月別 アーカイブ

HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 院長 佐久眞ブログ > 29ページ目

スタッフブログ 院長 佐久眞ブログ 29ページ目

身体の中心

地球には「重力」があります。
 
 
重力とは、 地球上で物体が地面に近寄っていく現象です。
 
 
普段はほとんど実感してないかもしれませんが、
自分のからだは、常に自分自身にかかる重力のなか、
バランスを崩して倒れないよう、転ばないように
さまざまな筋肉を使って生活しています。
 
 
 
人間の身体は、たくさんの骨や筋肉でできていて、
筋膜で覆われています。
 
 
 
細かくみれば、骨や筋肉ひとつひとつに重力はかかっています。
その重力からバランスをとっているのが、
 
「センター」身体の中心です。
 
DSC_0158.jpg
センターを軸に、身体の傾きに反応し、最小限のちからで
筋肉が調整しています。
良い姿勢は、最低限の力とバランスだけで、あとは脱力して
いられる状態だと思います。
 
 
 
センターがあれば、むやみに身体に力をいれて
踏ん張ることは少なくなるはずです。
筋肉もゆるみ、脱力しこわばりがが少ない分、関節の
可動域が広がり、楽に身体を動かせるようになります。


5月から行っている【ペルヴィックスリム】では、
カラダの軸を作るために自宅でも出来るコアトレなど
をお教えしながらお客様のお身体の状態に合わせて
施術をするコースもご提案しています。

夏の本番も間近になってきましたが
代謝の上がりやすいこの時期に
ボディメイクをしてみてはいかがでしょうか?

7月もまだまだ続きます!

IMG.jpg


 
 

足の疲れ

最近では、当たり前のようにエクササイズ効果を高める
靴をはいている人を多く見かけます。
 
 
MBTやReebokのEasyToneが主流でしょうか。
これらの靴は靴の底を不安定にする事で筋肉がより働く
状態を作り、エクササイズ効果を出すという感じだと思います。
 
でも、足が不安定な状態ということは、脚部が常に頑張っている
為に筋肉が強張ることになってしまいます。
もちろん、エクササイズ効果があるとは思いますが、
長期的に履きつづけるのは、脚部やカラダには良いでしょうか?
 
 
普段から、これらの靴を履いていると、カラダのバランスが
崩れてしまう気がします。
エクササイズ的に毎日ではなく、時々なら筋肉への効果は
あると思います。
 
 
また、ハイヒールなども同じ事が言えます。
お仕事で履かないといけないのは仕方がないと思いますが、
踵が常に高い位置にあるということは、ふくらはぎから、
太ももが硬くなってきます。つま先も細くなっているため、
足の指を十分に広げる事が少ないので、足の指も動かしづらく
なります。
ハイヒールをぬいだ時は、十分に足の指を広げてあげることが
大切です。
 
 
エクササイズの靴やハイヒールが悪いわけではありません。
長期的な使用が、カラダの負担をまねくことに繋がるかも?
というお話でした・・・
 

骨盤と姿勢

前回の肩甲骨と姿勢の続きです。
今回は骨盤と姿勢について

骨盤の位置には、骨盤の前傾と後傾という
ポジションがあります。
 
骨盤の大きな運動はほとんどが、腰椎(腰の骨)と
骨盤の関節(腰仙関節)が動いています。
もちろん、股関節の動きにも関係しています。
DSC_0151.jpg
 
骨盤の上部が前方に回転すると、骨盤の前傾で腰椎のカーブが
きつくなり、出尻の状態になります。
そうなると、背骨の湾曲がつよくなり、背中が丸くなったり
することも多くあります。
 
逆に骨盤の上部を後方に回転させると、骨盤の後傾で腰椎の
カーブが減少して、平らになるか、背骨の可動性によっては
むしろ後ろに丸くなる場合もあります。
そうなると、腰の部分から丸くなり悪い姿勢になってしまいます。
 
 
骨盤の前傾・後傾は背骨の湾曲と大きく関係しているため、
骨盤のボジションが良い姿勢を保ちます。
 

肩甲骨と姿勢

最近、姿勢のことで質問をいただくことがあったので、
姿勢についてです。
 
まずは、上半身!
 
