月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 体について > 13ページ目

スタッフブログ 体について 13ページ目

腰痛や肩の痛みは放置しないで!

ちゅ楽にご来店するお客様は、
腰痛や肩の痛みでお悩みの方がとても多いです。


 
 
『痛み』はカラダが危険な状態になりつつあることを知らせるための信号です。


 
腰痛や膝の痛み、肩の痛みなど筋肉や骨格の痛みで多いのは、
筋肉や筋膜が硬くなって、関節が動かしづらい・カラダが伸びにくい
ということから痛みの信号になっていきます。

 
人間のカラダの筋肉には、
胃や腸や心臓など自分の意志とは関係なく
自動的に働いている筋肉(自律神経の支配)と
自分の意志によって動かすことのできる筋肉があります。
 
 
普通な状態であれば、歩いたり座ったり、手を使う、口を動かすことが
自分の思いのままに無理なく動かすことができます。
それは、筋肉を伸ばしたり(伸張)、縮めたり(収縮)することが
何の抵抗もなくできるからです。
 
 
それがもし、膝を曲げる時に膝が痛むということは、
筋肉が伸びない状態
にあるのに伸ばそうとするから
痛みを感じてしまうのです。 

 
朝起きて、腰が辛いという経験はよくあると思います。
筋肉が「縮んだ状態から伸びたくないよ~」と
言っているのです。

しかし、
朝の準備をしているうちに痛みもどこかへいってしまいます。
これは、血液循環が良くなったことで筋肉の硬さがほぐれたと考えられます。


体の部分に痛みが出て動けなくなると
精神的にもとてもストレスになりますよね。
免疫力も活力も低下してしまいます。


体に痛みが出た時は
いつか痛みがなくなるだろう・・・
と放置せず、早い段階で体の緊張を取ってあげると
良いと思います。



ストレッチも効果的です。

 
 
筋肉は必要以上に伸ばされると、縮む性質を持っています。
例えば、ストレッチをする時に筋肉が伸びる範囲内であれば、
気持ちよく筋肉を伸ばすことができますが、
限界を超えて伸ばそうとすると痛みを感じます。


 
これは、筋肉が必要以上に伸ばされて、縮みたがる合図です。
それ以上無理すると切れてしまうと、脳が指令を出すのです。
 
 
ストレッチはくれぐれも無理しないようにしましょう!


 
大切なことは、呼吸をうまく使う事です。

筋肉は息を吸う時に縮む方向に力が作用し、
息を吐く時に伸びやすくなるからです。
息を吐きながら筋肉を伸ばすと気持ち良くストレッチできます。

 
あとは、20秒~30秒ぐらい伸ばしてあげると効果的です。

 
痛みや不快感があれば、あまり無理をして伸ばさないほうがいいです。
それ以上、伸ばしてほしくないのに伸ばされると
逆に縮む方向に力が入り筋繊維を傷める可能性があります。

 
 
自分のカラダの信号に気づいて、

     対処してあげることがとても大事なんです。


 

日常生活で腰痛予防

毎日寒いですね~。こんな寒い日が続くと運動不足になってませんか?
 
家の中で、じっとしていると筋肉が凝り固まってしまいますよ。
運動のすべてが良いわけではありませんが、カラダを動かすことはとても
大事なことです。
 
今回は、ジムに行ったりしなくても、日常のちょっとした意識がカラダに変化を
与えるということを書いていきます。
 
 
筋肉を使わないと、筋力低下につながります。特に腰痛でお困りの方は、
「歩く」ことで全身運動をこころがけてほしいと思います。
腰痛は、男女ともに多い症状のひとつです。
腰は、上半身と下半身のつなぎの部分でカラダの要だと言われています。
腰痛には、さまざまな原因がありますが、姿勢が乱れや筋力低下により、
カラダの動きの中心である骨盤の位置がズレて、腰痛、肩こり、膝痛、背中の
痛み・・・etc
などカラダのあちこちで影響がでると思います。
 
