カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (10)
- 2025年9月 (30)
- 2025年8月 (25)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 体について > 11ページ目
スタッフブログ 体について 11ページ目
40代女性に多い疲れが取れない理由とは?
「疲れが溜まりやすくなったな~」
「寝ても疲れが取れないな~」
疲れによって体にだるさを感じたり、
集中できなくなったりして、
難しいのではないでしょうか。
40代に起こりやすい疲労の種類
1. 肉体疲労
カラダを使うことで疲労を感じる為、
仕事やプライベートなどの様々なことが原因で疲れを感じます。
2. 精神的疲労
「残業が多い」
「リモートで誰とも会話できない」
「嫌な職場の人間関係」
「苦手な上司がいる」
あげればキリがないくらい出てきます。
3. 脳疲労
何気なくインターネットで検索したり、
YouTubeで動画を見たり、
常にいろんな情報を脳が情報処理に働いているのです。
SNSなどは個人間でコミュニケーションも発生しやすく、
「既読スルー」や「フォロワー数」「いいね!数」などを
気にして疲れている場合もあります。
4. その他
日本人の平均閉経年齢は約50歳のため、
45歳〜55歳に更年期になる方が多いです。
早い方は40代前半から始まる場合もあります。
また、「更年期障害」とは、
更年期にあらわれる症状のうち、
症状が重くて日常生活に支障が出ているものを指します。
自律神経のバランスが崩れることで
だるさなどの体調不良が起きて、
更年期障害になると考えられているようです。
「休みなさい」という警告で、
生きていくために重要な機能の一つです。
肉体的・精神的に疲れを感じやすい年代です。
質の良い睡眠や心身をリラックスできる入浴習慣、
自分自身が楽しめる事、
栄養バランスの整った食事・・・etc
色々な事が大切になってきます。
疲れにくい元気な体を作りましょう。
(ちゅ楽)
2022年10月 2日 01:30
足のむくみには、やっぱりアロマトリートメント!!
その水分が、循環しない事が問題です!
アロマトリートメントをおススメしています。
(ちゅ楽)
2022年5月15日 13:01
『リモート疲れ』になっていませんか?
なかなか減らないですね~
そして、まだまだ出社できずに、
リモートが続いている方が
多いことに驚きます。
リモートワークが普及するにつれて
耳にすることが多くなった
「リモート疲れ」。
ちゅ楽にいらっしゃるお客様にも
リモートワークの疲れを、
リフレッシュしにいらっしゃる方も多いです。
「仕事環境は整えたものの、なぜか疲れが取れない・・・」
「仕事のモチベーションが上がらない・・・」
リモートワークに切り替わってから
どっと疲れを感じ、
心の中で悲鳴をあげている方も
多いのではないでしょうか?
リモートワークが増えると、
運動不足になりやすいのは
誰もが感じているはず、
自宅でパソコンを使い仕事をする、
通勤で歩いていた運動量が
なくなる訳です。
通勤だけでも家から駅、
駅から会社まで、
毎日歩いていた方にとっては、
その運動量は
非常に貴重な時間だったでしょう。
『仕事に関わる変化』
や
『生活の変化』、
『運動不足』で
【身体的・精神的な疲れ】が
コロナ前よりも大きなストレスに
なっているように感じます。
そんな「リモート疲れ」を
ため込まず、
頑張りすぎず、
ちゅ楽でしっかりとリセットして元気なカラダを維持していきましょう♪
ちゅ楽が初めての方は
お得な割引コースがございます