肩甲骨の位置や運動が、姿勢と大きく関係しています。
長時間のパソコン作業で前かがみになり、
肩甲骨の位置が悪くなっていることがあります。
 
肩の骨格は、鎖骨と肩甲骨で構成されています。
DSC_0146.jpg
骨盤のように背骨~仙骨~寛骨としっかりつながっている
のではなく、筋肉で肩甲骨は安定しています。
 
その為、肩甲骨周りの筋肉のアンバランスが生じると、
肩甲骨のアライメントや動きにに大きく影響します。
 
 
姿勢の例でいうと、猫背の場合、肩が前に丸まり、肩甲骨が
外側に離れすぎています。
それは、胸の前の筋肉(大胸筋)の収縮や肩甲骨の外側の
筋肉(前鋸筋)の収縮が関係しています。
もちろん、肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋)の弱化も考えられます。
 
 
そうした筋肉の硬さなどが、肩甲骨のアライメントに大きく
影響し、姿勢の悪さまでも引き起こしてしまいます。
 
肩甲骨を望ましい位置に保ち、きちんとした動きをしていく
ことが、良い姿勢への第一歩だと思います。
 
 
 

綺麗な姿勢とは?

今月から、始めた「ペルヴィックスリム」が大好評です♪
 
 
「ペルヴィックスリム」は、綺麗な姿勢や美脚を
目指したコースにしています!
2113818.jpg
 
 
美脚や綺麗な姿勢は、いろいろな考え方があると思いますが、
重力に対して骨格だけで効率的に身体を支えることが
できる姿勢のような気がします。
 
骨盤や背骨の歪みがなく、しっかり安定していれば、
筋力をあまり使わなくても真っ直ぐ立つことができる姿勢です
 
筋力をあまり使わなくてもよいということは、
もちろん、身体への負担が相当軽くなります。
 
 
骨格のバランスや負担になっている筋肉へのアプローチや
使いきれてない弱くなった筋肉を使うアドバイス等が
「ペルヴィックスリム」のコース内容になっています。
 
綺麗な姿勢や美脚を目指し、ちゅ楽スタッフと一緒に
がんばりましょう!


「ペルヴィックスリム」のコースの詳細は⇒コチラ
 
 

スタッフ募集中!

先日の休みに鎌倉に行ってきました。
 
久しぶりの鎌倉は、平日でもたくさんの人です。
そんな、人混みの中に客待ちをしている人力車が・・・
 
最近は、日本の有名な観光地には必ず人力車があります。
 
041221o0200.jpg
 
そんなわけで、人力車に乗ったことがなかったので、
初の人力車に乗ってみました。

人力車を牽く、車夫の方が、鎌倉の見どころやエピソードを
おりまぜながらガイドをしてくれるので、目的地まで
とても楽しく乗って行けます。
 
 
しかし、関心したのが、車夫のお兄さんの筋肉ですよ!
毎日、何時間も人力車を牽いているらしく、脚部の筋肉は
もちろん、上半身の筋肉もしっかり鍛えてある、バランスの
良いカラダでした。
 
それだけではないんです!
顔もイケメン!
 
