月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 院長 佐久眞ブログ > 5ページ目

スタッフブログ 院長 佐久眞ブログ 5ページ目

天然のコルセット

昨日の多裂筋に続いて、インナーマッスルの腹横筋についてです。
 
腹横筋は、文字通り腹筋に含まれる筋肉のひとつです。
しかし、働きとしては他の腹筋とは違い、みなさんが思っている腹筋運動
とはちょっと違うかもしれません。
人が毎日健康で生活を送るためにはとても重要な筋肉になります。
 
腹横筋はお腹を凹ませることによって、体幹を安定させたりする筋肉です。
他にも呼吸をする時に、息を吐く時に使っていて、息を吸う時に使っている
横隔膜と連動して、腹式呼吸などの動きで重要です。

シックスパックのような、腹筋が割れて見えるような筋肉ではなく深層部の
筋肉なんですね。
 
でも、その筋肉がとても重要なんです!
 
地面から重い物を持ち上げる動作は、日常生活や仕事でもあると思います。
その時に、大きな力が腰への負担がかかることになるのです。
これは、腰痛を発生させる大きな原因にもなります!
 
そんな時に、活躍してくれるのが腹横筋!!!!
腹横筋が使われることにより、腹圧が高まった状態を作ることで
腰椎(腰の骨)が安定し、腰椎が支えられて負担が減るんです。
 
ウェイトリウティング等で、腰にベルトをまいているのをご覧になった
ことがあると思います。
ベルトを締めることで、腹圧を高めて腰を守っているんです。
 
それと似ていて、カラダのコルセットでお腹を締め、腹圧を上げ体幹を
しっかり固定するということになります。
 
この腹横筋がうまく使えてないと、腰痛のリスクが高まる可能性が
ありそうですね。
 
 
自分が本来持っている ”天然のコルセット” をうまく使っていきましょう!!

腰痛にお困りの方は、是非「ちゅ楽」へご相談ください。

多裂筋って知ってますか?

多裂筋という筋肉をご存知ですか?
筋肉に詳しい人は、知っているかもしれませんが、あまり聞いたことのない
筋肉だと思います。
 
しかし、この多裂筋はとても重要な筋肉で背中にあります。体幹を支える
筋肉のひとつなんです。
 
腰痛は、多裂筋が関与していることが多くあるので、今日は多裂筋について
少し書いていきます。
 
背骨を支えている有名な筋肉は、脊柱起立筋です。その脊柱起立筋よりも
深層部に位置するのが多裂筋です。
仙骨~腰の下の部分の多裂筋は身体の中でも、最も強靭な筋肉と言われて
います。

主な働きとして、脊柱の固定、伸展、回旋、側屈です。
 
 
その多裂筋が筋力低下すれば、骨盤・腰椎の安定性は失われてしまいます。
日常生活で日頃から悪い姿勢でいると、多裂筋の疲労が増し腰椎の安定が
失われ、結果的に腰痛が起きることが多くなります。
 
もちろん、腰痛の原因はさまざまですが、腰の安定性は腰痛にとって
とても重要なことですので、多裂筋の筋力低下は防ぎたいですね!
 
トレーニング方法やストレッチは、ちゅ楽にご来店の際にお尋ねください。

腰痛の予防には、整体でカラダを整えるのがオススメです!
 
 

足指のトレーニング

足の裏や足指がうまく使えず、足部のアライメントが
悪くなっていることがあります。
 
現代で、靴は必需品と言えますが、その靴に慣れすぎている
ことが、原因ではないでしょうか?
 
紀元前2600年前からあるといわれる靴。
靴はいろんな状況でいろんな進化をしてきました。
しかし進化し、靴で足が守られていることは、
人間のカラダは保護され続け、足の裏や足の指をあまり
使わなくなり、その部分は退化してしまう気がします。
 
靴がダメだとは思っていません!
 
