カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (28)
- 2025年9月 (30)
- 2025年8月 (25)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
スタッフブログ 6ページ目
肩甲骨の内側が痛いのはなぜ?原因とセルフケアでラクになる方法

なんとなく肩甲骨の内側が重い、痛い…
「デスクワークをしていると肩甲骨の内側がズーンと痛む」
「マッサージに行ってもすぐに戻ってしまう」
「寝ても疲れが取れず、朝から肩が重い」
こんな声をサロンでもよく耳にします。
肩甲骨の内側の痛みは多くの方が抱える悩みですが、原因が一つではないため「なぜ治らないのか」と不安に感じてしまうこともあります。
今回は、肩甲骨内側の痛みについて考えられる原因とセルフケア、そして施術で改善した事例をご紹介します。
肩甲骨の内側が痛くなる原因とは?
肩甲骨周辺の痛みは、多くの場合「筋肉の不調和」や「姿勢のクセ」から生じます。代表的な原因を挙げてみましょう。
-
僧帽筋や菱形筋のこわばり
肩甲骨の内側には、僧帽筋(そうぼうきん)や菱形筋(りょうけいきん)が付着しています。
デスクワークやスマホ操作で猫背が続くと、これらの筋肉が常に引っ張られて疲労し、コリや痛みになります。 -
呼吸の浅さ
肩甲骨は肋骨と連動して動きます。
浅い胸式呼吸が習慣になると胸郭が硬くなり、肩甲骨周囲の動きも悪くなって痛みを生みやすくなります。 -
肩甲骨の可動性低下
肩甲骨は“背中に浮いている骨”で、本来は自由に動ける構造です。
しかし運動不足や姿勢不良で動きが悪くなると、特定の場所に負担が集中して内側の痛みが出ます。 -
内臓疲労やストレス
東洋医学的には、肩甲骨内側のツボは心臓や胃腸とも関係が深いとされます。
精神的なストレスや内臓疲労が「肩甲骨のハリ」として現れることもあります。
専門的に見る「筋膜」と痛みの関係
最近注目されているのが「筋膜リリース」。
筋膜は筋肉を包む膜ですが、長時間同じ姿勢や過度の緊張によって癒着すると、痛みや動きの制限が出てきます。
肩甲骨内側の慢性的な痛みの多くは、筋膜の癒着が隠れた原因になっています。
つまり「揉んでもすぐ戻る」という人は、筋肉だけでなく筋膜にアプローチしないと改善が難しいのです。
自分でできるセルフケア
-
肩甲骨はがしストレッチ
椅子に座り、両手を前に伸ばして背中を丸めるように肩甲骨を開きます。5秒キープして脱力。1日数回でOK。 -
呼吸法を取り入れる
鼻から息を吸ってお腹を膨らませ、口からゆっくり吐く腹式呼吸。肩の力を抜き、副交感神経を優位にします。 -
フォームローラーでリリース
肩甲骨の内側に当たるように仰向けで寝て、ゆっくりゴロゴロと転がすと筋膜がほぐれやすくなります。 -
姿勢改善
スマホを目線の高さに上げる、椅子に座るとき骨盤を立てるなど、
日常動作での姿勢を意識することが痛み軽減の第一歩です。
実際の改善事例
40代女性のお客様。長時間のデスクワークで肩甲骨の内側に常に痛みを感じ、夜も眠りが浅い状態でした。
施術ではまず、背中から腰にかけて固まった筋膜を丁寧にリリース。
同時に胸郭を広げる呼吸法を取り入れていただきました。
数回の施術で「肩甲骨が軽くなり、呼吸も深くなった」と実感。夜の眠りも改善し、
仕事の集中力も戻ってきたと笑顔で話してくださいました。
まとめ
肩甲骨の内側の痛みは「単なるコリ」ではなく、姿勢のクセ、筋膜の癒着、呼吸の浅さ、
さらには内臓疲労やストレスまで関わっていることがあります。
セルフケアで肩甲骨を動かす習慣を持ちつつ、専門的な施術で筋膜や呼吸にアプローチすると、
しつこい痛みが和らぎやすくなります。
もし「マッサージしてもすぐ戻る」「病院では異常なし」と言われても改善しない肩甲骨内側の痛みがあるなら、
一度“姿勢・呼吸・筋膜”という観点でケアを取り入れてみてください。
(ちゅ楽)
2025年9月 5日 09:10