特に腰の周りの筋肉は、腹横筋・腹斜筋・大腰筋・腸骨筋・多裂筋などの
腰を支える筋肉に囲まれています。しかし、運動不足や加齢により筋肉が
衰えて、腰を支えきれなくなり、姿勢が崩れて腰痛になっていると感じます。
 
 
歩く時には、足に意識がいくことが多いが腰を意識して、腰から脚が
伸びている感じで脚を動かすと、脚の疲労も軽減でき長く歩けます。
腰の周りの筋肉も動かすことで、筋力低下を防ぎ腰をしっかり支えてくれる
と思います。
 
 
あともうひとつ、「呼吸」も意識することが大事です。
鼻から息を吸い、腹部を大きく膨らませ、吐く時に口からゆっくりと、腹部を
大きくへこむまで腹圧をかけます。
腹部を意識した腹式呼吸をすることで、腰を支える深部の筋肉を働かせるので、
カラダの芯であるインナーマッスルを使い体幹が安定します。
 
意識して呼吸をすると、肩に力が入ってしまう方がいますが、あくまでも
力むのではなく肩の力を抜いてリラックスが大事です。
 
カラダは使わないと休んでしまい、機能が衰えてしまいます。日常の動作の
中で動かすことを意識するだけでもカラダは変化します。
 
家の中で、台所で立ち仕事をしている時にも腹式呼吸を心がければ、腹部が
自然にその感覚を覚えるようになると、いつでも呼吸をうまく使えるように
なります。
通勤通学でも、いつもより長く歩いたり、腰から脚が伸びているように
歩けば腰の周りの筋肉も使えてきます。
 
 
他にも、買い物の時に荷物があると、荷物が負荷になって腰の筋肉を使い
歩きます。軽いトレーニングになりますが荷物の左右差がないように均等に
持つほうがいいです。バランスが悪いと無駄に筋肉に負担がかかります。
 
 
日常の生活で、筋肉を使えるチャンスはたくさんあります。
 
この時間を有効に効果的に使えば、自然に腰痛予防にもなるはずです!
 
決して、無理はしてはいけません!
 
適当にカラダを使うことを楽しく、長く続けることが大切です。
 
 
 
 

足裏やふくらはぎの硬さが肩こり、腰痛などの痛みの原因になっている!

最近、足裏や踵(かかと)が硬い人が多い気がします。

 
 
「ちゅ楽」には、肩が辛い、腰が辛い、頭痛や背中、肘・・・etc
とにかく多くの悩みを抱えたお客様がご来店します。
僕は、その悩みのほとんどの場合、足裏やふくらはぎを施術します。
 
 
そんな時に、足の裏や踵がかたいな~と感じることが多いんです。
 
つまり、踵に重心が乗っている人が多いのではないでしょうか!


 
踵重心の人は、
 
・反り腰や猫背で姿勢が悪い
 (よくあるのが、背筋を伸ばして良い姿勢をしようとしている人が、腰を
  反らせてしまう事で、背中が丸くなり踵に重心が乗ってしまう。)
 
・頭が前に出ている
 (頭が前に出ているということは、背中が後ろにさがっている場合が多い
  ので、どうしても後ろに重心をもっていってしまうので踵重心の可能性
  が高いです。)
 
・ガニ股で歩く
 (ガニ股で歩くと膝の内側に力が入りづらく、膝が開いた状態になって、
  後ろに上半身を反らせてしまうので、踵重心になりやすいです。)

  

という感じで、見た目でもよくわかります。
 
 
では、踵重心だと何がいけないのでしょうか?

 
 
踵に重心があるということは、体重が後ろにあるんです。
後ろから何かに引っ張られている感じです。


 
人間は、歩行という行動をします。
前に進みたいのに、後ろから何かに引っ張られていたら、どうでしょう?