靴が進化しているのに、膝痛や足の故障が減らないのは
足の使い方がうまくできないのが、1つの原因だと思います。
 
 
本来、足はもっといろんな動きができます。
ただ動かし方を忘れているだけなんです。
 
歩く時に、足裏では「かかとで着地→体重支持・
親指の方へ移動→親指の付け根の部位で地面をつかみ蹴る」
といった動作が繰返されています。
 
これらの動きは足裏を支える筋肉が使われ、足裏のアーチ
があってスムーズに歩くことができます。
足裏の筋肉が衰えアーチが低下すると様々な障害を引き起こす
原因となります。
 
 
なので、足指のトレーニングを紹介します。
足ジャンケンです。
 
まずは、グー
DSC_0180.jpg
 
次はチョキ
親指が上のチョキ
DSC_0182.jpg
 
親指が下のチョキ
DSC_0183.jpg
 
このチョキができない人が多いですね。
 
最後がパー
DSC_0181.jpg
 
 
足は毎日、使っているのにこんなに動かしにくい
と実感しますよ・・・
是非、お試しください♪


 
 
【ちゅ楽】6月のチラシ








詳しくは↓↓↓コチラのページへ

【夏季限定】インディバ代謝アップバイタルトリートメント
夏季限定のコースがタートしましたsign03
冷えやむくみはでお悩みの方は勿論、
薄着になるこの時期、
ボディラインをスッキリさせたい方にもおススメです!
インディバ&アロマで代謝アップして、
スッキリボディを目指しましょうhappy02

shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。

ちゅ楽mailto
info@churaku.com


ちゅ楽telephone
045-509-1888



shineちゅ楽facebookに「いいね」をお願いしますshine
 



整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽
青葉台で姿勢・カラダの歪みを調整するなら ちゅ楽へ

骨盤の歪み②

前回のブログにもアップした骨盤の歪み①は、
身体の不調
をおこすだけではありません。
 
 
太りやすい体質になったり、
脚部のラインが悪くなったり、
下半身太りやお尻が垂れ下がったりと
女性が気になるプロポーションにも、影響がでます。
 


骨盤が歪むことにより
大黒柱である背骨がゆがみ、
脊椎から身体全体を支配している神経を
圧迫するようになります。


 
そうなることで、
代謝を低下させるため、
腰痛や冷え性、生理痛などの症状の原因になります。
 
 
骨盤に収まっている内臓の位置が、
歪むことで下にさがると、
便秘やぽっこりお腹の
原因にもなります。
 
内臓の働きも悪くなるため、代謝が悪くなり、
太りやすい体質になりがちです。

お腹の位置が
下がることで、
ヒップラインのズレが生まれ、
全体的にスタイルが悪く見えてしまいます。
 
 
こうして、骨盤の歪みからおこる症状を放っておくと、
身体全体の代謝が落ち、太りやすくスタイルの悪い身体
になってしまいます。
 
 
骨盤の歪みやズレは実は誰にでもあります。
 
 
でも、歪みっぱなし、ズレっぱなしを放置してしまうと、
身体へ大きな負担がかかり、
美しいカラダや健康なカラダとは
遠い存在になってしまうのではないでしょうか・・・
 
 
(補足)
骨盤の歪みだけが、プロポーションを悪くしているのでは
ありません。脚部のアライメントや足部のアライメントが
非常に重要です。


 

骨盤のゆがみ①

「私の骨盤って開いてますか?」
 


骨盤の開きについてお客様からよく質問を受けます。

骨盤の開きとは、どの部分が開いているかわかりますか?
お尻の下の部分の坐骨が開いていることになります。
 
 
骨盤の動きの特性から、右の骨盤が外に開けば左の骨盤が
内に動くことになっています。
 
片方の骨盤が開く=骨盤が歪む
 
 
という感じになります。
 
 
骨盤が歪むと
その上に乗っている背骨全体に歪みが広がっていきます。
 
人間が 2 本足で立って生活するようになったことで、
背骨には上から下へ圧力がかかっています。 
自分の頭などを背骨が支えているわけですから、
背骨にズレ・歪みがでやすいうえに、
人体の土台である骨盤がズレることにより大黒柱である
背骨がゆがみ、脊椎から身体全体を支配している神経を
圧迫するようになります。
 
 
 
骨盤の歪みは骨格全体のバランスを崩し、
頭痛、肩こりや腰痛をおこしたり、
筋肉が硬直し血行不良や自律神経の働きが悪くなったり、
さらには、内蔵にも影響するので、
疲労しやすい身体になってしまいます。
 
 
例えば、片足に体重を乗せやすい癖があったり、
固まったままデスクワークを長時間続けたりする事は
骨盤の歪みにつながります。
骨盤の歪みは周辺の筋肉や関節に大きな負担がかかり
様々な身体の不調の原因になります。
 