(ちゅ楽)
2022年4月 6日 15:15
大寒の日にゆるゆるしたい
大寒というのは二十四節気のひとつです。
ですが、
二十四節気という言葉を普段使うことは、私自身ほとんどありません。
一年を24等分して、それぞれに春分や秋分、夏至や冬至、立春や立夏といった名前が
ついていることを知っているという程度です。
それでも、今の時期が一番寒いことは体験を通して知っているもんだなぁ、と
面白く感じました。
小寒(1/6頃)から大寒の終わりの日(立春の前日)を「寒の内」というそうで、
この時期の水は雑菌が少なく腐らないのだそうで、昔からお味噌や醤油、お酒造りに利用されてきたそうです。
上水道の設備などがない時代、きれいな水、美味しい水の利用は生活の知恵だったのでしょうね。
「寒の水」のことは知らなかった私もこの時期に毎年お味噌作りをしています。
そして、大寒の日から最初の丑の日の期間の水は「大寒の水」と呼ばれるそうです。
今日が大寒、23日が丑の日です。
この期間、味わってお水を飲もうと思います。
この寒い季節、悩みの種となるのが「冷え」ですね。
東洋医学では、体が冷えると、コレステロールや中性脂肪、糖などの余剰物、尿酸、乳酸などの物質が体内に燃え残り、
血液を汚すことが種々の病気の発生の原因となるという考え方があるそうです
体の中に要らないものを溜め込みたくはないですね。
重ね着したり、カイロを利用したり、入浴したり、温かいものを食べたり、
冷えにお悩みの方は、「冷えないように温める」対策は結構していらっしゃいます。
そこにもう一つ加えてほしいのが、「筋肉を緩める」です。
筋肉が硬くなると、細胞のまわりにある血管からしみ出した体液には流れる術がありません。
この血管からしみ出した体液(=間質液)は筋肉の伸び縮みのよって押し出されて移動していきます。
この間質液が細胞へと栄養を運んでくれているので、
筋肉が硬い→間質液が流れない→細胞に栄養が届かない→熱の生産がうまくいかない→冷える、となります。
せっかく栄養のあるものを食べても、細胞へと運ばれない、なんて残念なことになってしまうのですね。
そんな時、おススメなのが、「インディバ」と「アロマトリートメント」。
強張った筋肉も緩むし、温かくなるしと、冬にこそ受けていただきたい施術です。
筋肉を緩めて、体の隅々まで栄養が届く身体になりましょう。

インディバの詳しい情報はこちらです。

アロマトリートメントの詳しい情報はこちらをご覧くださいませ。
1月はアロマトリートメントのお得な回数券も販売しております。
通常の回数券と比べて、かなりのお得、お年玉仕様になってます。
こちらもお見逃しなく、ご利用くださいませ。

(ちゅ楽)
2020年1月20日 16:43
足の甲のストレッチで腰痛・脚のむくみ・疲労もすっきり
意外と忘れがちな【足の甲のストレッチ】
でも、しっかりとほぐして柔らかくすることで
とてもカラダに良いコトが沢山あるんです!
足の甲のストレッチで得られる効果
■冷えやむくみの解消■脚の疲労感
■腰痛・肩こりの緩和
■免疫力の向上
リンパの流れを促進して、下半身の老廃物を流し出してくれます。
また、むくみも取れて綺麗な脚のラインにもなります。
血流も良くなることで体温も上がり免疫力も上がると言われています。
足の甲のストレッチはどうやっでやるの?
色々なやり方がありますが、慣れてない方には少し強度が高いストレッチです。でも、ストレッチが終わった頃にはスッキリ感が違います!
写真のように正座の状態から膝をあげます。
手はつま先の方についても大丈夫です。
マットやクッションの上で行うと良いです。
慣れていないと痛いですが・・・
イタ気持ちいところで30秒キープしてみましょう!
(痛くて我慢できない方は無理せずに20秒!)

両足はムリムリムリ・・・
という方は、片足ずつ行ってみましょう

久し振りに行った私はあまりの痛さに悲鳴でした(泣)
院長は顔色一つ変えずにポーズをとってくれました。
腰痛・みくみ・疲労感など下半身に違和感がある方は
是非、毎日の日課におススメです♪
足の甲の反射区もあるの?
足裏の反射区があるように、足の甲にも反射区があります。とても簡潔に書きましたが・・・

例えば鼠径部(ソケイブ)に違和感や痛みがある場合
足首の内くるぶし側に痛みを感じたりします。
その部分をさすりながらのばしたり、優しくマッサージしたりするといいですよ!
まとめ
1日の疲れはその日のうちに♪
少しの時間でも一部位(股関節・腰・肩・・)だけでも
ストレッチができる時間を作れると心も体もリラックスできますよ。
ストレッチだけではカラダが楽にならない時は
是非、ちゅ楽に足を運んでくださいね。
ちゅ楽 コースメニュー
この記事を書いた人

物作りと旅行が大好き!
お客様に笑顔と元気を与える存在
新井 恵美子
(ちゅ楽)
2019年9月21日 11:03
自宅でのケアやトレーニング・ストレッチが大切というお話

1. 無意識の行動
2. 悪い習慣を変える
3. まとめ
(ちゅ楽)
2019年8月 9日 18:35
こむら返りとは?予防や対処法はどうすればいいの?

