カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2018年4月 (16)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (22)
- 2017年7月 (13)
- 2017年6月 (18)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (22)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (16)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (14)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (16)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (21)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (10)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (5)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > 院長 佐久眞ブログ > O脚矯正や脚を細くするといった、ストレッチや整体で一時的な効果で終わっていませんか?
スタッフブログ
O脚矯正や脚を細くするといった、ストレッチや整体で一時的な効果で終わっていませんか?
体調を崩していませんか?
体調の変化は、なるべく早めの対処が大事ですので、
ご来店お待ちしております。
話は変わって、
年末にあるお客様が脚のO脚について気にされている方がいたので、
と思ってる方が大半ではないでしょうか。
整体やストレッチなど多くありますが、
日常の意識を変えていかないと、
またもとに戻ってしまいます。
まっすぐに近い状態に変えていくことが目的ですが、
まっすぐになっても習慣や意識が変わらなければいい結果はでません。
カラダの使い方が変わるという事です。
その使い方に合わせて骨格が変化していきます。
脚の形を変えてもまた元に戻ってしまいます。
調整をすることで重心が脚の内側(拇趾側)に乗り、
足裏全体が地面につく感じがします。
ひとつは股関節です。
反対につま先が開いた「逆ハ」の字型は、
どっちがO脚になりやすいと思いますか?
やがてO脚になる可能性が大きいです。
お尻の筋肉が弱くなっています。
その中に外旋筋群と呼ばれる
脚を外側に回旋させる働きのある筋肉があります。
脚が内側に回旋している状態が通常ですので、
脚を外側に回旋させる外旋筋群は伸ばされてゆるんだ状態です。
お尻の筋肉が使えていない状態は、
脚の形に大きく関係しています。
お尻が垂れた状態になったり、
股関節の大腿骨頭が外側に出っ張った状態にもなります。
そこで、股関節の調整が大事になってくるんですね。
お尻の筋肉がうまく使えると、
脚の形や使い方が少しづつ変わってくると思います。
ちゅ楽にご来店がまだの方は、ご新規様限定割引がありますのでご覧ください。




























【1月】ご新規様限定割引
選べる!!ちゅ楽の人気のコース!!
ちゅ楽にまだ一度もご来店のないお客様に
人気コースを特別価格でご提供致します。
お好きなコースをお選び下さい。
①アロマトリートメント90分
通常価格¥11340(税込) 特別価格8800円(税込)
オイルを使って全身をほぐします。
お客様一人一人に合わせたオーダーメイドの
ブレンドオイルを使用します。
ストレス解消や疲労回復にとても効果的です。

②リラクゼーション90分
通常価格¥8640(税込) 特別価格6800円(税込)
お洋服の上から凝り固まった筋肉をほぐします。
筋肉をほぐすことで、筋肉内の疲労物質を除去し、
血流、リンパの流れがスムーズになり、不調を緩和します。

ご来店から施術までの流れを書いています

これを読めば不安も解消されます


↑ ↑ ↑
「ちゅ楽について」のブログに飛びます!

カテゴリ:
(ちゅ楽) 2018年1月 7日 12:46
同じカテゴリの記事
新年、初のほぐしは青葉台ちゅ楽にいらしてください
新年あけましておめでとうございます。
旧年中はちゅ楽をご愛顧いただきまして
誠にありがとうございました。
今年は10周年を迎えます。
新年より気持ちを新たに、
ご来店くださるお客様にご満足頂けますよう、
より一層技術に磨きをかけスタッフ一同精進して参りますので
今後とも変わらぬご愛顧の程、何卒よろしくお願い致します。
ちゅ楽院長 佐久眞 正己
ちゅ楽は本日より通常営業致します。
お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?
2018年も皆様の元気をサポートしていきたいと思っております。
・痛みに悩んでいる方
・なかなか体の違和感が取れない方
・ケガでスポーツに支障が出ている方
・ストレスが原因で体の不調が出ている方
・満足するマッサージを受けたい方
などなど
お体にお悩みがある方
是非、ちゅ楽にいらしてください。
メールでのご相談もお気軽にご連絡ください
お問合せ




























【1月】ご新規様限定割引
選べる!!ちゅ楽の人気のコース!!
ちゅ楽にまだ一度もご来店のないお客様に
人気コースを特別価格でご提供致します。
お好きなコースをお選び下さい。
①アロマトリートメント90分
通常価格¥11340(税込) 特別価格8800円(税込)
オイルを使って全身をほぐします。
お客様一人一人に合わせたオーダーメイドの
ブレンドオイルを使用します。
ストレス解消や疲労回復にとても効果的です。

②リラクゼーション90分
通常価格¥8640(税込) 特別価格6800円(税込)
お洋服の上から凝り固まった筋肉をほぐします。
筋肉をほぐすことで、筋肉内の疲労物質を除去し、
血流、リンパの流れがスムーズになり、不調を緩和します。

ご来店から施術までの流れを書いています

これを読めば不安も解消されます


↑ ↑ ↑
「ちゅ楽について」のブログに飛びます!





























