カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (15)
- 2025年9月 (30)
- 2025年8月 (25)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > 心と体はつながっている ― 不調の"根っこ"はどこにある?
スタッフブログ
< 足首の痛み・不調は日常生活の小さな習慣が原因?―正しいケアで毎日を快適に | 一覧へ戻る
心と体はつながっている ― 不調の"根っこ"はどこにある?

「病院で検査しても異常なし」「でも、体がつらい…」
そんな声を、私たちは本当によく耳にします。
肩こり、腰痛、頭痛、胃の不調、眠れない、息が浅い――。
実はその“原因不明の不調”の多くが、心と体のつながりにあります。
■ 体に出る「心のサイン」
人間の体は、ストレスや不安、プレッシャーなどの心理的な負担を、筋肉の緊張や血流の変化として表現します。
たとえば、緊張すると肩が上がる、胃がキリキリする、息が浅くなる――。
これらはすべて、脳が危険を感じて**「防御反応(交感神経の興奮)」**を起こしている状態です。
ストレスが続くと、自律神経が乱れ、
・眠れない
・呼吸が浅い
・疲れが取れない
・肩や首の張りが強い
といった慢性症状へと発展します。
これがいわゆる「心身相関」と呼ばれる状態。つまり、心が疲れると体も悲鳴をあげるのです。
■ 自律神経と体調の関係
私たちの体をコントロールしているのは「自律神経」です。
これは、呼吸・血流・消化・免疫など、生きるために欠かせない働きを自動的に調整しています。
自律神経には、
-
交感神経(活動・緊張モード)
-
副交感神経(休息・回復モード)
の2つがあります。
ストレス社会の今、多くの人は交感神経が優位になりすぎており、常に体が「戦う・逃げる」状態に。
その結果、筋肉は硬直し、血流が悪化し、酸素が届かなくなり、慢性的な疲労やコリ、痛みを引き起こします。
■ 体の不調が「心」にも影響する
逆に、体の状態が悪くなると心にも影響します。
たとえば姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、酸素不足で脳の働きが低下。
イライラしたり、集中力が落ちたり、気分の浮き沈みが激しくなることも。
つまり、**「心が体をつくり、体が心をつくる」**のです。
この悪循環を断ち切るには、どちらか一方ではなく「両面から整える」ことが必要です。
■ 「ちゅ楽」のアプローチ ― 心身一如の施術
「ちゅ楽」では、体の歪みや筋肉の硬さを整えるだけでなく、自律神経・血流・呼吸の流れにも着目しています。
とくに「リリース整体」では、筋膜を介して神経や循環系にアプローチし、心身を一体として回復させるのが特徴です。
また、アロマケアやヘッドケアでは、自律神経のバランスを整えるために、香りと触覚の両方から脳をリラックスさせます。
施術後に「体が軽くなるだけでなく、心までスッとする」という声を多くいただくのは、このためです。
■ セルフケアで“心身のリセット”を
日常でも、心と体のバランスを保つための習慣を取り入れることが大切です。
-
深呼吸をする:3秒吸って6秒吐く「副交感神経スイッチ」を入れる呼吸法
-
1日5分のストレッチ:肩甲骨・骨盤まわりを動かすだけで血流改善
-
スマホを置く時間をつくる:脳疲労と眼精疲労を防ぐ
-
好きな香りを取り入れる:嗅覚から脳のリラックスを促す
小さな習慣の積み重ねが、心身の調和を生み出します。
■ 「心と体がつながっている」ことを忘れないで
不調が続くと、どうしても「どこが悪いのか」と原因を探したくなります。
でも、時には「心が疲れているサイン」かもしれません。
どちらが悪いのではなく、両方が助け合いながら回復していく――それが本来の自然な状態です。
「体が軽くなったら、心まで明るくなった」
「何年も悩んでいた痛みが、呼吸と一緒に抜けていった」
そんな瞬間を、あなたにも体感してほしい。
「ちゅ楽」は、心と体を整え、あなたが本来の自分を取り戻すお手伝いをしています。
(ちゅ楽) 2025年10月15日 07:50