「痛い!痛い!足がつった~!」
こんな経験したことあるんじゃないですか?
ふくらはぎがつったことのある方は、とても多いのではないでしょうか。
1.こむら返りとは?
ふくらはぎの筋肉がひっくり返ったような感じから名付けられたと考えられています。
2.こむら返りを起こす原因は?
・アルコールの取りすぎ
・ふくらはぎの疲労
・足の冷え
・ミネラルバランスの低下
これからの季節は、特に注意が必要です!
トイレが近くなる経験はあるんじゃないでしょうか。
神経や筋肉と関連があって「筋紡錘」「腱紡錘」というセンサー感知器が、ミネラルバランスが崩れる事で、
センサー感知器が誤作動を起こすので、神経や筋肉の異常が痙攣を起こしやすくしています。
3.こむら返りの予防はどうしたらいいのでしょう?
・水分摂取を心がける
・ふくらはぎの疲労をためない
・ふくらはぎを冷やさない
・ふくらはぎのマッサージやストレッチで柔軟性を保つ
・アルコールを控える
・ミネラルバランスを考えた食事をする
4.こむら返りが起きてしまった時の対処法
膝を伸ばした状態で足の指先をカラダの方に近づけてストレッチします。
膝を伸ばしたまま、足の指先に体重を乗せてストレッチします。(アキレス腱を伸ばすように)
5.まとめ
暑いと水分不足になりがちです。冷房などの冷えももちろん影響します。
水分を摂るように心掛けて、早め早めの予防でこむら返りを未然に防ぐことができますよ。
是非、お試しください。
(ちゅ楽)
2019年7月20日 15:47
ダイエットに大事なこと

だんだんと暑くなってきてますね~
ダイエットについて
なぜ太るのか?
(ちゅ楽)
2019年5月24日 18:13
今日から股関節の動きを意識してみよう
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は毎年恒例になっている道志川でのBBQを楽しんできました♪

今までで一番の混みようでびっくりでした。
いつも比較的人も少なくひっそりとしているんですがね。
このまさわキャンプ場
とてもおすすめです!
さてさて、本題です。
最近、股関節に違和感があるという方が多いので【股関節】のお話をしたいと思います。

どうして股関節はかたくなるの?

骨盤と大腿骨を繋いでいるのが股関節。
股関節は球状になっていて大きく動く構造になっています。
歩く、立つ、座るといった日常での動作は股関節ととても深い関係があるんです。
本来、動く股関節の可動域が狭くなってしまうと、体に様々な症状が出て来ることもあります。
そして、股関節の周りには、腸腰筋、大臀筋などの大きな筋肉も付着しています。
股関節を動かさないことで筋肉が固まって股関節の動きもさらに硬くなってしまいます。
股関節が固くなるとこんな症状が体に現れます
股関節が固くなると骨盤が後ろに倒れて前かがみの姿勢になるため、首、腰、膝への負担がかかりコリや痛みも出やすくなります。また、筋肉のコリやこわばりで血流が滞って冷えやむくみの原因にもつながります。
私がとても実感していることですが・・・
歳を重ねるごとに骨盤回り、股関節周りの筋力が低下することで脂肪もつきやすくなり、体型にも影響が出てきます
(そうならない為にも、週1回はトレーニングをしようと決意して7か月・・・)
□ 足首が固くなる
□ 脚がむくむ
□ 膝が痛くなる
□ O脚・X脚になる
□ お尻が大きくなる
□ お腹が出る
□ 腰痛
□ 疲れやすくなる
□ 肩・首が凝る
□ 姿勢が悪くなる
□ 顔のむくみがでる
逆を言えば・・・
股関節の柔軟性をつけると上記の症状は改善されることになります。
股関節が柔らかくなると全身の動きがスムーズになり不調が改善していきます。
骨盤をしっかり立たせて姿勢を正すとお腹やお尻が引き締りスタイルアップも期待できます♪
1日3分股関節ストレッチ
鼠径部のストレッチをしてみましょう!