その手首の痛み、放置していませんか?腱鞘炎を根本から改善する方法

腱鞘炎とは?
腱鞘炎の仕組み
腱鞘炎とは、指や手首の動きを助ける「腱」と、それを包み込む「腱鞘(けんしょう)」がこすれて炎症を起こす状態を指します。
腱は筋肉と骨をつなぐ“ワイヤー”のような存在で、指や手首を動かすたびに腱鞘の中を滑らかに動く必要があります。
しかし、使いすぎや負担の偏りにより摩擦が増えると炎症が起き、痛みや動かしづらさが出てしまいます。
女性に多い理由
腱鞘炎は30〜50代の女性に多く見られます。
その理由の一つが女性ホルモンの影響です。
出産や更年期の時期にはホルモンバランスが変化し、腱や靭帯が炎症を起こしやすくなるのです。
また、育児での抱っこや家事、長時間のスマホやPC操作など、手首に繰り返し負担をかける習慣も大きな原因となります。
腱鞘炎を放置するとどうなる?
「少し痛いけど我慢できるから」と放置してしまうと、腱鞘炎は悪化し、日常生活に大きな支障をきたします。
-
コップを持つ、ドアノブを回すといった動作で強い痛み
-
朝、手首や指がこわばってスムーズに動かせない
-
ペンを持つ、パソコンを打つといった作業が困難になる
-
重症化すると手術が必要になるケースも
特に育児中のママさんの場合、「子どもを抱き上げられない」という深刻な悩みに発展することもあります。
だからこそ、初期段階でのケアがとても重要です。
改善・予防のためにできること
安静と冷却
まず大切なのは、痛みを感じる動作を極力避けることです。
繰り返しの動作が炎症を悪化させるため、痛みが強い時期には無理に使わず安静を心がけましょう。
炎症が強いときは、アイシング(冷却)で炎症を抑えるのも有効です。
ストレッチと温熱
炎症が落ち着いてきたら、今度は温めて血流を促すことが改善につながります。
手首や指をやさしく伸ばすストレッチや、温かいタオルで包み込む温熱療法は、回復を早めてくれます。
手首ストレッチの例
-
手のひらを下に向けて腕を前に伸ばす
-
反対の手で指先を軽く下に引く
-
手首の内側が伸びる感覚を30秒キープ
強い痛みが出ない範囲で、1日数回行うのが目安です。
体のバランスを整える
腱鞘炎は手首だけの問題ではなく、肩や背中、骨盤の歪みも関係します。
姿勢が崩れると腕や手首に余計な負担がかかり、炎症を悪化させることがあるのです。
体全体のバランスを整えることが、実は再発予防に欠かせません。
専門的なケアで根本改善を
腱鞘炎は「安静とセルフケア」で改善するケースもありますが、長引く場合や再発を繰り返す場合は、専門家のケアが必要です。
リリース整体では、炎症部位に直接負担をかけずに、腕や肩、背中まで含めて筋肉や関節の動きを整えていきます。
特に「青葉台ちゅ楽」では、筋膜リリースや関節の調整を通して、炎症の原因となる負担そのものを軽減するアプローチを行っています。
薬や手術に頼る前に、体の使い方やバランスを改善することで、自然治癒力を高めることが可能です。
まとめ
腱鞘炎は「使いすぎだから仕方ない」と思われがちですが、放置すれば悪化し、生活の質を大きく下げてしまいます。
-
手首の痛みや違和感は体からのSOS
-
早めの安静と冷却で炎症を抑える
-
ストレッチや姿勢改善で再発を防ぐ
-
専門的な整体で根本原因を解消
大切なのは「痛みを我慢しない」こと。
ちゅ楽では、あなたの手首を支え、日常生活を快適に戻すお手伝いをしています。

