カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (24)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (27)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (7)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (12)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (11)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (4)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > 体について > 眠れないときのメンタルケア|心と体を整える習慣
スタッフブログ
< 首こり・頭痛に悩む方へ|改善と解消のためにできること | 一覧へ戻る | 慢性的な頭痛に悩む方へ|心身から整えるボディケアの重要性 >
眠れないときのメンタルケア|心と体を整える習慣

「寝たいのに眠れない…」そんな夜はありませんか?
布団に入ってもなかなか眠れない、夜中に何度も目が覚めてしまう。
朝起きてもぐっすり眠れた感じがしない。そんな経験をしたことは、多くの方にあるのではないでしょうか。
一晩眠れないだけでも翌日がつらいのに、それが続いてしまうと「ちゃんと眠れない自分」に不安を感じてしまい、
さらに眠れなくなるという悪循環に陥ってしまいます。
眠りの悩みは、ただの「寝不足」ではなく、心と体の両方に大きな影響を与える深刻な問題なのです。
放置すると心身にさまざまな影響が
「眠れない」状態が続くと、心と体にこんな悪影響があります。
-
集中力や判断力が低下し、仕事や勉強に支障が出る
-
イライラしやすくなり、人間関係がギクシャクする
-
自律神経のバランスが崩れ、肩こりや頭痛、胃腸の不調を招く
-
気分の落ち込みが強くなり、うつ状態に発展することも
つまり「眠れない夜を放置する」ことは、心身の健康を少しずつ削っていく行為といえるのです。
眠れないときに試したい心のケア
眠りの質を高めるためには、ただ体を休めるだけでなく「心を安心させる」ことが欠かせません。
ここでは、すぐに取り入れられる3つの習慣をご紹介します。
1. 一日の終わりに「頭の中を空っぽにする」
眠れない原因のひとつは、考えごとが止まらないこと。
そんなときは、寝る前に紙に不安や予定を書き出してみましょう。
「頭の中から外に出す」ことで気持ちが整理され、脳が休む準備を始めます。
2. 呼吸で自律神経を整える
深い眠りには副交感神経が優位になることが大切。
ベッドに入ったら「4秒吸って、6秒吐く」呼吸を繰り返してみましょう。
呼吸に意識を向けることで自然とリラックスし、眠りにつながりやすくなります。
3. 香りで脳に「眠る合図」を送る
アロマの香りは脳に直接届き、心の状態を変えてくれます。
ラベンダーやニオイコブシなどの香りは「眠る準備」を促す効果があり、安心感に包まれながら入眠しやすくなります。
ちゅ楽のアロマトリートメントでも、こうした香りを活かしたケアを行っています。
「眠れるようになった」お客様の声
実際に眠れない夜に悩んでいたお客様からは、こんなお声をいただいています。
・「仕事のストレスで夜中に目が覚めることが多かったのですが、
ボディケアとヘッドケアを受けた日は自然に眠れて、朝までぐっすり。久しぶりにスッキリ目覚めることができました。」
・「アロマトリートメントを受けた後は、気持ちが落ち着いて『眠れる自分』を取り戻せました。
今は寝る前にアロマを焚く習慣を取り入れています。」
眠りの質が変わることで「日中の集中力が戻った」「イライラが減った」といった心身の変化を実感される方も多いのです。
「眠れない夜」を一人で抱え込まないで
眠れないとき、私たちはつい「自分が弱いから」と責めてしまいがち。
でも、眠れないのは弱さではなく、心と体が「助けて」とサインを出している証拠です。
ちゅ楽では、ボディケア・ヘッドケア・アロマトリートメントなどを通じて、
心と体の両面から「安心して眠れる状態」へと導いていきます。
行動を変えることで、眠りも変わる
今の「眠れない夜」を当たり前にしないでください。
ほんの少しの工夫と、専門的なケアを取り入れることで、眠りは必ず変わります。
「眠れない夜がつらい」と感じたら、ぜひちゅ楽にご相談ください。
心と体をゆるめることで、あなたの眠りをサポートさせていただきます。
カテゴリ:
(ちゅ楽) 2025年8月23日 09:32
< 首こり・頭痛に悩む方へ|改善と解消のためにできること | 一覧へ戻る | 慢性的な頭痛に悩む方へ|心身から整えるボディケアの重要性 >
同じカテゴリの記事
繰り返す腰痛に悩むあなたへ|ぎっくり腰を防ぐためのボディケアとリリース整体の大切さ

朝起きた瞬間に腰が重だるい。椅子から立ち上がるときにズキッと痛みが走る。荷物を持ち上げた拍子に腰を痛めてしまう。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
今日は、腰痛についてです。
腰痛は、とても多い症状のひとつです。
腰痛の方の参考になれば嬉しいです♪
「また腰が痛い…」とため息をついていませんか?
