には、血管や神経が集中しているため、
筋肉が硬くなると“頭が重い・スッキリしない”といった不快感につながります。

また、自律神経のバランスも乱れやすくなるため、睡眠の質が下がったり、疲れが取れにくくなることも…。
 


ボディケア+ヘッドケアで“ほぐして整える”

このような「なんとなく重い・だるい不調」に対して、ちゅ楽では以下のような施術を行っています。

▶ ステップ1:ボディケアで首・肩・顎まわりの筋肉をゆるめる

        まずは首・肩・背中・顎周辺の筋肉をじっくりほぐし、姿勢と筋バランスをリセット
        特に首の前側や、あご下の筋肉(舌骨筋群)は見落とされやすい部位ですが、
        ここが硬くなると首全体の動きが制限されます。

        姿勢が整うことで呼吸が深くなり、
        体全体が「緊張モード」から「リラックスモード」へと切り替わっていきます。

▶ ステップ2:ヘッドケアで頭皮と筋膜をやさしく緩める

        次に、頭頂部・こめかみ・後頭部を中心に、頭の筋膜や筋肉をやさしくゆっくりと緩めていきます。
        これは単なる「気持ちいいマッサージ」ではなく、
        頭部から全身の神経系に働きかける深いリラクゼーション

        眼精疲労やストレス性の頭痛、不眠傾向のある方にもおすすめです。
 


【体験談:40代男性のお客様の声】

40代男性のT様は、デスクワーク中心の生活。
「頭が重くて、仕事に集中できない」とご来店されました。
睡眠も浅く、夜中に目が覚めることもしばしばだったそうです。

初回は、首・肩・後頭部の強い緊張がみられたため、ボディケアで首・肩・顎をしっかりゆるめ、その後ヘッドケアを実施。
施術後、「頭がスーッと軽くなった」「深呼吸ができるようになった」と感動の声をいただきました。

3回目以降は、睡眠の質が上がり、朝スッキリ目覚められるようになったとのこと。
「頭をほぐすって、こんなに大事なんですね」と定期的なケアを継続されています。
 


不調の根本を整える土曜日に

“なんとなく不調”は、我慢を続けると慢性化しやすく、日常のパフォーマンスを確実に下げていきます。

頭・首・顎のつながりを整え、全身をゆるめることで、心も身体も深くリラックスできる状態を取り戻せます。

特に週末の土曜日は、「自分をリセットする日」。
1週間の疲れを放っておかず、深く整えるケアを取り入れてみてはいかがでしょうか?
 


【今週のおすすめメニュー】

\週末リセット/
ボディケア60分+ヘッドケア20分コース


▶ こんな方におすすめ
・頭が重い・集中力が続かない
・首〜肩こりがつらい
・顎やこめかみに違和感がある
・最近、深く眠れないと感じている


「頭が軽いだけで、こんなにスッキリするなんて」
そんなご感想、たくさんいただいています。

あなたも、“脳と神経が休まる時間”、土曜日にぜひつくってあげてくださいね。
 

【ご予約はこちら】

【ご予約はお早めに!】

 

「足が重い、だるい、パンパン...」 その"むくみ"、我慢せずに"根本ケア"しませんか?



夕方の足、パンパンじゃないですか?

「朝はなんともなかったのに、夕方になると足が重だるい」
「靴がきつく感じる」
「足がむくんで、夜はふくらはぎがジンジンする」

——そんな経験、ありませんか?

40〜60代の女性のお客様から、特によく聞かれるお悩みです。

「立ちっぱなしだから仕方ない」「年齢のせいかな」とあきらめていませんか?
でも、そのむくみやだるさには、ちゃんと原因があり、そして解消法もあります。
 

結論です

足のむくみやだるさに悩んでいる方には、ボディケア+フットオイルケアの組み合わせが非常に効果的です。
血流やリンパの流れを促し、筋肉の緊張をゆるめることで、
その場しのぎではなく“巡りやすい身体”をつくることができます。
 

むくみの原因は“流れの悪さ”

むくみは、単に水分が溜まっているだけではなく、「体のめぐりが悪くなっているサイン」です。

・長時間の立ちっぱなし/座りっぱなし
・ ふくらはぎの筋肉の使われなさ
・ 骨盤や姿勢のゆがみによる重心の乱れ
・ 運動不足や冷え
・ ストレスによる自律神経の乱れ


実はこれらの要因が絡み合って、足の筋肉のポンプ機能が低下し、血液やリンパの流れが滞ることで、むくみが起こるのです。

特に女性は筋肉量が少なく、冷えやすいため、慢性的な足のむくみや重だるさを感じやすい傾向にあります。
 


根本的に流れを良くするには?