(ちゅ楽)
2025年9月 5日 07:58




四十肩・五十肩で腕が上がらない...放置せず改善するための具体的な方法

四十肩・五十肩とは?「年齢のせい」だけではない真実
「肩が痛くて腕が上がらない…」そんな悩みを感じる40代〜60代の方に多いのが、いわゆる“四十肩・五十肩”。
実際の医学的な名称は「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節や周囲の筋肉・靭帯・関節包に炎症が起こる状態です。
発症のきっかけは人によって異なり、はっきりと原因が分からない場合も多いですが、年齢による組織の変化だけでなく、
日常の姿勢や使い方、血流不良、ストレスなど複数の要因が関係していると考えられています。
四十肩・五十肩の典型的な症状
四十肩・五十肩の特徴は「ある日突然、肩に強い痛みが出る」こと。
特に夜間痛が強く、眠れないほどの痛みで生活に支障をきたす方も少なくありません。
初期は動かすだけで鋭い痛みを感じ、腕を上げる・後ろに回すといった動作が難しくなります。
その後、徐々に痛みは落ち着くものの、可動域が制限され「肩が固まる(拘縮期)」状態に。
回復には数ヶ月から1年以上かかることもあり、「放っておけば自然に治る」と言われつつも、
長期化して日常生活に大きな影響を及ぼすのが実情です。
放置してしまうとどうなるのか?
「そのうち治るだろう」と放置してしまう方も多いですが、痛みや可動域制限が長引くと、
筋肉の萎縮や血流の悪化が進み、姿勢や動作にも悪影響を及ぼします。
服を着替える、髪を結ぶ、背中をかくといった日常の動作に不自由を感じるだけでなく、
肩をかばうことで腰や首に二次的な痛みを抱えてしまうケースもあります。
つまり、四十肩・五十肩は「肩だけの問題」ではなく、全身に広がるリスクを持つのです。
改善のために大切なこと
医学的に四十肩・五十肩は「自然に治る」とされますが、
実際は1〜2年も痛みや不自由を抱え続けるのは現実的ではありません。
そのために重要なのは「血流改善」「筋膜・関節の柔軟性回復」「痛みを抑えながらの運動療法」です。
特に初期の強い炎症期には無理に動かすのは逆効果となり、
炎症が落ち着いてきたタイミングで適切な施術やリハビリを行うことが効果的です。
リリース整体や温熱療法(インディバなど)で血流を促し、固まった筋膜や関節包を少しずつ緩めることで、
回復のスピードが格段に変わります。
ちゅ楽でのアプローチ
青葉台の「ちゅ楽」では、四十肩・五十肩の方に対してリリース整体・アロマ・インディバ 総合的なケアを行っています。
まずは痛みを和らげる温熱アプローチで血流を改善。そのうえで、肩だけにとらわれず
首・背中・胸郭といった周囲の動きを整えることで、肩にかかる負担を軽減します。
また、必要に応じてご自宅でできる簡単なセルフエクササイズもお伝えし、施術と日常ケアの両輪で回復をサポートします。
実際のお客様の声
「夜も眠れないほどの痛みが数回の施術で軽減した」
「服の脱ぎ着で痛みが走っていたのが、少しずつ楽になった」
「整形外科で『時間が経てば治る』と言われたけど、待つだけではつらかった」
実際に通ってくださるお客様の声からも、「放置せず早めにケアをする」大切さが伝わってきます。
あなたへのメッセージ
四十肩・五十肩は誰にでも起こりうる症状ですが、「もう歳だから仕方ない」と諦める必要はありません。
むしろ、早期に適切なケアを行うことで、痛みや不自由を最小限に抑え、生活の質を大きく改善できます。
もし今、肩の痛みで悩んでいるなら、「ちゅ楽」でその一歩を踏み出しませんか?
大切なのは「時間に任せて耐える」ことではなく、「あなたに合った改善の道」を見つけることです。
(ちゅ楽)
2025年9月 4日 23:14