骨盤の位置が正しく、しっかりとした動きができていれば、
関節にかかる力が均等になり、周辺の腰や股関節などの
関節にかかる負担も少なくなります。
 
 
その為、骨盤の歪みを改善することは、
 
身体のバランス改善や痛みの改善への重要なカギと言えます。



shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。

ちゅ楽mailto
info@churaku.com


ちゅ楽telephone
045-509-1888



shineちゅ楽facebookに「いいね」をお願いしますshine

facebook_ba_on.gif

骨盤の機能

今回は骨盤の機能についてです。
 
 
背骨の一番下に仙骨(骨盤部)があり、寛骨(骨盤部)に
大腿骨(太ももの骨)が繋がっています。
 
背骨~仙骨~寛骨~大腿骨というふうに、上半身と下半身が
連携して機能するようになっています。

 
骨盤は上半身の重さを下半身へ移す機能があるということです。
 
 
これは立ち上がる時を考えると分かりやすいです。
 
座っている時は、お尻が体重を支えている状態で、
この時には、体幹の重さによる圧を受ける場所は、
ほとんどお尻(臀部)になります。
 
そして立ち上がる時にこのおしり(臀部)の圧を
脚へ移動するのが、骨盤から股関節となるのです。
 
 
この機能が骨盤の大事な機能のひとつなんですが、
 
 
骨盤の歪みなどが注目されていますが、
その歪みだけを
整えるのではなく、
静的(歪み)・動的(関節の動き)
を改善できることが重要です。
 
 
 
骨盤はその他にも、
 
内蔵(大腸小腸・生殖器・泌尿器等々)や
胎児の保護など強い刺激から守っています。
 
 
 
骨盤は、人体の機能でも、とても大事な部分です。


□身体の痛みや違和感が取れない。
□鏡を見ると体が歪んでいる
□ホルモンバランスが崩れやすい
□生理痛が激しい
□階段の上り下りが辛い

など、
お体でお悩みがありましたら
お気軽にご相談下さい。
女性スタッフも常時おります。




shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
カラダの事やコースで悩んでしまう方
お気軽にお問合せ下さい。

ちゅ楽mailto
info@churaku.com


ちゅ楽telephone
045-509-1888



shineちゅ楽facebookに「いいね」をお願いしますshine

facebook_ba_on.gif

 

腰痛 【お体の症状について】

ちゅ楽のホームページには

【お体の症状について】

のカテゴリーがあります。


ちゅ楽にご来店下さるお客様の中には
お体の痛みや辛さで
悩んでいる方が沢山いらっしゃいます。


同じような症状で悩んでいやっしゃる方が
ちゅ楽のホームページを見て
興味を持って頂けましたら嬉しく思い
少しづつではありますが
詳しく解説していこうと思っています。


今日は腰痛について書きました。

ご興味のある方は是非
ご覧くださいませ。



腰痛【お体の症状について】



腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状で、
その数は増加傾向にあります。
 
直立二足歩行で歩く人体の構造上、腰痛は人類の宿命とも言われており、
大変負担が掛かりやすい部位でもあります。
 
また、機能的・解剖学的にも他の部位との関連性が強く、
さまざまな原因が考えられています。
 
 
 
腰痛の原因の前に簡単な機能解剖学から書いていきますね。

 
 
腰部でまず構造的に重要なのが脊柱です。
 
 
脊柱には上半身を支えるための支持性と体幹の自由度を保証する
可動性が求めらえます。このバランスが崩れると腰痛になります。
 
また、脊柱には脊髄や神経根も存在するため、
それらを保護する役割が
あります。
 
成人の脊柱はS字状に弯曲しています。
 
頸椎に前彎(前に出っ張る)、胸椎に後彎(後ろに出っ張る)、
腰椎に
前彎があるのが正常です。
 
脊椎がS字にカーブしていることで、
姿勢のバランスを保ったり、
体を動かしたり、
運動による衝撃や筋肉の負荷を緩和したりすることが
できるのです。
 
また脊柱のしなやかなS字のカーブや直立姿勢は、
腹筋や背筋などの
多くの筋肉や靭帯によって支えられていて、
脊柱や骨盤の動きに伴い増減し、
バランスを保っています。

 
よって、脊柱の生理的弯曲の異常を観察することは非常に大切です。

 
その脊柱は、椎骨という26個の骨が連結したもので、
上から頸椎(7個)、
胸椎(12個)、腰椎(5個)、
仙骨、尾骨に分かれていて、骨盤に連結しています。

 
頸椎の上には頭蓋骨があり、胸椎には肋骨がついています。

 
椎骨と椎骨との間には、柔らかいクッションのような
「椎間板(ついかんばん)」がはさまっています。
 
この椎間板が薄くなってしまうことも腰痛を引き起こします。
 
 
 
脊柱の自然なS字カーブ(=生理的彎曲)を常に保つことが腰痛
根本的治療法であり、また予防法でもあります。
 
 
 
 
なぜ腰痛になるのか?
 