ちゅ楽では、足のむくみやだるさに対して「ボディケア+フットオイルケア」の2段階アプローチを行っています。

▶ ステップ1:ボディケアで姿勢&筋肉のバランスを整える

        まずは骨盤まわりや足腰の筋肉のこわばりを丁寧にほぐし、
        身体全体のバランスを整えます。
        股関節・腰・ふくらはぎ・太ももにかけて筋肉を緩めることで、
        足の負担を軽減し、重心の偏りや姿勢のゆがみをリセット

        ボディケアを行うことで、表面だけでなく深部の筋肉までアプローチできるため、
        施術後は足の動きがスムーズになり、血流が一気に促進されます。
▶ ステップ2:フットオイルケアで老廃物を“流す”

        次に、ふくらはぎから足裏にかけてのフットオイルケア。
        足先から膝裏のリンパ節まで、やさしくかつしっかりと流していきます。

        この工程で、ボディケアによって緩んだ筋肉やめぐりが
        一気に排出モードに切り替わるため、施術後の足の軽さは格別。

        特に女性に多い「冷え+むくみ+だるさ」の3点セットに対して、
        深いリラクゼーションと循環促進が同時に叶います。
 


体験談:60代女性のお客様より

60代のK様は、週5日デスクワークのお仕事。
夕方になるとふくらはぎがパンパンに張って痛くなり、帰宅後は家事もままならない状態が続いていたそうです。

初回のカウンセリングで、姿勢のクセや筋肉の緊張、下肢の冷えが顕著だったため、
ボディケアで骨盤まわりを調整し、フットオイルでしっかり流すケアをご提案。

1回目の施術後、「足の裏が地面に吸い付くみたい」「靴の中がスカスカする」と驚きの声が。
その後、月2回ペースでケアを継続し、今では「夕方でも足が軽い」「夜の疲れの取れ方が違う」と笑顔でお話してくださっています。
 


めぐりのいい身体が、軽やかな毎日をつくる

足のむくみやだるさを「仕方ない」と思って放っておくと、筋肉が硬くなり、血流がさらに悪化し、ますます疲れやすい身体に。
でも、しっかり整え、めぐりやすい身体に戻してあげるだけで、毎日の疲れ方はガラッと変わります。

特に週末前の金曜日。
1週間頑張った自分の足を、いたわってあげる時間を作ってみませんか?
 


【今週のおすすめメニュー】

\週末前の脚スッキリ/
ボディケア60分+フットオイルケア20分コース

・ 脚のむくみ・だるさが気になる方に
・ 立ち仕事・デスクワークが多い方に
・ 冷え性・睡眠の質が低下している方に


【ご予約はお早めに!】

 

「足が軽いだけで、こんなに気分が違うんですね」
そんなお声を、毎週たくさんいただいています。

あなたも、金曜日の夜は「足元から自分を整える」時間にしませんか?


「もう我慢しないで」----首の痛みにこそ、リラクゼーションという選択を



ブログを見ていただきありがとうございます。
「ちゅ楽」の佐久眞です。

急な質問ですが、首が痛くなっていませんか?