膝の内側が痛いのはなぜ?考えられる原因とケア方法

膝の痛みを感じても「異常なし」と言われることがある
「歩くたびに膝の内側がズキッとする」
「正座や階段の上り下りがつらい」
40代〜60代の女性から、こうした膝の悩みをよく聞きます。
しかし病院では「異常なし」と言われたり、湿布を貼っても改善しなかったりすることが多いのも事実です。
「年齢のせいだから仕方ない」と思い込んでしまう方も少なくありません。
ですが、その裏には実は 加齢以外の原因 が隠れていることが多いのです。
膝の内側が痛むときに考えられる主な原因
膝の痛みにはいくつかの代表的な原因があり、それぞれ対策が異なります。
-
変形性膝関節症:膝の軟骨がすり減り、炎症によって内側に痛みが出る。
女性はホルモンの影響もあり、40代以降で発症しやすい。
-
半月板損傷:膝のクッションである半月板が傷つくことで痛みが出る。
若い人だけでなく中高年でも起こる。
-
鵞足炎(がそくえん):膝の内側にある腱の集まりが炎症を起こす。
階段や歩行で痛みやすい。
-
脳のエラー反応:膝に大きな異常がなくても、脳が「危険」と誤認して痛みを作り出す。
慢性痛の大きな要因で、「病院で異常なし」と言われたケースによく見られる。
膝の痛みと筋肉の関係
膝の痛みは膝だけの問題ではなく、筋肉の衰えや硬さが大きく関わります。
特に以下の筋肉が重要です。
-
太ももの内側(内転筋)
-
太ももの前(大腿四頭筋)
-
お尻の筋肉
40代以降は自然に筋肉量が減っていくため、同じ生活をしていても膝に負担がかかりやすくなります。
セルフケアの方法
膝の痛みを和らげるために、自分でできる工夫があります。
-
内転筋を鍛える:タオルやクッションを両膝に挟み、押し合う運動で膝を安定させる。
-
太ももの前をストレッチ:片足を後ろに曲げてお尻に近づけるように伸ばし、大腿四頭筋をゆるめる。
-
姿勢を整える:猫背や反り腰を直すことで膝への負担を減らす。
-
脳に安心を伝える:深呼吸や瞑想で副交感神経を働かせ、ヘッドケアやリリース整体で体をゆるめる。
脳が「大丈夫」と判断すると痛みが軽くなることがある。
サロンでの事例
50代女性のお客様は、病院で「異常なし」と言われても歩くたびに膝が痛み、趣味の旅行も楽しめないと悩まれていました。
施術では膝だけでなく太ももや腰回りを丁寧にほぐし、太ももの裏(ハムストリング)のトレーニングを取り入れて、膝の位置を調整。
数回のケア後には「階段がラクになった」「旅行に行けそう」と笑顔を取り戻されました。
このように、膝の痛みは単なる関節の問題ではなく、筋肉や健、脂肪と深く関わっていることを実感されたケースです。
まとめ
膝の内側の痛みは「加齢のせい」だけではありません。
変形性膝関節症や半月板損傷、鵞足炎といった体の異常に加え、筋力の低下や脳のエラー反応も関与します。
セルフケアで筋肉を整え、脳に安心を伝えることで、痛みがやわらぐ可能性があります。
もし「異常なし」と言われても痛みが続くなら、体と脳の両方にアプローチすることを考えてみてください。
そして一人で悩まず、専門家のサポートを受けることも大切です。
(ちゅ楽)
2025年9月 4日 09:34