朝起きた瞬間に腰が重だるい。椅子から立ち上がるときにズキッと痛みが走る。荷物を持ち上げた拍子に腰を痛めてしまう。
こうした腰痛の悩みは、多くの方にとって日常的な問題です。
特に「ぎっくり腰」を経験したことがある人は、その再発が常に頭をよぎり、
不安と隣り合わせの生活を送っているのではないでしょうか。
腰痛を放置するとどうなるのか?
腰痛は単なる「一時的な痛み」ではなく、放置すれば悪循環を生みます。
-
痛みをかばうことで姿勢が崩れ、筋肉のバランスがさらに悪化
-
運動不足になり、血流や代謝が落ちて疲れやすい体に
-
精神的にも「また痛くなるかも」という不安が募り、活動量が減る
-
重度になると椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった疾患につながる可能性も
このように、腰痛は体だけでなく心や生活の質にまで影響を与えます。
腰痛は放置せずに、対処していきましょう!
腰痛を防ぎ、快適に動ける体をつくる3つの方法
1. 生活習慣の見直し
長時間のデスクワークやスマホ操作は、腰に大きな負担をかけます。
こまめに立ち上がって体を動かす、座るときは骨盤を立てる意識を持つ、
といった小さな工夫で腰の負担を軽減できます。
2. セルフケアで筋肉を守る
腰痛は腰だけでなく、お尻や太ももの筋肉の硬さとも関係しています。
ストレッチや軽い運動を取り入れることで筋肉の柔軟性を保ち、再発を防ぐ効果が期待できます。
3. プロのケアで根本改善を目指す
セルフケアだけでは解消できない深いコリや歪みには、専門の施術が有効です。
ちゅ楽では、ボディケア、リリース整体などで、筋肉の緊張を解きほぐしながら骨格のバランスを整えます。
これにより一時的な痛みの緩和だけでなく、腰痛の「原因」にアプローチできるのです。
つまり、骨盤・背骨・股関節が大きく関係しています。
実際のお客様の声
「何度もぎっくり腰を繰り返していましたが、リリース整体を受け始めてからは腰の安定感が出て、再発が減りました。」
「長年のデスクワークで腰が固まっていたのですが、施術の後は体が軽く、歩くのが楽になりました。」
「整体だけでなく、自宅でできるセルフケア方法も教えてもらえたので安心感があります。」
腰痛の不安を手放して、動ける毎日へ
腰痛は「仕方ない」と我慢するものではありません。
適切なケアを受けることで再発を防ぎ、快適に動ける体を取り戻すことができます。
ちゅ楽では、ボディケア、リリース整体で腰痛の根本原因にアプローチし、再発予防までサポートしています。
「またぎっくり腰になるのでは…」と不安を抱えている方こそ、今のうちにしっかりとケアを始めることが大切です。
まだ諦めてはいけません!
一緒に、腰痛に向き合いましょう!
行動を起こすのは「今」
腰痛をそのままにしてしまうと、気づかないうちに生活全体の質を下げてしまいます。
「まだ大丈夫」と思っている今こそ、将来の体を守るチャンスです。
不安を手放し、腰から自由になる毎日を手に入れましょう。
ちゅ楽がそのお手伝いをいたします。
ご来店お待ちしております。
(ちゅ楽) 2025年8月29日 10:41
不安に押しつぶされそうなときにできること|心を整えるメンタルケア

「理由はないのに、なんだか不安」そんな日ありませんか?