片足を前に出して膝立ちのかたちをとります。
右の鼠径部の伸びを感じながら、骨盤を前に押し出します。

横から見るとこんな感じです。
ももの前ではなく、鼠径部の伸びを意識してくださいね。
ゆっくり呼吸も忘れずに!
片足1分半ずつ行い。1日3分のストレッチをしてみてください♪
今日から股関節の動きを意識をしよう
普段から意識して活動することで、股関節の可動域も広がります。
歩くときも立つときも、背中が丸まって骨盤が後ろに倒れたまま動いている人がとても多いんです!
長年生きてきた中で蓄積された悪いクセは、なかなか抜けないもの。
まずは背中を伸ばして、骨盤を立て、姿勢よく行動するように意識をしてみましょう
(ちゅ楽)
2019年5月 4日 11:22
春の頭痛・イライラ・めまい・体調不良

春の暖かい陽気が続いて
桜も満開を迎えましたね。
今日はお花見をされる方も
多いのではないでしょうか♪

1年に1度の桜の季節を十分に満喫してください♡
そんな待ち遠しいポカポカ陽気の春の季節は
体調を崩しやすい方も増えるんです
新しい出会いやウキウキワクワクする
出来事も多い時期なのに
体調を崩しては気持ちも落ち込んでしまいます
そうならないための予防を
生活の中に是非取り入れてみてください!
1.冬の間に溜め込んだものをデトックスする
冬の間は、体は体温やエネルギーを
逃がさないように活動を抑えて
栄養を溜め込んでいるそうです
そのため
脂肪や老廃物も
溜まりやすくなります。
春は活動的になって
冬の間に溜め込んだものを
デトックスする季節でもあります
カラダをデトックス・毒だし・解毒
と、言えば
「肝臓」
の働きが重要になってきます。
カラダをデトックスすることは
「肝臓の機能を上げて代謝をよくすること」
肝臓はカラダを健康に保つために
とても重要な臓器です。
消化に大事な胆汁を生成したり、
栄養分を体内に流通させたり、
アンモニアを尿素に作りかえて
尿として排出しやすくしたり、
有害物質を分解したりします。
冬の間に溜め込んだものを
デトックスするために
肝臓が働く季節でもあるのです
なので、春は肝臓が大忙し!
肝臓が疲れてしまう春は
気の巡りも悪くなりがちです。
気の巡りが悪くなると
体の上部に
トラブルが現れやすいと言われています。
頭痛・めまい・ふらつき・イライラなど
このようなトラブルや体調不良が現れたら
『肝臓』を整える食べ物をとってくださいね
2.肝臓を整える食べ物
☆★☆【肝臓を強化するための食事】☆★☆
①高タンパクで適正カロリー
②油脂や糖分が適量
③高ビタミン
3つの条件を満たした食事は肝臓の働きを整え、機能を高めてくれます
ビタミンA・・・うなぎ・レバー・卵黄・バター・マーガリン
ビタミンB1・・・豚肉・レバー・玄米・胚芽米・ごま・ピーナッツ
ビタミン12・・・魚介類・カキ・レバー・チーズ・卵
ビタミンC・・・ブロッコリー・ぱせり・いちご・レモン・キウイ
ビタミンE・・・うなぎ・まぐろ・さんま・あじ・さば(青魚)・大豆・ごま
カロチン・・・ピーマン・人参・小松菜・ほうれん草



☆★☆【肝臓機能を強化する野菜】☆★☆
もやし・キャベツ・しそ・ごま


一番わかりやすいのは、「旬」の食べ物を頂く。
「旬」の食べ物は栄養たっぷりで、生命力も満ち溢れています。
春は肝臓を是非整えてみてください!
ちゅ楽の【4月のキャンペーン】
整体+ほぐしのコースです!
体の不調を整えたい。体の疲れを取りたい方におススメのコースです
食事とカラダのケアで春の体調不良を乗り越えましょう♪

この記事を書いた人
物作りと旅行が大好き!
お客様に笑顔と元気を与える存在
新井 恵美子
Emico Arai
(ちゅ楽)
2019年4月 6日 10:52
<<前のページへ|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|次のページへ>>
« ちゅ楽について | メインページ | アーカイブ | 【BIOLAB】商品について »