 
普通に歩くだけで、必要以上に力を使っているかもしれません。
それが、日々の生活で蓄積していくと、筋肉への負担が大きくなっていきます。
また、踵は足の前の部分と違って、少し細いので不安定な状態です。
不安定な状態ということは、必ず脚のどこかで、筋肉が頑張っているのです。
 
 
もう少しだけ詳しく言いますと・・・

 
 
足の裏は、踵で立っていると不安定になるために、自然と趾(足の指)を
曲げて力を入れ踏ん張って、カラダを支えます。
そうなると、足の裏の筋肉も常に緊張状態になり、足裏も硬くなってしまいます。
それと、趾(足の指)の筋肉はふくらはぎにもつながっているので、
ふくらはぎも硬くなったり、太くなったり、血流が悪くなりむくみや冷え
といったところまで及んできます。


 
そして、趾(足の指)が曲がっていることで腰痛になったり、O脚や外反母趾
内反小趾と、これまたいろいろな足のトラブルにも関係していきます。
 
ということで、踵に重心が乗っているかもと感じた方は、
少し意識してみてくださいね。

 

つま先に体重を乗せるという事ではないですからね!!

あくまでも、足の裏全体に乗せることが大事ですよ。
 
 
 
 

首が痛い、頭痛がする、手がしびれる、その原因は・・・

今年も残すところ、1ヶ月きってしまいました。
何かと忙しくなる年末年始ですが、身体もメンテナンスしながら
体調を崩さないように注意してくださいね。
 
 
今回は、頭が前に出てしまう原因について書いてみたいと思います。
 

肩が辛くて、整体院やリラクゼーションサロンに行くと、
「頭が前に出てしまう事で肩が辛くなっているんですよ」と
言われた事が
あると思います。
 
 
この頭が前に出てしまう不良姿勢のことを「頭部前方位姿勢」と言います。
 

頭部前方位姿勢は、パソコンやスマホの普及に伴って、とても多くなって
いる気がします。
 

仕事で一日中パソコンを使っていたり、家に帰ってもスマホをいじっていたり、
どんどん悪い姿勢になっていませんか?
 
 

悪い姿勢と言えば、猫背を思い浮かべる人がほとんどだと思います。
 

猫背で頭が前に出てしまうのは、だいたいイメージがつきますよね。でも
猫背の人だけが、頭が前に出るわけではないんです。
 
 
 
 
ズバリ!!「反り腰」の人も頭が前に出やすいんですよ。
 
 
反り腰だと、なぜ首が前に出てしまうのでしょうか?
 
 
 
まず、反り腰のままだと後ろに倒れてしまいます。
 
 
 
 
 
 
倒れないように背中を丸めます。
 
 
 
背中を丸めたままだと下を向いてしまいます。
 
前を向くために顔を起こします。
 
 
はい!完成!!
 
このようにして肩よりも前に頭が出てしまいます。
 
 
自分の説明図が下手すぎて、びっくりしてしまいました・・・
あまり気にせず、先に読み進めてください。
 
 
そういう訳で、反り腰が原因で頭が前にでやすいんです。
 
 
この姿勢になると、
 
・頑固で慢性的な肩こり・首こり・眼精疲労
・首がうまく動かなくなり、寝違いになりやすい
・首、肩のまわりに余計なお肉がついてあごがたるみ(二重あご)になる
・首が痛い、頭痛がする、手がしびれる
 
など、影響は広い範囲に及びます。
 
首や肩だけの問題ととらえずに、反り腰の姿勢を治していく必要があるんです!
 