夜眠る前、突然不安な気持ちが押し寄せてきて眠れなくなる。
何か新しいことを始めようとするたびに「自分には無理かも」と心配になる。
こうした感情は誰にでもありますが、毎日のように続くと心も体も疲れてしまいます。
不安は決して弱さの証ではなく、人間にとって自然な感情です。
しかし、強すぎる不安を放置すると生活の質が下がり、心身の不調につながってしまいます。
不安を放置すると起こる悪循環
不安感は心だけでなく体にも影響します。
-
頭痛や肩こり、胃の不快感など身体症状を引き起こす
-
集中力が落ちて、仕事や勉強の効率が下がる
-
イライラや焦燥感から人間関係のトラブルにつながる
-
睡眠の質が下がり、疲労感が抜けない
このように、不安は「気持ちの問題」ではなく、日常生活全体をむしばむ大きな要因になるのです。
不安を和らげる3つのメンタルケア
1. 呼吸を整える
不安を感じているとき、人は呼吸が浅くなりがちです。
意識して深い呼吸を行うことで、副交感神経が働き、心が落ち着いてきます。
1日数分の腹式呼吸を取り入れるだけでも違いを実感できます。
2. 自己肯定感を育てる習慣
「できていないこと」に意識を向けると不安は強まります。
逆に「今日できた小さなこと」を書き出すと、自己肯定感が育ち、不安に強くなれます。
日記や感謝ノートは、心の安定に効果的な習慣です。
3. プロの手によるリラクゼーション
体をほぐすケアは心の緊張を解く大きなサポートになります。
アロマトリートメントやヘッドケアなどで副交感神経を優位にすると、自然と不安が和らぎます。
心と体はつながっているため、身体を整えることは心を整える第一歩でもあるのです。
実際のお客様の声
「夜になると不安で眠れなかったのですが、アロマの香りに包まれて施術を受けた後はぐっすり眠れました。」
「自分に自信がなく不安が多かったのですが、通ううちに気持ちが前向きになり、以前より笑顔が増えました。」
「ボディケアを受けて体が楽になると、心まで軽くなった感覚があります。体と心はつながっていると実感しました。」
一歩踏み出すことで不安は軽くなる
不安は「なくすもの」ではなく「小さくして付き合っていくもの」です。
そのためには、自分の心の状態を理解し、整える方法を知ることが大切です。
ちゅ楽では、体だけでなく心に寄り添うケアを大切にしています。
ボディケアやアロマトリートメントを通じて、リラックスした状態を取り戻すお手伝いをしています。
「不安に押しつぶされそう…」と感じたときは、一人で抱え込まず、ぜひ心と体を整える時間をつくってみてください。
(ちゅ楽) 2025年8月27日 10:32
慢性的な頭痛に悩む方へ|心身から整えるボディケアの重要性

「また頭が痛い…」そんな毎日を繰り返していませんか?
頭痛に悩まされる方はとても多く、「日本人の約4人に1人」が慢性的な頭痛を抱えていると言われています。
頭全体が重く締め付けられるように痛むこともあれば、ズキズキとした片頭痛に悩まされる方も。
市販薬でやり過ごしても、またすぐに繰り返してしまう…。
「病院に行くほどでもないけどつらい」「頭痛薬に頼りたくない」
そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。
頭痛を放置するとどうなる?