毎日、仕事でパソコン作業、家に帰ってからもスマホでSNSを見る・・・

目の疲れや姿勢からくる首の痛みに多くの人が悩んでいます。

結論から言います

つらい首の痛みには、リラクゼーション(リラックス法)がとても効果的です。
筋肉の緊張をやさしくほぐし、自律神経を整えることで、痛みの根本原因にアプローチできます。
 


その理由は・・・

現代人の首の痛みの多くは、「筋肉の緊張」と「自律神経の乱れ」から来ています。
パソコンやスマホを長時間見続けることで、首や肩周りの筋肉がカチカチに硬くなり、血流が悪化。
そして、精神的なストレスが重なることで、自律神経が乱れ、回復力も低下してしまいます

つまり、首の痛みは“構造的な問題”と“心のストレス”の両面からケアしなければ、根本的な改善にはつながりません。

ここで効果的なのが、リラクゼーションです。

リラクゼーションは、単に「気持ちいい」「癒される」というだけでなく、
身体にとって必要な“副交感神経モード”を優位にし、筋肉の緊張を緩め、
血流と神経の働きを整えてくれる非常に優れたアプローチです。
 


例えば・・・

実際に、当店「ちゅ楽」に来られた40代の女性・Sさんのケースをご紹介します。

Sさんは、数か月前から首のこりと痛みに悩まされていました。
朝起きたときから首が重く、午後には頭痛も出てくる。
整形外科では「ストレートネックですね」と言われ、湿布と痛み止めで様子を見るように言われたそうです。
しかし症状は一向に良くならず、「このまま一生付き合うしかないのかな…」と諦めかけていたとのこと。

そんなとき、Sさんが選んだのが「アロマリラクゼーション」でした。

施術では、首・肩・背中を中心に、やさしい圧と温かい手で筋肉を緩めながら、深いリラクゼーションへと導いていきます。
アロマの香りは、脳に直接働きかけ、副交感神経を刺激。Sさんの呼吸は自然と深くなり、表情もどんどんやわらかくなっていきました。

施術後の第一声は、「うそみたいに首が軽い…!」でした。

そして2週間に1回のペースでリラクゼーションを続けた結果、朝の首の痛みは消え、頭痛も激減。
今では「自分でも姿勢や呼吸に気をつけるようになりました」と笑顔で話されています。
 


どんなコースが効果的なの?

「首の痛み=骨や神経の問題」と思い込んでいる方が多いですが、実はその多くは筋肉の緊張やストレスの蓄積によるものです。

そしてそれは、リラクゼーションで改善できる可能性があるのです。

「ただの癒し」と思われがちなリラクゼーションこそが、あなたの首の痛みに必要な本質的なアプローチかもしれません。


では、どんなリラクゼーションが効果的?

当店「ちゅ楽」では、首の痛みに悩む方のために、次のようなアプローチを取り入れています。

アロマトリートメント

エッセンシャルオイルを使って筋肉を緩めることで、痛みの原因となるコリや滞りをやさしく開放。
植物の力を借りて、深い安らぎへと誘います。
 

ボディケア

筋肉や関節のリリースに加え、リラクゼーション的な要素を多く取りれて筋肉を緩ませます。
緊張がゆるみ、自然と肩の力が抜けていきます。
 

リリース整体(首・背中・骨格バランス調整)

慢性的な痛みに対応するための、オーダーメイド整体。
頚椎周りの可動域を確認しながら、無理のない調整で首まわりの動きを回復させます。
院長独自のメソットなので、他にはない施術が受けられます。


 


最後に:あなたの首は、がんばりすぎていませんか?

首は、頭(ボーリング球ほどの重さ)を一日中支え続けています。
しかも現代人は、その頭を前に突き出した「スマホ首」「猫背」姿勢を取りがち。
知らず知らずのうちに、首には大きな負担がかかっているのです。


でも、その負担を解放する時間を、あなたはしっかり取れているでしょうか?

「ちょっと疲れたな」「首が痛いかも」と感じたら、それは身体からのサインです。

薬や電気治療では届かない深い部分にこそ、やさしく手を当て、緩める時間が必要なのです。
 


▷ ご予約・ご相談はこちら

【ご予約はお早めに!】


【ご相談だけでもOK!】
お問い合わせ
 


あなたの「首の痛み」が、ただの“疲れ”ではないのなら。
それは、あなた自身を労わるべきタイミングかもしれません。

ぜひ一度、“治す”ではなく“ゆるめる”選択をしてみませんか?



【どこへ行っても良くならなかった肩の痛み...】その原因、肩じゃないかもしれません



その肩の痛み、「肩」だけが原因じゃないかもしれません。

肩が痛い。上げづらい。寝ても取れない重だるさ。

「四十肩?」「五十肩?」「加齢のせいかな…」
そんなふうに諦めていませんか?