 
 
あと、もうひとつ問題があるんです。
 
先ほどの図でわかると思いますが、肋骨が下がってしまい
胸が下を向いているんです。
 
これはけっこう問題でして、肋骨の前の部分には首の筋肉がついていて
この姿勢が続くと、首の前や横の筋肉の長さが短く硬くなってしまい、
頭を前に出してしまうんです。


 
だから、気を付けて首を戻しても筋肉に引っ張られて、また悪い姿勢に
もどってしまうことになります。

肋骨も改善していかないといけませんね
 
 
 
頭が前に出ている姿勢を改善する方法は、いろいろありますので、
「ちゅ楽」にご来店の際に、お尋ねください。
 

膝と股関節と足首

忙しくて、久しぶりの投稿になってなってしまいました・・・
 
今日は、膝について書いていきます。
 
膝は、とても重要な関節のひとつです。そして、ケガや傷害が多い関節でも
あります。
 
膝関節は、大腿骨(太ももの骨)・脛骨(スネの骨)・膝蓋骨(膝のお皿)
の三つの骨で構成されます。主な動きは、膝の曲げ伸ばしですが、伸ばしきる
時に脛骨(スネの骨)の回旋運動があります。
 
 
この回旋運動が膝の緩みや安定につながっています。
 
女性に膝関節の問題が多いのは、男性に比べ、骨盤が左右に広く膝関節との
位置のバランスが悪いのと、膝の回旋運動(脛骨のねじれ)による膝関節の
不安定性が関係
していると思います。
 
 
膝の曲げ伸ばしだけではなく、回旋運動も重要なんです。
 
 
あともうひとつ膝蓋骨も大事なんです。
膝蓋骨は上下・左右・回旋など、いろんな方向に動きます。
この動きが硬くなってしまうと膝の曲げ伸ばしができなくなってしまいます。
 
 
では、どうして膝の痛みを訴える人が多いのでしょうか?
 
股関節と足関節(足首)の中間に膝があるからです。
 
股関節に何か問題が起きても、足関節に問題が起きても膝に影響が出てきます。
 
 
例えば、股関節にストレスがかかった時に、自由度が高い股関節は、うまく
ストレスに対処できますが、その股関節の自由度が低い場合、その影響を
膝関節が対処します。しかし、膝関節は曲げ伸ばしが基本的な動きなので
側方のストレスには弱いんです。
このストレスが続くと膝の内側が痛くなったりしてしまいます。
 
膝関節の痛みは、膝が問題ではなく他の場所の影響によって、結果として
膝が悪くなっているケースが多いです。
 
膝関節の痛みは、股関節や足関節(足首)が重要です。
 
 
膝を痛めないように、股関節や足首にも気をつけてくださいね!
 

秋のぎっくり腰

最近、急に寒くなってきましたね。
みなさんの体調は、大丈夫でしょうか?
 
 
先週から、「ぎっくり腰」のお客様が急激に増えています。


 
 
暑かった陽気から急に寒くなって
カラダが対応しきれてないかもしれません。
 
ぎっくり腰は、寒いときになる」
と思っている方もいると思いますが、
そんなことはなくて、
季節の変わり目によく起こります。
 
 
「真冬」の時期は、
いつも寒いのでしっかりと
それに対応した衣類を着る、
暖房を入れるなどによってあまり体には
負担がかからないようにしています。
 
寒暖差があるときには
突然気温が上下することで
血流が急激に変化したりして、
筋肉が固くなってしまうこともあります。
 
 
そんな状態の時に
「突発的に負荷がかかる」
「無理な態勢での負担」などで
ぎっくり腰』になってしまうのです。

 
真冬や真夏のように温度が一定の時には、
血流も比較的それに対応
していることで、
あまり「ぎっくり腰」にはならないということです。
 
 
とは、言ってもなる時はなるのが
ぎっくり腰』です・・・
 
 
ぎっくり腰の大きな原因は、
腰への強い負担があげられます。
 
姿勢や日々の動きの癖、
カラダの使い方に問題があって、
少しづつ腰に負担が
かかっていて、
「いつ腰を痛めてもおかしくない状態」で、
急にカラダを
捻じったり、
重い物を持ち上げたり
くしゃみや咳などで急激に腰に強い負担