頭痛は単なる不調ではなく、体と心からのSOSです。そのままにしておくと、次のような悪循環に陥ります。
-
集中力や思考力の低下 → 仕事や勉強の効率が下がる
-
イライラや気分の落ち込み → 人間関係にも影響
-
首こり・肩こりの慢性化 → 姿勢の悪化や自律神経の乱れ
-
睡眠の質の低下 → 疲労が抜けず、さらに頭痛が悪化
つまり、頭痛を「ただの不調」として軽く考えると、日常生活の質を大きく損なってしまうのです。
頭痛を和らげる3つのアプローチ
1. 首・肩まわりの筋肉をゆるめる
緊張性頭痛の多くは、首や肩の筋肉が硬くなり、血流が滞ることで起こります。
ボディケアやリリース整体で筋肉の緊張をほぐすことで、頭への血流がスムーズになり、痛みの軽減が期待できます。
2. 自律神経を整える
頭痛はストレスや自律神経の乱れとも深く関係しています。
ヘッドケアやアロマトリートメントを組み合わせることで副交感神経が優位になり、心が落ち着き、痛みを感じにくい体に導きます。
3. 姿勢改善とセルフケア
長時間のデスクワークやスマホ操作で猫背やストレートネックになると、頭の重みを首や肩が支えきれず頭痛を悪化させます。
施術だけでなく、自宅でできる簡単なストレッチや呼吸法を取り入れることも効果的です。
実際のお客様の声
「慢性的な頭痛で薬が手放せなかったのですが、ボディケアとヘッドケアを受けた日から頭が軽くなり、薬の使用が減りました。」
「アロマトリートメントを受けると、不思議と心も落ち着いて頭痛が和らぎます。眠れるようになったのも嬉しいです。」
「定期的に通うようになってから、頭痛だけでなく肩こりも改善。仕事の集中力が戻ってきました。」
こうした声が示すように、頭痛は「我慢するもの」ではなく、適切なケアで改善が期待できる症状なのです。
行動を変えれば、頭痛のない日常が戻ってくる
頭痛は決して「ただの体質」や「仕方ないこと」ではありません。
体と心の両面からアプローチすることで、頭痛の頻度や強さを減らすことが可能です。
ちゅ楽では、ボディケア・リリース整体・ヘッドケア・アロマトリートメントなどを組み合わせ、
お客様一人ひとりの症状に合わせたケアをご提案しています。
「また頭が痛くなるのでは…」という不安から解放され、安心して毎日を過ごすために。
ぜひ一度、ちゅ楽の施術を体験してみてください。
(ちゅ楽) 2025年8月26日 09:12
首こり・頭痛に悩む方へ|改善と解消のためにできること

その頭痛、実は首こりが原因かもしれません
「パソコンを見ていると頭がズキズキしてくる」
「夕方になると首から後頭部にかけて重だるい」
そんな 頭痛 に悩まされていませんか?
鎮痛薬で一時的にごまかしても、またすぐに痛みが戻ってしまう。
その頭痛の原因、実は 首こり かもしれません。
首こりからくる頭痛を放置すると…
首の筋肉が硬直すると血流や神経が圧迫され、緊張型頭痛や片頭痛を引き起こすことがあります。
放置すると次のような悪循環に:
-
頭痛が続き、仕事や家事に集中できない
-
薬の量が増え、胃腸への負担が大きくなる
-
睡眠の質が低下し、疲れが取れない
-
ストレスがたまり、さらに首こりが悪化
つまり首こり頭痛は「ただの疲れ」ではなく、生活全体を脅かす深刻な不調につながるのです。
セルフケア+専門ケアで頭痛を軽減
首こり由来の頭痛改善には、日常の工夫と専門的なケアの併用が効果的です。
◎ セルフケア
-
姿勢を整える
-
デスクワークではモニターを目線の高さに
-
猫背を防ぐため椅子の奥まで腰掛ける
-
-
首こり解消ストレッチ
-
首を左右にゆっくり倒す
-
肩を大きく回して筋肉をほぐす
-
-
温めて血流改善
蒸しタオルや入浴で首を温めると緊張が和らぎます。
◎ 専門施術
セルフケアで取り切れない頑固なこりには、施術によるアプローチが有効です。
-
ボディケア+ヘッドケア
首・肩・頭部をほぐして血流改善。頭の重さや眼精疲労も緩和。 -
リリース整体
筋膜や関節を調整し、首の可動域を広げる。 -
アロマトリートメント+ヘッドケア
精油の香りとタッチケアで自律神経を整え、ストレス性の頭痛にも対応。
■ お客様の声
「首のこりから来る頭痛で薬が手放せなかったけど、施術を受けてから薬の回数が減りました」
「頭痛で夜眠れなかったのが、ヘッドケアを続けてからぐっすり眠れるようになりました」
「インディバで首を温めてもらったら、頭の重さがスッと軽くなりました」
多くのお客様が「痛みが減っただけでなく、気持ちまで前向きになった」と実感されています。
薬に頼る前に、根本改善を
首こりからくる頭痛は「そのうち良くなる」ものではなく、放置すると慢性化してしまいます。
当店「ちゅ楽」では、首こり・頭痛に特化したケアとして
などを組み合わせ、原因にアプローチします。
薬でごまかす日々から抜け出したい方へ。
今こそ、体の内側から改善するケアを始めませんか?