【1月】のキャンペーン
①新春キャンペーン
今年は戌年なので、¥11111(税込)
の特別メニューをご用意いたしました!!
以下の二つのコース、
どちらも¥11111(税込)です
お好きなコースをお選び下さい

・ボディリラクゼーション90分
+ヘッドケア15分+フットケア15分(120分)
・アロマトリートメント80分+ヘッドケア20分(100分)
②お年玉クーポン券
昨年好評いただきましたお年玉クーポンですが、今年はなんと
2種類登場!!
・10000円コース・・・11000円分のクーポン+お楽しみクーポン券
・20000円コース・・・13000円分のクーポン+お楽しみクーポン券
個数限定販売なので、売り切れ御免で販売致します!!
お早目にお求めください!!
2018年もどうぞちゅ楽を宜しくお願いいたします



(ちゅ楽) 2018年1月 4日 11:18
カラダの硬い人は温熱療法・マッサージ・ストレッチが効果的
(ちゅ楽) 2017年12月17日 20:49
腰を曲げると腰が痛いときは、○○筋や○○筋膜が関係しています
腰椎前弯が強くなる姿勢になります。
腰の負担が大きくなります。

大腰筋をゆるめて筋肉の伸縮がスムーズになると、
歩く時や走る動作が変わってきます。
背部や臀部に負担がかかり
鍛えたからといって
硬さが改善するわけではないです。
余計痛くなったという経験者もいますから・・・
全ての腰痛が良くなるわけではありません。
姿勢の問題や他の問題もあると思います。
中腰の姿勢が多いと大腰筋は硬くなりやすく、
腰痛になりやすいです。
しかし、
姿勢を良くしたところで
腰痛の悪化や背部痛、肩こり
そして、腰を曲げた時の痛みで、もうひとつは背面の筋膜です。
この筋膜と筋肉のバランスが崩れて痛みがでます。
筋膜に小さなしこりやねじれができるんですね。
アキレス腱や仙骨、脊柱起立筋などは、
硬くなりやすく触れると痛がる方もいます。
(ちゅ楽) 2017年12月15日 20:15
腰痛や肩の痛みは放置しないで!
筋肉や筋膜が硬くなって、関節が動かしづらい・カラダが伸びにくい
ということから痛みの信号になっていきます。
胃や腸や心臓など自分の意志とは関係なく
自動的に働いている筋肉(自律神経の支配)と
自分の意志によって動かすことのできる筋肉があります。
自分の思いのままに無理なく動かすことができます。
何の抵抗もなくできるからです。
筋肉が伸びない状態にあるのに伸ばそうとするから
痛みを感じてしまうのです。
筋肉が「縮んだ状態から伸びたくないよ~」と
言っているのです。
しかし、
朝の準備をしているうちに痛みもどこかへいってしまいます。
これは、血液循環が良くなったことで筋肉の硬さがほぐれたと考えられます。
体の部分に痛みが出て動けなくなると
精神的にもとてもストレスになりますよね。
免疫力も活力も低下してしまいます。
体に痛みが出た時は
いつか痛みがなくなるだろう・・・
と放置せず、早い段階で体の緊張を取ってあげると
良いと思います。
ストレッチも効果的です。
気持ちよく筋肉を伸ばすことができますが、
限界を超えて伸ばそうとすると痛みを感じます。
それ以上無理すると切れてしまうと、脳が指令を出すのです。
筋肉は息を吸う時に縮む方向に力が作用し、
息を吐く時に伸びやすくなるからです。
逆に縮む方向に力が入り筋繊維を傷める可能性があります。
対処してあげることがとても大事なんです。
(ちゅ楽) 2017年12月11日 21:48
日常生活で腰痛予防

腰は、上半身と下半身のつなぎの部分でカラダの要だと言われています。
(ちゅ楽) 2017年12月10日 16:53