かかった瞬間に
 
 
「グキッ!!!!!!」
 
 
と『ぎっくり腰』になってしまいます。
 
 
くしゃみや重い物を持つたびに
ぎっくり腰』になっているのではなく、
日々、腰に過度な負担がかかり続けた状態が、
何気ない動作で腰を痛めてしまうのです。
 
最後の一撃をくらって、
トドメをさされて立てなくなるという感じです・・・
 
 
 
その為にも、日頃のケアが大事になってきます。
 
腰がつらいな~、

腰に違和感があるな~、

と思ったらご連絡ください。

 
最後の一撃をくらっても負けないカラダを目指しましょう!!






【10月】ご新規様限定割引


選べる!!ちゅ楽の人気のコース!!


ちゅ楽にまだ一度もご来店のないお客様に
人気コースを特別価格でご提供致します。
お好きなコースをお選び下さい。


①アロマトリートメント90分

 通常価格¥11340(税込) 特別価格8800円(税込)





②リラクゼーション90分 

通常価格¥8640(税込) 特別価格6800円(税込)



※他の割引との併用は不可。
※キャンペーン期間10/1~10月末日まで




【9周年記念フェイシャルトリートメント60分】




秋から冬にかけて気温が下がってくると、
血行不良から肌の代謝も低下し
くすみやシワ、たるみになりやすい季節です。
今回のフェイシャルキャンペーンは
血流を促進することで内側から肌の土台力を整え、
さらに『魔法のオイル』
の持つハーブのパワーととエイジングケア効果で
根本的に悩みが起きにくい
自立肌へ導くトリートメント内容となっております。


特別価格 7560円(税込)



shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。

ちゅ楽mailto
info@churaku.com


ちゅ楽telephone
045-509-1888



shineちゅ楽facebookに「いいね」をお願いしますshine
 

ほぐれるという事

筋肉が柔らかくなるということを考えたことがありますか?
 
カラダがほぐれて楽になるということは、カラダの中で何がおこっている
のでしょうか?
 
 
ちょっとだけ難しいお話なので、興味のある方のみお読みください。
 
 
カラダがほぐれるというのは、血流の流れを促し、筋肉や関節のこわばり
とっていくことなんです。
 
筋肉に対して圧迫を加えると、筋肉内で一時的に血液供給が急激に
不足する状態になり、圧を抜くと同時に周辺の血液が加速して流れます。
 
血液不足⇒血液の流入を繰り返し行うことで、通常よりも血液を循環させる
ことが「ほぐれる」ということなんです。
 
血流が良くなることで、筋肉に新鮮な血液が流れることで、筋繊維の連結
が修復されて、関節の可動域が広がってきたり、関節内部の関節液も増え
て関節内が潤って、動きがスムーズになります。
 
でも、ほぐしてもほぐしても、すぐに硬くなってしまう人もいると思います。
 
それは、筋疲労だけではない可能性もあるんです。
筋肉は、神経支配(電気信号)によって動きが調整されています。
なので、極度のストレスや慢性的な疲労により、「交感神経」が強く働き
続けると、筋肉が過剰収縮を起こして固まってしまうことがあります。
 
こういった場合は、「副交感神経」をONにすることが大事になります。
 
 
人のカラダには、「C触覚繊維」という細い神経があって、カラダを優しく
触られた時に、最も興奮して脳にリラックス効果を与えてくれます。
 
 
柔らかい手の感触を受けると、『ストレスホルモンが減退』し
『幸せホルモンが増加』するといった研究結果もあるそうです。
 
筋肉が硬いから、ぐいぐい押してほぐしていくのがダメな時もあるという
ことですね。
信頼している施術者に軽く揉まれるだけで、筋肉がほぐれていくんです。
 
「ちゅ楽」では、アロマトリートメントのコースがとても人気です。
アロマの柔らかいタッチは、まさに脳にリラックス効果を与えてくれます。
 
是非、一度お試しください。



ちゅ楽のご来店が初めての方
shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine

全てのコース30%OFF

   9月1日(金)~9月30日(土)まで
shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine

組合せのコースがおススメです!
例えば・・・
・整体+ほぐし(105分)通常¥11340 ¥7938
・インディバ60分+アロマ(30分) 通常¥14040 →¥9828