【脳疲労とは?】集中力が続かない・やる気が出ないあなたへ

皆さん、「脳疲労」ってご存じですか?
先日、SALUSという東急の駅とかに置かれている雑誌に特集がありました。
もし、読んでない方はチェックしてみてくださいね。
「何をしても疲れが取れない」そんな経験はありませんか?
朝起きてもスッキリせず、仕事に集中できない。休みの日もぼんやりスマホを見ているだけで終わってしまう。
それは、体の疲れではなく “脳疲労” が原因かもしれません。
脳疲労とは?
医学的に「脳の情報処理が過剰になり、神経が休めない状態」を指します。
特に現代人はスマホ・パソコンを使う時間が長く、常に膨大な情報を浴びています。
脳には「前頭前野(考える部分)」と「大脳辺縁系(感情の部分)」があり、使いすぎるとバランスが崩れます。
結果、 集中力低下・気分の落ち込み・自律神経の乱れ が起こるのです。
脳疲労が引き起こす悪循環
-
集中できず、仕事のパフォーマンスが低下
-
眠っても疲れが取れない「睡眠の質の低下」
-
自律神経が乱れ、肩こりや頭痛、胃腸の不調が出る
-
気分が落ち込み、やる気が出ない
つまり、脳疲労は「心と体の両方の不調」をつくる根本原因なのです。
脳疲労と自律神経
-
交感神経(ON) と 副交感神経(OFF) の切り替えが乱れると、常に緊張状態が続く
-
脳疲労が蓄積すると コルチゾール(ストレスホルモン) が過剰分泌し、免疫力も低下する
「休んでいるのに休めない」という状態は、まさにこの仕組みによるものです。
脳疲労を回復する3つの方法
① 情報を遮断する“デジタルデトックス”
寝る前のスマホは控え、ブルーライトを浴びないだけで脳の休息が深まります。
② 呼吸を整える“マインドフルネス”
1日5分、呼吸に意識を向けるだけで副交感神経が働き、脳の過剰な活動を鎮めます。
③ プロの手で“体からアプローチ”
アロマトリートメントやヘッドケアで首・頭皮をほぐすと血流が改善。酸素が脳に行き渡り、情報処理がスムーズになります。
脳疲労が改善したお客様
40代女性Aさんは「仕事中に集中できず、寝ても疲れが取れない」と来店。
週1回のヘッドケアとアロマを取り入れた結果、1か月で「朝の目覚めがスッキリし、頭の重さが減った」と実感。
脳疲労が回復することで、心も前向きに変わっていきました。
脳のサインに気づいて!
「最近やる気が出ない」「頭がぼんやりする」――それは年齢のせいではなく、脳疲労のサインかもしれません。
ちゅ楽では、アロマトリートメントやヘッドケアで脳疲労をリセットし、心と体の両面から回復をサポートします。
その疲れを放置せず、今日から“脳に休息”をプレゼントしてみませんか?
(ちゅ楽)
2025年9月 3日 09:30




敬老の日は「体験」を贈ろう!心と体に残る特別な招待券プレゼント

はじめに:今年の敬老の日は、一味違うプレゼントを贈りませんか?
毎年やってくる敬老の日。日頃の感謝を伝える大切な日ですが、
「何を贈ろうか」「去年と同じようなものになってしまうな」と悩む方も多いのではないでしょうか。
定番の品も素敵ですが、今年は趣向を変えて、
おじいちゃん・おばあちゃんの心と体に優しい「体験」をプレゼントしてみませんか?
ちゅ楽の招待券がもたらす「癒し」と「感動」
形に残る贈り物も嬉しいものですが、招待券は“その場でしか味わえない特別な時間”を贈ることができます。
日々の疲れや不調を癒すボディケア、心を解きほぐすアロマトリートメント、体の深部まで温めるインディバなど…。
その体験は、心身のリフレッシュだけでなく、感動や安心感、
そして「大切にされている」という喜びを感じてもらえるギフトになります。
ちゅ楽の招待券で得られる特別な体験
ちゅ楽の招待券は、ただの施術チケットではありません。
慢性的な肩こりや腰痛にアプローチする「リリース整体」、香りとタッチで心身をゆるめる「アロマセラピー」、
体の奥から温め代謝を高める「インディバ」、リラックスできる「ボディケア」など、
お好みに合わせた特別な体験を選んでいただけます。
どのコースも、経験豊富なセラピストがその方に合わせて丁寧に施術いたします。
普段は我慢しがちな不調を癒す時間は、最高のプレゼントになることでしょう。
家族みんなで楽しむ、かけがえのない時間
敬老の日は、ご本人だけでなく、家族みんなで感謝を伝える日でもあります。
ちゅ楽の招待券は、ご夫婦で一緒に受けていただいたり、お孫さんと来店される際に利用したりと、使い方も自由です。
おじいちゃん・おばあちゃんの笑顔を囲んで過ごすひとときは、家族にとっても忘れられない時間になるはずです。
招待券の購入方法と期間限定特典
ちゅ楽の招待券は、サロン店頭にてご購入いただけます。
日頃の感謝の気持ちを、ぜひこの機会に形にしてみませんか?
詳細はお気軽にサロンスタッフまでお問合せください。