(ちゅ楽) 2025年8月23日 09:07
股関節痛・変形性股関節症に悩む方へ|改善のためのボディケアとセルフケア

歩くたびに股関節が痛む…そんな悩みはありませんか?
「歩き出すと股関節がズキッと痛む」
「立ち上がるときに足の付け根が硬くて動かしづらい」
「最近は長く歩けず、外出するのが億劫になってきた」
そんな股関節の痛みに悩んでいませんか?
特に「変形性股関節症」と診断された方は、股関節の軟骨がすり減ることで痛みや動きの制限が起こり、
日常生活に大きな影響を与えます。
進行すると歩行が困難になり、人工関節の手術を勧められるケースもあるため、
多くの方が将来に不安を抱えているのです。
股関節痛を放置するリスク
「痛いけど、なんとか生活できているから」と股関節痛を放置すると、次のような問題が起こりやすくなります。
-
歩行の悪化:痛みをかばって歩くため姿勢が崩れ、腰痛や膝痛など別の不調も出てくる
-
関節の可動域制限:股関節の動きが固まり、しゃがむ・靴下を履くといった動作が難しくなる
-
精神的ストレス:思うように動けない不安が続き、外出や趣味の機会が減る
-
手術リスクの増加:進行すると人工股関節置換術しか選択肢がなくなるケースも
つまり、股関節痛は単なる「関節の痛み」ではなく、
放置すると人生の楽しみや活動の自由を奪ってしまう深刻な問題なのです。
セルフケア+専門施術で改善を目指す
股関節痛・変形性股関節症には、「セルフケア」と「専門施術」の両立が欠かせません。
■ 自宅でできる股関節セルフケア
-
温めて血流を良くする
入浴で股関節周辺を温めると、筋肉の緊張が和らぎます。 -
軽めのストレッチ
-
仰向けで膝を立て、ゆっくり左右に倒す
-
足を軽く開閉する「股関節ストレッチ」
※無理な可動は逆効果になるため、痛みのない範囲で行うのがポイントです。
-
-
体重管理と姿勢改善
股関節への負担を減らすために、適正体重の維持と猫背改善も重要です。
■ 専門施術によるアプローチ
自宅でのケアに加え、専門施術を取り入れることで改善のスピードが上がります。
-
リリース整体
股関節周辺の筋膜や関節の可動域を調整し、動きをスムーズにする。 -
インディバ(温熱施術)
深部まで温めることで炎症やこわばりを和らげ、自己回復力を高める。 -
アロマトリートメント
リラックス作用により筋肉の緊張を緩和し、心身両面から股関節の回復をサポート。
股関節痛の原因は一人ひとり異なるため、その人に合わせたオーダーメイド施術が効果的です。
お客様の声:改善事例
実際に施術を受けたお客様からは、こんなお声をいただいています。
「股関節の痛みで買い物に行くのもつらかったのに、今では1時間歩いても大丈夫になりました」
「変形性股関節症と診断されて不安でしたが、施術を受けてから可動域が広がり、動くのが楽しくなりました」
「痛みで夜も眠れなかったのが、温熱ケアと整体で改善し、ぐっすり眠れるようになりました」
痛みをゼロにすることがゴールではなく、「好きなことをできる体を取り戻す」ことが改善の本当の意味なのです。
未来の自由な生活を守るために
股関節痛や変形性股関節症は、「そのまま様子を見よう」と思っている間に進行してしまいます。
だからこそ、今すぐ改善に向けて行動を始めることが大切です。
当店「ちゅ楽」では、股関節痛や変形性股関節症にお悩みの方へ、症状に合わせた施術とセルフケアアドバイスを行っています。
「まだ歩けるから大丈夫」と思っている方ほど、早めのケアが大切です。
未来の自分が後悔しないように、今日から股関節のケアを始めましょう。
(ちゅ楽) 2025年8月22日 09:37