このように
かなりお得にコースを受けていただけます
気になるコースをお試しいただくチャンスです
どのコースが自分に合っているのかわからない・・・・
そんな方はスタッフにご相談下さいませ





カラダの悩みを解決しましょう!!

整体+ほぐしで
カラダのお悩み、夏の疲れをリセットしませんか!?

 

骨格を調整するスポーツ整体で関節の動きをスムーズにさせ
筋肉が緩みやすくなってから硬くなった筋肉をほぐしていきます。


こんな方におススメです!!
・首、肩、腰、背中、脚など痛みや違和感がなかなかれない
・頑固なコリを何とかしてほぐしたい
・身体のバランスを整えてキレイなカラダのラインを作りたい
・朝起きると腰や背中が痛い
・とにかくカラダをゆっくり休めてリラックスしたい!!



整体+ほぐしの組合わせコースはちゅ楽の定番人気メニューです
是非キャンペーン期間中にお試しくださいませ!!


shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。

ちゅ楽mailto
info@churaku.com


ちゅ楽telephone
045-509-1888



shineちゅ楽facebookに「いいね」をお願いしますshine
 



整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽
青葉台で姿勢・カラダの歪みを調整するなら ちゅ楽へ
 
 

肩こり・腰痛の原因は本当にそこですか?

今回は、痛い箇所は必ずしもそこに原因があるとは限らないということを
お伝えしたくて、ブログを書いています。
 
先日、原因不明の脚の痛みとしびれで悩んでいる方がご来店いただきました。
腰の張りやお尻、脚、痛みが出そうな箇所は、いくつもありました。
何度か施術をしましたが、その時は良くなっても次回ご来店の時には、
痛みが戻っている様子でした。
筋肉が柔らかくなって、みえてくることがたくさんあり、腹部の筋膜のねじれ
が関係していることがわかりました。
 
 
筋膜は、以前にもブログで書いたと思いますが、全身を全身タイツの様に
包み込み、骨・臓器・筋肉・靭帯・関節・神経・血管・リンパなどと
結びつき身体をネットワークさせ、そして体までも支えている重要な組織なんです。
 
最近では、筋膜リリースや筋膜ストレッチのように筋膜について、いろいろ
な情報がでています。
検索してみると、いろいろでてきますよ。
 
 
筋膜という組織は最近になって発見された組織ではなく、何十年も前から
あったのですが、学者が解剖する際に邪魔だったから、あまり医療の現場
では重要とされていなかったと言われています。
しかし、この筋膜が骨格や筋肉に大きな影響を与えていることがわかってきました。
 
 
最初の話にもどりますが、痛い箇所は必ずしもそこに原因があるとは限らない
という事はどういうことでしょうか?
 
例えば、自分のシャツの右の胸の下あたりの生地を強くつかんで、
左の手をあげてみてください。
 
そうすると、左肩の前から横にかけて苦しくないですか?
 
このようなことが、カラダの中で起きていて、ある一箇所で引っ張っていると、
違う場所に影響がでてくるんです。
これが筋膜の歪みということなんです。
 
この筋膜の歪みが起きてしまう原因は、同じ姿勢をたえずとっていたり、
日々の繰り返しの動作が多かったり、過去の捻挫などの怪我や手術の傷跡なども
原因となってしまいます。
 
足の怪我でも首や肩に影響を及ぼします。
 
 
 
もし、肩や腰が辛くて長年お悩みの方や何年も同じ部位をずっと施術して
もらっている方は、気持ちいいかもしれませんがまた元に戻っていませんか?
 