まとめ:感謝の気持ちを込めて、心と体が喜ぶ招待券を贈ろう
敬老の日は、ありがとうの想いを伝える絶好のチャンスです。
今年は「体験」を贈ることで、モノにはない特別な癒しと感動を届けましょう。
ちゅ楽の招待券は、心と体の両面から健康をサポートし、家族の絆を深める最高のプレゼントになります。
ぜひ、この機会にご検討ください。
ちゅ楽
【TEL】0455091888
(ちゅ楽)
2025年9月 2日 09:26




【自己肯定感が低いと感じるあなたへ】小さな一歩で心は変えられる

「私なんて…」と心の中でつぶやいていませんか?
「どうせ自分にはできない」
「人と比べて劣っている」
「褒められても素直に受け取れない」
そんな風に、自分を認められずに苦しんでいませんか?
自己肯定感が低いと、仕事や人間関係でストレスを抱えやすく、
体の不調(肩こりや頭痛、胃腸の不快感)にもつながります。
実は、自己肯定感の低さは「性格」ではなく、習慣や思考パターンによって作られているもの なんです。
自己肯定感の仕組みを知ろう
心理学では「自己肯定感」を ありのままの自分を受け入れる感覚 と定義しています。
これは「自尊感情」と呼ばれる心の基盤で、メンタルの安定度に直結します。
脳科学の観点からも、自己肯定感が低い人は 扁桃体(不安や恐怖を司る脳の部分)が過敏 に働きやすいと言われています。
その結果、ネガティブな情報ばかりに目が行き、「やっぱり自分はダメだ」という思考のループに入りやすくなります。
自己肯定感が低いと起こる悪循環
-
挑戦できない
-
人の評価に振り回される
-
褒められても受け入れられない
-
ストレスから自律神経が乱れ、体に不調が出る
この悪循環を放置すると、心だけでなく 体の慢性痛や疲労感 にもつながります。
改善のためにできる3つの習慣
① 自分を責める言葉をやめる
「ダメだ」「できない」と言葉に出すたび、脳はその通りにプログラムされてしまいます。
代わりに「まあいいか」「次はこうしよう」と“やわらかい言葉”に変えることがポイントです。
② 小さな成功を見つける
「今日は5分散歩できた」「メールをすぐに返せた」など、どんな小さなことでも自分を認める習慣をつけましょう。
行動科学的にも「達成感の積み重ね」はドーパミンを分泌し、やる気と自己肯定感を強める効果があります。
③ 体をほぐして副交感神経を高める
心と体はつながっています。リラックスすることで脳が「安心」を感じやすくなり、自己否定の思考も弱まります。
『ちゅ楽』のアロマトリートメントやヘッドケアなど、体に直接アプローチするケアは、心の緊張をゆるめる強力なサポートになります。
実際のお客様の声
30代女性Aさんは「人の目が気になって外出がつらい」と来店されました。
アロマトリートメントと呼吸法を組み合わせた施術を続けるうちに、
「気持ちが落ち着いて、外出が苦じゃなくなった」
「家族にイライラをぶつけることが減った」
と変化を実感されています。
体のリラックスが、心の回復にもつながった好例です。
専門知識をやさしく解説
-
自律神経:交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)のバランス。自己肯定感が低い人は交感神経優位になりやすい。
-
セロトニン:心の安定ホルモン。深呼吸やリズム運動で分泌が増え、自己肯定感を高める。
-
マインドフルネス:過去や未来にとらわれず「今ここ」に意識を向ける方法。自己否定のループを断ち切るのに効果的。
最後に
自己肯定感の低さは、あなたのせいではありません。
過去の経験や習慣が積み重なっているだけで、今からでも心の土台を整えることはできます。
ちゅ楽では、体をほぐすケアと心に寄り添う時間を通して、あなたの「自己肯定感を取り戻すお手伝い」をしています。
「私なんて…」と感じたときこそ、ケアを始めるタイミングです。
小さな一歩が、あなたの心を大きく変えるきっかけになります。
(ちゅ楽)
2025年9月 2日 08:06