 
正常な脊柱はS字にカーブしており、それによって運動機能や体を
支えています。
 
・反り腰 (でっ尻など、腰の前湾カーブが反りすぎ)
・まっすぐ腰(平背など、腰の前湾カーブが平らすぎ)
 
などのように、本来あるべき自然なS字カーブが歪んでしまうと、
姿勢を保ったり体を動かすことに無理が生じてくるため、
様々な部位に余分な負荷がかかり、障害を引き起こすと考えられます。
 
原因としては姿勢の悪さや不適切な日常の生活動作習慣などがあります。
 
 
日常生活の姿勢や動作は、
筋肉への負担を大きくし、筋肉疲労などが
でてきます。
そのことで、腰周りの血行循環が悪くなり、
腰痛を悪化させます。
きつい下着や肥満による血管の圧迫もよくありません。

 
 
他にも、歩くのが少なくなった・座る事が多くなったことによる影響です。

 
私達が日常よく行う座ったり、中腰になったり、自動車を運転したりする姿勢は、
腰椎の構造的にあまり向いていないのです。
 
 
 
しかし、現代の生活といえば、
PCの普及に伴いデスクワーク人口の増加や
車社会、建物にはエレベーターやエスカレーター、
子供達は外で遊ぶ事が減り
学校や塾通いで座りっぱなし。
 
長時間イスに座ったり自動車を運転する時間が増えることで腰への負担は増え、
またS字カープなどの直立時の姿勢へも悪影響を及ぼします。
 
 
そして殆んど歩くことのない生活では、
姿勢を支えるべき筋力が衰え、
正しい姿勢は保てなくなり
椎間板や靭帯などへも負荷が加わり続ける・・・
という悪循環に陥っています。
 
このようにして、腰痛ができあがってしまうんです!

 
 
ここまで脊柱や筋肉など腰そのものに原因の腰痛について書きましたが、
内蔵や精神的なものが原因で腰痛が起こる場合も多くあります。





骨盤の構造の話

ちゅ楽では、
嬉しいことに沢山のお客様に

ご来店頂いています。
 
会社員の方・OLさん・主婦の方・スポーツ選手・学生さん・・・etc
 
 
お客様の中には、カラダの事を深く知りたいという
お声も耳にしますので、
 
今日は骨盤の構造や機能の
話を
していきたいと思います。
 
 
 
 
 
骨盤は、3つの骨からできています。
 

DSC_0140.jpg

左右の  寛骨  (腸骨・坐骨・恥骨が癒合して形成)
と寛骨に挟まれた 仙骨 (5つの仙椎が癒合して形成)
 
 
左右の寛骨と仙骨が仙腸関節恥骨結合で重なっています。

 
骨盤の構造で重要なのが 仙腸関節 です。

 
背骨の一番下の仙骨と
左右の寛骨が仙腸関節で結ばれています。


 
 
仙腸関節は医学的には不動関節(動かない関節)
とされていますが、実際には数mm
動くことが確認されています。

 
一般的に言われている「骨盤の歪み」とは、
 
この仙腸関節がずれることによって
仙骨と寛骨のバランスが
崩れて起こります。
 


 
骨格バランスを考える上で非常に重要な関節です。


 
仙腸関節がずれると…

寛骨と仙骨のバランスが悪くなり、
仙骨の上に乗っている脊柱(背骨)が
前後または
左右に傾きます。
 
さらに悪くなったバランスを整えるために、
背中の上部や肩、首の付近で、
また次の歪みを作り出します。

 
骨盤は脊柱全体を支える土台の部分ですので、
骨盤の歪みは全身に影響を及ぼします。
 
 
肩が痛いからといって、
痛みの原因が肩だけでは
ないかもしれません。


 
首~肩~背骨~骨盤~脚

 
 