鎌倉を走っている人力車の車夫は、どの人を見ても
イケメンな感じでした。
 
会社の採用条件なのでしょうか?
って思うぐらい、イケメン揃いですよ。
 
 
ということで、「ちゅ楽」でもスタッフを募集しています。
イケメンの方、ご応募お待ちしています(笑)

      コチラ
詳しくは  ↓↓↓ 

スタッフ募集要項です

/blog/2013/05/

「ペルヴィックスリム」大好評♪

5月から、始まった「ペルヴィックスリム」が好評いただいて
ご予約のお客様が増えています。
 
「ペルヴィックスリム」では、硬くなった股関節や足関節、
肩甲骨周りに本来の動きを取戻し、骨盤を正しい位置へと導き、
痩せやすい土台作りをすると同時にかっさを使った
アロマトリートメントで頑固なコリをほぐして血流アップを
はかります。
 
バランスのよいカラダ作りには、弱くなった筋肉を使って
あげることも大切です。
その為、弱くなった筋肉を使ってあげるトレーニングを
「ペルヴィックスリム」では行っています。
 
 
なぜ?このトレーニングが必要か?
 
ここが大事なんです!
 
 
お腹を引き締めるために行う、腹筋運動も腹直筋
がメインの動作になり、腹横筋(体の奥にある筋肉)
がうまく使えずにいます。
腹横筋は、お腹の周りをコルセットのように 
支えている筋肉で、そこを使う意識ができてくると、
お腹が引っ込み、正しい姿勢を保つことが出来ます。 
 
 
そしてもう一つ、女性が気になる、ぽっこりお腹って、
下っ腹が出てることが多いんです。
 
ウエストは細いのに下っ腹だけぽっこり出ちゃってる人は、
骨盤の開きが原因の事が多く、その開きを修正させる筋肉が
骨盤底筋群です。 
 
 
 
骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉で、骨盤の中にある、
子宮、膣、膀胱、尿道などを支えています。 
ハンモック のような形をしていて内臓を下から支えています 
 
 
骨盤底筋群が弱まると 
骨盤の中の内臓を支えきれなくなったり、骨盤の開きに影響
したりして、内臓が下っ腹まで下りてきてぽっこりお腹の
原因になりやすいのです。
 
その他にも、出産でダメージを受け咳やくしゃみをした時に、
尿もれを起こす原因にもなってしまいます。 
 
 
 
女性にとっては、とっても大切な腹横筋と骨盤底筋群が
意識できることが、とても大事なんです。
 
 
ちゅ楽が提案する「ペルヴィックスリム」
是非、一度ご体験ください。
 
詳しいコースのご案内は
↓↓↓
CCI20130518.jpg
 

股関節の構造

股関節は骨盤と大腿骨から構成されていて、
骨盤の寛骨部分に寛骨臼というくぼみがあり、
そこに大腿骨がはまるような形で
股関節が形成されています。
 
また強力な靱帯によって補強されているため、
安定性の高い関節となっています。
 
 
 
大腿骨頭と呼ばれるボールのような形の骨で
寛骨臼というくぼみがソケットのような部分になって、
そこに納まって骨盤を支えます。
 
DSC_0144.jpg
 
股関節ではこのボールのような骨が
ソケットの中で前後左右、回る動きをします。
 
ボールの表面は軟骨で覆われており、
ソケットの中も同じように軟骨で覆われています。
 
軟骨は衝撃を吸収するクッションの働きや、
軟骨同士のすべりも非常にでやすいので、歩いたり、
階段を上り下りしてもスムーズに関節が動き、
機械のようなギクシャクした動きになる事もありません。
 
 
いろいろな動きが出来るのも股関節がこのように
ボールとそれを入れるソケットのような形で軟骨に
覆われているから、自由に動けます。
 
 
 
股関節症のような病気になると軟骨の表面がすり減って、
スムーズな動きができなくなってしまいます。
 
 
このボールとソケットの位置関係が非常に大事で、
それが股関節の動きをスムーズにし、
周りの筋肉への負担を軽減することにも繋がります。
 
 
「股関節がかたいな~」という方は、
股関節の位置関係が悪く、周りの筋肉に負担をかけてしまって
ないでしょうか?
 