【腰痛に悩む人必見】その痛み、実は"脳と筋肉の誤作動"かもしれません

「腰が痛いのは年齢のせい」と思っていませんか?
「デスクワークで座りっぱなし」「立ち上がると腰がズキッと痛む」
そんな腰痛を「年齢だから仕方ない」と諦めていませんか?
実は、最新の研究では 腰痛の約8割が、骨や椎間板の異常ではなく“筋肉や神経の緊張”によるもの と言われています。
つまり、ただの「老化」や「持病」ではなく、ケアによって改善できる余地が大きい症状なのです。
腰痛の正体は「筋肉の緊張」と「脳の過剰反応」
腰痛の多くは「筋・筋膜性腰痛」と呼ばれるタイプ。
これは、筋肉や筋膜(筋肉を包む膜)が硬くなり、神経を圧迫して痛みを引き起こすものです。
さらに近年では、「脳の痛みの記憶」も腰痛に関係しているとわかってきました。
ストレスや不安で交感神経が優位になると、筋肉は緊張状態になり、脳は「痛みがある」と過敏に信号を出してしまうのです。
(ちゅ楽)
2025年9月 1日 08:51




不安で眠れない夜に|心を整えるためのストーリーと実践法

ある女性の物語
30代の女性Mさん。
仕事の責任が増え、夜になると「今日のあの発言はよかったのかな」「明日もうまくできるだろうか」
と考え込み、布団に入っても眠れません。
眠れないことで「また寝不足になって仕事に影響したらどうしよう」とさらに不安が膨らみ、朝を迎えるたびに疲れ切っていました。
不安が心と体に及ぼす影響
不安や緊張は、心だけでなく体にも症状をもたらします。
-
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める
-
肩こりや首の重さ、頭痛
-
動悸や胃の不快感
-
集中力や判断力の低下
つまり、心の不安は「体の痛み」と「生活の質の低下」に直結してしまうのです。
Mさんの変化:専門的アプローチとの出会い
Mさんは「このままでは心も体も限界だ」と思い、リラクゼーションサロンに相談。
提案されたのは心と体を同時に整える習慣でした。
① 呼吸法の習慣化
深い呼吸で自律神経を整え、不安を鎮める。
② ボディケアで緊張を解放
肩・首のこりをほぐすことで、心の重さも軽くなる。
③ アロマで睡眠環境を整える
ラベンダーやニオイコブシなどリラックス効果のある香りを取り入れる。
物語の続き:半年後のMさん
最初の頃は半信半疑だったMさんですが、週1回のケアと毎日の小さな習慣を続けました。
すると少しずつ「夜に考え込みすぎなくなった」「寝ても翌朝スッキリ起きられる」など変化が現れました。
半年後には、以前は恐怖だったプレゼンの場でも落ち着いて話せるようになり、
プライベートでも「趣味を楽しむ余裕ができた」と話すように。
読者へのメッセージ
不安や緊張は誰にでもある自然な反応です。しかし、それが続くと心も体も疲弊し、人生そのものを重くしてしまいます。
だからこそ大切なのは、不安に振り回されないための心と体のケア。
呼吸・アロマ・ボディケアといったアプローチは、心を落ち着け、体をゆるめ、眠れる夜を取り戻す力になります。
そして、『ちゅ楽』で一番のおすすめはヘッドケアです!
ヘッドケアを受けてみるとわかりますが、整いました~♪って感じです(笑)
お客様の声
「夜中に何度も目が覚めていたのが、今ではぐっすり眠れるようになった」
「体の緊張がほぐれると、気持ちまで楽になると実感した」
「眠れるようになってから、職場の人間関係にも前向きに向き合えるようになった」
こうした声が示すように、心と体は切り離せないのです。
行動への一歩
不安や緊張で眠れない夜を、あなたは何度過ごしてきましたか?
放っておいても自然に解消するとは限りません。
ちゅ楽では、心と体を同時に整えるケアを通して、不安に振り回されない毎日をサポートしています。
もしあなたが「また眠れない夜が来るのでは…」と悩んでいるなら、今こそ行動を変えるタイミングです。
眠れる夜と、前向きに過ごせる日常を、一緒に取り戻していきましょう。
(ちゅ楽)
2025年8月31日 08:57




