スタッフブログ

首の痛み ― その不調、単なる肩こりじゃないかも?原因と改善法を徹底解説



「朝起きたら首が痛い」「長時間のデスクワークで首がこる」「肩や背中まで重くなる」
首の不調は多くの人が経験する悩みですが、放置すると慢性的な痛みや頭痛、自律神経の乱れまで引き起こすことがあります。
今回は、首の痛みの原因、体への影響、そして自宅でできるセルフケアや専門的な施術について、詳しく解説します。
 


■ 首の痛みの主な原因

首の痛みは一つの原因で起こることは少なく、多くの場合は複数の要素が絡み合っています。
 

1. 姿勢の崩れ

デスクワークやスマホの長時間使用で首が前に出る「ストレートネック」は、
首の自然なカーブを失わせ、筋肉に負担をかけます。
前傾姿勢が続くと、僧帽筋や胸鎖乳突筋などが緊張し、首や肩の痛み、頭痛の原因になります。
 

2. 筋肉の疲労・こわばり

首周りの筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、乳酸や疲労物質が溜まります。
これが慢性的な痛みや重だるさの原因となります。
 

3. 神経の圧迫

首の骨(頸椎)がずれたり、椎間板が狭くなったりすると、
神経が圧迫され手や腕のしびれや冷えを伴うことがあります。
症状が強い場合は、整形外科や専門施術の受診が必要です。
 

4. 自律神経の影響

首周りの筋肉が硬くなると、交感神経が優位になりやすく、慢性的な緊張状態に。
その結果、肩こり・頭痛・眠りの質低下・疲労感など、全身の不調につながります。
 


■ 首の痛みが体に及ぼす影響

  • 肩こり・背中の張り
    首が硬いと、肩や背中の筋肉に負担が移り、慢性的なコリを生む。

  • 頭痛・めまい
    頸椎周囲の血流や神経の圧迫が原因で、緊張型頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

  • 自律神経の乱れ
    首の筋肉と神経の関係は密接で、硬さや痛みが交感神経を刺激し、眠りにくさや疲労感につながる。


■ セルフチェック・セルフケア

首の痛みセルフチェック

  • 首を前に倒すと痛い

  • 回すと引っかかる感じがある

  • 肩や腕にしびれ・だるさがある

  • 長時間のデスクワーク後に痛みが強くなる

これらの症状がある場合は、日常生活の見直しや早めのケアが重要です。
 

自宅でできるセルフケア

  1. 首ストレッチ
    ゆっくりと頭を左右に倒す。痛みが出ない範囲で1日数回。

  2. 肩甲骨まわりの運動
    肩を回す、肩甲骨を寄せる動作で首・肩の緊張を緩和。

  3. 温め
    首の血流を促すため、蒸しタオルや入浴で温める。

  4. 姿勢の見直し
    デスクワークではモニターの高さを目線に合わせ、スマホは目の高さで操作。


■ 専門施術での改善

青葉台「ちゅ楽」では、首の痛みに対して以下の施術をおすすめしています。
 

1. リリース整体

筋膜・関節・神経のバランスを整え、首の可動域を改善します。慢性的な痛みやコリを根本からケア。
 

2. ボディケア

肩や背中の筋肉を丁寧にほぐし、首への負担を減らします。
 

3. 脳疲労ケア(ヘッドケア)

首や頭の緊張を解き、血流・リンパの流れを改善。
副交感神経を優位にすることで、心身ともにリラックス。
 

4. インディバ

高周波温熱で首の深部まで温め、筋肉や関節の柔軟性を向上。痛みの軽減、疲労回復に効果的です。
 


■ まとめ

首の痛みは、日常の姿勢や筋肉のこわばり、自律神経の乱れなど複合的な要因で生じます。
放置すると慢性化や頭痛、肩こり、しびれなど全身の不調につながるため、早めのケアが重要です。

青葉台「ちゅ楽」では、痛みの原因に合わせたリリース整体・ボディケア・脳疲労ケア・インディバなど
多角的アプローチで、首の痛みを根本から改善します。
セルフケアと組み合わせることで、再発予防や疲れにくい体づくりが可能です。
 


首の痛みに悩む方は、ぜひ一度「ちゅ楽」の施術で体の変化を体感してみてください。
痛みが軽くなるだけでなく、肩や背中、頭の重さもスッキリし、毎日の生活が快適になります。
 

【ご予約はお早めに!】






過去の記事

全て見る