もしかしたら、その原因は肩や腰ではなく、他の部位にあるかもしれません。




ちゅ楽のご来店が初めての方
shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine

全てのコース30%OFF

   9月1日(金)~9月30日(土)まで
shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine

組合せのコースがおススメです!
例えば・・・
・整体+ほぐし(105分)通常¥11340 ¥7938
・インディバ60分+アロマ(30分) 通常¥14040 →¥9828


このように
かなりお得にコースを受けていただけます
気になるコースをお試しいただくチャンスです
どのコースが自分に合っているのかわからない・・・・
そんな方はスタッフにご相談下さいませ




カラダの悩みを解決しましょう!!

整体+ほぐしで
カラダのお悩み、夏の疲れをリセットしませんか!?

 

骨格を調整するスポーツ整体で関節の動きをスムーズにさせ
筋肉が緩みやすくなってから硬くなった筋肉をほぐしていきます。


こんな方におススメです!!
・首、肩、腰、背中、脚など痛みや違和感がなかなかれない
・頑固なコリを何とかしてほぐしたい
・身体のバランスを整えてキレイなカラダのラインを作りたい
・朝起きると腰や背中が痛い
・とにかくカラダをゆっくり休めてリラックスしたい!!



整体+ほぐしの組合わせコースはちゅ楽の定番人気メニューです
是非キャンペーン期間中にお試しくださいませ!!


shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。

ちゅ楽mailto
info@churaku.com


ちゅ楽telephone
045-509-1888



shineちゅ楽facebookに「いいね」をお願いしますshine
 



整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽
青葉台で姿勢・カラダの歪みを調整するなら ちゅ楽へ
 
 
 

産後のツライ腰痛

先日、出産後のお客様が続いてご来店いただいたので、
今回は出産後の
腰痛に関してです。

 
出産は、10ヶ月の間
お腹に赤ちゃんがいる状態で日常を過ごしています。
精神的にも肉体的にもとても大変な時期ですが、
出産が終わっても子育て
という忙しい生活が始まります。

でも、赤ちゃんの顔を見るたびに大変さや忙しさは、
どこかへいってしまう
のではないでしょうか。

 
妊娠してから出産の間、
赤ちゃんがお腹の中で育つに従って重さは増してきます。

 
カラダが重くなって、運動するのがめんどくさくなり運動不足になったり、
赤ちゃんの重さが前にかかり、腰が反りすぎてしまったり、
いろいろな
理由から腰痛がでてきます。
 
出産後も一度大きく開いた骨盤が閉じていきますが、
骨盤のズレがでている状態で閉じていくと腰痛がでます。

 
この出産後にでる腰痛で比較的多いのが、
『仙腸関節炎』といって骨盤の
後ろにある
仙腸関節の問題が痛みを引き起こします。



仙腸関節は、ごくわずかな可動性があるのですが妊婦さんの場合、
可動性が増大することがわかっていて、出産後4ヶ月も続きます。


 
これは、ホルモンの関係が大きく関与していて
仙腸関節のまわりの靭帯が緩むように働くと言われています。
その為に、靭帯が緩んでいる状態で関節が自由に運動するようになり、
安定性が失われ、骨盤の開きやズレなどが多くなり、
痛みとなってでてくるということなんです。
 
骨盤の開きやズレを矯正していくのは当然ですが、
安定性をだすことも大事なんですね。
 
安定性をだすために必要なことは、いくつかありますが文字にすると
伝えにくいので、ご来店の際に僕を見かけたらご質問ください!
 