なぜ肩こりはなくならないのか?|慢性的な肩こりの原因と解決法

あなたもこんな悩みを抱えていませんか?
「毎日デスクワークで肩が重い」
「マッサージを受けてもすぐ戻る」
「最近は頭痛まで出てきた」
実は肩こりは、日本人の不調ランキングで常に上位。多くの人が悩んでいます。
ではなぜ、肩こりはこんなにも頑固で繰り返すのでしょうか?
なぜ肩こりは繰り返すの?
一時的にほぐしてもすぐ戻る肩こり。その理由は「原因が一つではない」からです。
-
長時間の同じ姿勢による筋肉の硬直
-
運動不足による血流の滞り
-
ストレスによる自律神経の乱れ
-
眼精疲労や歯の食いしばりなど、隠れた要因
つまり、単に肩の筋肉をもみほぐすだけでは根本的な改善にならないのです。
お客様の中にも同じ経験があります
お客様もかつて、デスクワークで毎日のように肩こりに悩んでいました。
どこの整体やマッサージに行っても、一瞬は軽くなるけれど、またすぐに重だるさが戻ってくる…。
「もうこれは体質だから仕方ないのか」と諦めかけていたこともあったそうです。
でも実際は、正しいケアと習慣を続けることで、あの頃のつらい肩こりから解放されました。
専門的な視点から見る解決法
① 姿勢改善が第一歩
肩こりの大きな原因は「猫背」と「前傾姿勢」。
スマホやPCを見るときに頭が前に出ると、首や肩に数倍の負担がかかります。
リリース整体で歪みをリセットし、日常では背骨を動かす意識が重要です。
② 血流を促すボディケア
筋肉が硬くなったままでは血液も流れにくく、疲労物質が蓄積します。
定期的に肩甲骨まわりをゆるめることで、血流と酸素供給が改善し、こりにくい状態をつくれます。
③ ストレスケアで自律神経を整える
肩こりは心の状態とも直結しています。
ストレスで交感神経が優位になると筋肉は硬直。
ヘッドケアや深呼吸、アロマを取り入れると、心身がゆるみ肩こりの悪循環を断ち切りやすくなります。
実際のお客様の声
「仕事終わりには毎日肩がパンパンでしたが、ボディケアを受けるようになって頭痛も減り、夜もぐっすり眠れるようになりました」
「リリース整体とセルフストレッチのアドバイスで、以前のように肩こりで仕事が手につかないことがなくなりました」
こうした声が示すように、体の外側だけでなく、生活全体のケアが肩こり改善には不可欠なのです。
あなたにできる行動ステップ
-
まずは自分の肩こりタイプを知る
姿勢が原因か?ストレスか?眼精疲労か?原因を意識することが解決の第一歩。
-
毎日の小さな習慣を変える
スマホを顔の高さで見る、1時間ごとに肩を回すなど、負担をためない生活習慣を取り入れる。
-
専門的なケアを受ける
セルフケアだけでは足りない部分を、リリース整体やボディケアでサポート。これにより改善がぐっと早まります。
一歩を踏み出す勇気
肩こりは「慢性だから仕方ない」と諦めがちですが、実は根本改善の余地が大きい症状です。
もし今「肩の重さで毎日がつらい」と感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。
ちゅ楽では、ボディケア、リリース整体で姿勢・筋肉・心の緊張を同時にリリースするアプローチを行っています。
あなたの肩こりも、しっかりとケアすれば必ず変わります。
(ちゅ楽)
2025年8月30日 09:38




<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。