身体は繋がっていて、バランスがとても大事なんです。

僕らの仕事

今日は、僕らの仕事について書いてみたいと思います。
 
僕は、施術で人の「痛み」「辛い」という症状に悩んでいる方の問題を解決するのが仕事です。
 
解決するといっても、医療行為をしているわけではありません。
 
関節や筋肉へのアプローチをする事で、症状を緩和させます。
 
直接的に施術という行為だけではなく、施術中の会話(ストレッチの仕方、運動の仕方、セルフケア)
 
などで、ご自分でできるケアや予防のアドバイスもします。
 
 
 
 
慢性の痛みを抱えたお客様が、日常生活で痛みを我慢しながら日々仕事や家事を

頑張っていてもその痛みのせいで、
仕事がうまくできなかったり、イライラして家族や同僚との

関係がギクシャクしたり、
スポーツの結果が出せないでいたり、問題がいろいろでてきます。
 
 
 
その問題を解消したいと思いませんか?
 
menu03.jpg
 
 
僕らの仕事は、直接カラダに触れることで、癒しと安心を与えることができるんです。
 
 
 
痛みや辛さを、日々我慢して過ごしている人たちに、少しでもよりよい生活を送ってほしいと願っています。
 
そのためにも、身体のことをもっと勉強し、しくみをしっかりと体感を通して身につけ、
 
まず自分自身がより良い動きを体現できるようになりたいと頑張っています。
 
 
 
そして、多くの人がセルフケアの習慣があたりまえになるような環境が作れたら最高ですよね。
 
 
 
痛みや辛さを我慢している方は、一度ご来店ください。
 
 
そして、まだ一度もご自分のカラダのメンテナンスをしたことがない方
 
自分のカラダが変わる体験をしてみてはどうですか?
 

肩こりの原因

ちゅ楽のお客様には、肩こり症状を訴えてご来店される方が多くいます。
 
 
肩こりと言っても、「なぜ肩こりになってしまうのでしょうか?」
 
人は、それぞれに生活習慣が違いますので、肩こりと言っても
 
いろいろな原因があると思います。
 
その中のほんの一部を書いていきますね。
 
自分の肩こりが、どんな原因なのかを知ると対処も変わってくると思います。
 
 
 
原因① 血行不良による肩こり
 
言い方を変えると、運動不足ですかね。
 
PC作業や事務仕事、デスクワークが多い方は、肩の筋肉(僧帽筋)を
 
全然動かしておらず、筋肉に血液が循環しにくい状態になっています。
 
特に長時間パソコンに向かって仕事をしていると、肩周りの筋肉が緊張して、
 
血流が悪くなってきます。
 
カラダは、動かす事が大事です。
 
運動不足かなと思ったら、簡単な運動から始めてみてください。
 
 
 
 
原因② 肩甲骨の動きの悪さによる肩こり
 
肩こりの原因のひとつに肩甲骨の動きの低下があります。
 
肩甲骨は肩の関節の中でもとても重要で、肋骨の上で動いています。
 
日常生活で肩甲骨を動かすことが少なくなれば、肩甲骨に繋がる筋肉が
 
どんどん固くなって、肩甲骨の可動性が低下してしまいます。
 
肩甲骨を動かすことは、肩こりを解消するためにもっとも重要です。
 
それに、四十肩や五十肩も肩甲骨の動きの低下が非常に大きく関係しています。
 
 
 
原因③ 姿勢による肩こり
 
いわゆる猫背の姿勢ですね。猫背が肩こりの原因になるということです。
 
猫背の姿勢は肩の筋肉(僧帽筋)や首の付け根の筋肉(肩甲挙筋)という
 
首周りの筋肉を常に過緊張させています。
 
筋肉が常に過緊張してしまうと、筋肉や筋膜が硬くなってしまいます。
 
そして、過緊張している筋肉の反対の動きをする筋肉は、どんどん弱くなり
 
関節の動きが悪くなってしまいます。
 
 
 
上に書いた原因は、ほんの一部で心因的なストレスや他の原因も様々です。
 
年末、いろいろと忙しくなってきます。あまり無理をせずに、ちゅ楽にいらしてください。
 
 
ちゅ楽では、整体・リラクゼーション・アロマトリートメント、
 
様々な施術を行っています。
 

肩こりでお悩みの方は、一度ご相談ください。
 

<<前のページへ1234567891011

« 出張整体 | メインページ | アーカイブ | 生長ブログ »