でも実は、その痛みや違和感の“本当の原因”は、
肩ではなく“他の部位”にあるケースが非常に多いんです。

そしてその根本原因を見極め、的確にケアしていくことで、
何年も悩んでいた肩の痛みがスッと消えることも、珍しくありません。
 


肩は“結果”であって、“原因”ではないことが多い。

私たち「ちゅ楽」には、肩の痛みを訴える方が毎月たくさん来院されます。
中には「整形外科でも異常なし」「他の整体やマッサージでも変わらなかった」という方も。

こういった方に共通しているのは、
「肩そのもの」だけをケアしてきたということ。

しかし、人体は全身が連動しています。
肩の動きには、首・背中・胸・肋骨・骨盤・腕の筋膜など、多くの要素が関わっているのです。

たとえば…

  • 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)で肩が引っ張られている

  • 骨盤のゆがみで、左右バランスが崩れて肩に負担が集中している

  • 呼吸が浅く、胸郭が固まり肩がロックされている

  • 過去の怪我で筋膜がねじれ、その影響が肩に出ている

こうした「肩以外の原因」が絡んでいるケースがほとんど。

にもかかわらず、肩だけを揉んでも…
一時的に楽になっても、すぐ戻ってしまいますよね。
 


実際にあった、改善ストーリー

▶︎ケース①:何年も治らなかった肩の可動域制限

40代女性。デスクワーク中心の生活。
数年前から右肩が上がりづらくなり、整形外科で「四十肩」と診断。
注射、湿布、マッサージ…何をしても変わらず。

ちゅ楽で全身チェックをしたところ、
肩関節よりも、胸まわり(小胸筋)と肋骨の固さが原因であると判明。

1回目の施術で「肩が上まで上がった!」と驚かれ、
3回のケアでほぼ日常動作は問題ないレベルに。

▶︎ポイントは「肩ではなく、胸と背中の癒着」をリリースしたこと。
 


 ▶︎ケース②:夜も眠れない肩の痛み

50代男性。会社経営。慢性的な肩こりに加え、
「寝ていても肩が痛くて起きる」と来店。

検査の結果、肩甲骨の動きの悪さ+腕の神経ラインの圧迫が判明。
アプローチしたのは、首〜背中〜腕にかけての筋膜ラインと自律神経のケア。

施術後、「ここ数ヶ月で一番眠れた」とのご報告。

▶︎ポイントは「神経の通り道の開放」と「交感神経の過緊張緩和」。
 


本当に変えたいなら、“肩だけ”見ていてはダメなんです。

あなたが今抱えているその肩の痛み。

もし今まで何をやっても変わらなかったなら、
それは“本当の原因”に届いていなかっただけかもしれません。

私たち「ちゅ楽」では、ボディケアやアロマ、
そして**原因にアプローチする“リリース整体”**で、
一人ひとりの身体の状態に合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。

私たちが大切にしているのは、
「痛み」ではなく「あなたごと」丁寧に向き合うこと。

ただ痛い場所を揉むのではなく、
“なぜそこが痛くなってしまったのか”を一緒に探し、
身体と心の両面から、じっくり整えていきます。
 


【こんな方は、ぜひ一度ご相談ください】

  • 肩の痛みで、洋服を着るのもつらい

  • 注射や湿布でも良くならない

  • レントゲンで「異常なし」と言われたけど、痛い

  • マッサージに行ってもすぐ戻ってしまう

  • 原因不明の肩の違和感が続いている

  • とにかく根本から変えたい


【あなたの未来を、少しラクに】

痛みのない生活を取り戻すことで、
何気ない日常が少しずつ軽やかに変わっていきます。

・朝、洗濯物を干すときに「痛っ」とならない
・電車でつり革を持てる
・ぐっすり眠れる
・趣味のヨガやゴルフがまたできる

そんな当たり前の毎日を、もう一度手に入れてほしい。

「もう歳だから仕方ない」
そう思っていた方ほど、ぜひ一度体験してみてください。
 


▶ ご予約・お問い合わせはこちらから

【ご予約はお早めに!】


 

肩の痛みがある毎日から、解放されてみませんか?
私たちは、その第一歩を全力でサポートします。



<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。