 
出産後の腰痛にお悩みの方がいらしたら、お気軽にご来店ください。






【ご好評により!】
8月もちゅ楽のご来店が初めての方
shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine

全てのコース30%OFF

shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
インディバとの組み合わせコースもおススメです♪



詳しくは↓↓↓コチラのページへ

【夏季限定】インディバ代謝アップバイタルトリートメント

夏季限定のコースがタートしましたsign03
冷えやむくみはでお悩みの方は勿論、
薄着になるこの時期、
ボディラインをスッキリさせたい方にもおススメです!
インディバ&アロマで代謝アップして、
スッキリボディを目指しましょうhappy02

shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。

ちゅ楽mailto
info@churaku.com


ちゅ楽telephone
045-509-1888



shineちゅ楽facebookに「いいね」をお願いしますshine
 



整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽
青葉台で姿勢・カラダの歪みを調整するなら ちゅ楽へ

 
 

気候と頭痛の関係

今日も昨日に引き続き
蒸し暑さが全開sunですね。


関東では
21日連続の雨降りrain
更新しましたが、
体調が悪くなったりしませんでしたか?


ちゅ楽にも
「低気圧で頭痛が出ます〜ぅ」

「天気が悪くて体調がおかしい」


などなど。
なんらかの身体の不調を
抱えてご来店される方も
多かったですshock


実は私も
低気圧頭痛持っていますcrying

気候が悪いと
頭痛が出てしまうのです。


頭痛の痛みわかります。
辛いですよね。
だんだんと痛みが増して
気持ちも悪くなってしまう事も
あるんですよね。


お客様にも天気が悪いと
頭痛が出てしまう方。
結構多い様に思います。



気象情報会社ウェザーニューズ(東京)が
台風上陸に合わせ、
気圧と体調との関係について
アンケートしたところ、

6割の人が気圧低下で体調変化を感じ、

中でも40代女性は顕著で、

60代男性は気圧変化に強い


との結果が出たそうです。

女性の体はとても敏感なので、
気圧の変化や気温の変化などでも
頭痛に襲われやすく、
天気の悪さと相まって
ゆううつな気分になることがあるのです。

 

頭痛にもいろいろな種類がありますが、
天気と密接な関係を持つ低気圧の影響で起こる頭痛を、
「低気圧頭痛」と呼ぶそうです。


上空に低気圧が通過する時、
下界にも急激な気圧の低下が訪れ、
人間の血管は膨張します。



標高の高い場所などで
ペットボトルや缶飲料が
ぱんぱんに膨張するのと、
理屈は同じです。

その時に、
三叉神経に近辺の血管が触れて刺激し、
頭痛を起こすのだと考えられているそうです。


また、
低気圧の時は、
空気中の酸素濃度が低下します。
そうすると、
人間が通常起きて活動している時に
働くはずの交感神経が抑制され、
反対に副交感神経の働きが優位になります。

そして、
自律神経のバランスが崩れ、
さまざまな体調不良を引き起こすのです。



天候は自然現象なので
どうすることもできないので

天気で体調が崩れてしまう方は
上手に身体のケアをすることも大切ですねhappy01


次回は頭痛のケア方法も
お伝えしまぁ~すcat



@宮古島 新城海岸

先日初の宮古島に行って来ました。
この海岸は少し沖に出ると
綺麗なお魚fishが沢山見れましたlovely



【ご好評により!】
8月もちゅ楽のご来店が初めての方
shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine

全てのコース30%OFF

shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
インディバとの組み合わせコースもおススメです♪



詳しくは↓↓↓コチラのページへ

【夏季限定】インディバ代謝アップバイタルトリートメント

夏季限定のコースがタートしましたsign03
冷えやむくみはでお悩みの方は勿論、
薄着になるこの時期、
ボディラインをスッキリさせたい方にもおススメです!
インディバ&アロマで代謝アップして、
スッキリボディを目指しましょうhappy02

shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。

ちゅ楽mailto
info@churaku.com


ちゅ楽telephone
045-509-1888



shineちゅ楽facebookに「いいね」をお願いしますshine
 





 


<<前のページへ56789101112131415

« ちゅ楽について | メインページ | アーカイブ | 【BIOLAB】商品について »