 

骨盤の歪み②

前回のブログにもアップした骨盤の歪み①は、身体の不調
をおこすだけではありません。
 
 
 
太りやすい体質になったり、脚部のラインが悪くなったり、
下半身太りやお尻が垂れ下がったりと
女性が気になるプロポーションにも、影響がでます。
 
DSC_0142.jpg
骨盤が歪むことにより大黒柱である背骨がゆがみ、
脊椎から身体全体を支配している神経を圧迫するようになります。
そうなることで、代謝を低下させるため、
腰痛や冷え性、生理痛などの症状の原因になります。
 
 
骨盤に収まっている内臓の位置が、
歪むことで下にさがると、便秘やぽっこりお腹の
原因にもなります。
内臓の働きも悪くなるため、代謝が悪くなり、
太りやすい体質になりがちです。お腹の位置が
下がることで、ヒップラインのズレが生まれ、
全体的にスタイルが悪く見えてしまいます。
 
 
こうして、骨盤の歪みからおこる症状を放っておくと、
身体全体の代謝が落ち、太りやすくスタイルの悪い身体
になってしまいます。
 
 
骨盤の歪みやズレは実は誰にでもあります。
 
 
でも、歪みっぱなし、ズレっぱなしを放置してしまうと、
身体へ大きな負担がかかり、
美しいカラダや健康なカラダとは
遠い存在になってしまうのではないでしょうか・・・
 
 
(補足)
骨盤の歪みだけが、プロポーションを悪くしているのでは
ありません。脚部のアライメントや足部のアライメントが
非常に重要です。
 
 

骨盤の歪み①

「私の骨盤って開いてますか?」
 
骨盤の開きについてお客様からよく質問を受けます。
 
骨盤の開きとは、どの部分が開いているかわかりますか?
 
お尻の下の部分の坐骨が開いていることになります。
 
DSC_0141.jpg
 
骨盤の動きの特性から、右の骨盤が外に開けば左の骨盤が
内に動くことになっています。
 
片方の骨盤が開く=骨盤が歪む
 
 
という感じになります。
 
 
骨盤が歪むと
その上に乗っている背骨全体に歪みが広がっていきます。
 
人間が 2 本足で立って生活するようになったことで、
背骨には上から下へ圧力がかかっています。 
自分の頭などを背骨が支えているわけですから、
背骨にズレ・歪みがでやすいうえに、
人体の土台である骨盤がズレることにより大黒柱である
背骨がゆがみ、脊椎から身体全体を支配している神経を
圧迫するようになります。
 
 
 
骨盤の歪みは骨格全体のバランスを崩し、
頭痛、肩こりや腰痛をおこしたり、
筋肉が硬直し血行不良や自律神経の働きが悪くなったり、
さらには、内蔵にも影響するので、
疲労しやすい身体になってしまいます。
 
 
例えば、片足に体重を乗せやすい癖があったり、
固まったままデスクワークを長時間続けたりする事は
骨盤の歪みにつながります。
骨盤の歪みは周辺の筋肉や関節に大きな負担がかかり
様々な身体の不調の原因になります。
 

骨盤の位置が正しく、しっかりとした動きができていれば、
関節にかかる力が均等になり、周辺の腰や股関節などの
関節にかかる負担も少なくなります。
 
 
その為、骨盤の歪みを改善することは、
 
身体のバランス改善や痛みの改善への重要なカギと言えます。


ちゅ楽では、スポーツ整体アロマテラピーボディリラクゼーション
いろいろなコースがあります。
 
つらい症状やその日の体調で、あなただけのオーダーメイドなコースを
ご提案できます。
 
 
姿勢の事で、お困りの方がいらしたら是非ご相談ください。
スポーツ整体のメニュー紹介や金額はこちら



この記事を書いた人

    
 沖縄生まれ沖縄育ち、
カラダがツラい時に頼れる存在です。
     佐久眞 正己
 Sakuma Masami

<<前のページへ2021222324252627282930

メインページ | アーカイブ | 生長ブログ »