スタッフブログ

「冷え疲労」――その疲れ、冷えが原因かもしれません



「寝ても疲れが取れない」「体がずっとだるい」「気づいたら手足が冷たい」
そんな人に増えているのが、“冷え疲労(ひえひろう)”。

単なる冷え性とは違い、冷え疲労は体の深部が冷えて、エネルギー代謝が落ちている状態を指します。
表面的には体温が正常でも、筋肉や内臓の温度が下がっていることが多く、
疲労感・だるさ・集中力低下など、あらゆる不調の根底に関わっているのです。
 


◆ 冷え疲労の正体 ― 深部体温の低下

人の体は、深部体温が36.5℃前後に保たれているときに最も代謝が活発になります。
しかし、冷房・ストレス・運動不足・血流の滞りなどにより、
体の深部が冷えると、細胞の働きが鈍り、酸素や栄養が行き届かなくなる
結果として、筋肉は硬くなり、内臓の機能も低下。体は常に“省エネモード”のような状態に。

この深部冷えは、東洋医学では「気血の滞り」、現代医学では「末梢血流障害や自律神経の乱れ」として説明されます。
つまり、冷え疲労とは“体の冷えによってエネルギーを生み出せない状態”なのです。
 


◆ 冷え疲労が引き起こす悪循環

冷えが続くと、体は守ろうとして血管を収縮させます。
しかしその結果、さらに血流が悪くなり、代謝も低下・疲労物質が溜まる
これが「冷え → 疲労 → 冷え」という悪循環。

また、体温が下がると免疫力が30〜40%も低下すると言われています。
風邪をひきやすくなるだけでなく、ホルモンバランスも乱れやすく、女性では月経痛やPMS、
更年期症状を悪化させることもあります。

さらに深刻なのは、自律神経への影響
冷えは交感神経を優位にし、“常に緊張状態”をつくります。
この状態が続くと、夜の寝つきが悪くなり、朝起きても疲れが抜けない「冷え性+疲労体質」へと変わってしまうのです。
 


◆ 冷え疲労セルフチェック

以下の項目に3つ以上当てはまる方は、冷え疲労の可能性があります。

  • 手足や腰、お腹が常に冷たい

  • 朝起きても疲れが抜けない

  • 風邪をひきやすくなった

  • 便秘や下痢を繰り返す

  • むくみやすい

  • 肩こり・腰痛が慢性化している

  • 寝つきが悪く、熟睡できない

  • 体温が36℃未満


◆ 改善の鍵は「深部を温める」こと

カイロや入浴などで温めても一時的な効果しかないのは、表面しか温まっていないからです。
冷え疲労を根本的に改善するには、体の深部温度(インナーテンパー)を上げることが重要です。

青葉台ちゅ楽では、深部を温める「インディバ」をはじめ、アロマトリートメントやリリース整体などを組み合わせて、
血流・神経・筋膜の三方向から冷え疲労をケアしています。
インディバの高周波エネルギーは、皮膚表面ではなく筋肉や内臓の深部に直接熱を届けるため、
施術後も“体の中からポカポカ”が続くのが特徴です。

また、香りによるリラックス効果で副交感神経が優位になり、
「温め+休める」環境が整うことで、自然治癒力が高まります。
 


◆ 日常でできる“冷え疲労予防”

  1. 毎日の入浴(38〜40℃で15分)
     体の芯を温め、副交感神経を優位に。シャワーだけの日は冷え疲労が悪化します。

  2. 朝食をしっかり摂る
     代謝を上げるスイッチは“食事”。特にタンパク質は熱を生むエネルギー源です。

  3. 軽い運動を習慣に
     筋肉は“熱を作る臓器”。1日10分のウォーキングでも効果的。

  4. 温かい飲み物を意識
     カフェインより、白湯やハーブティーを選ぶと体が緩みます。

  5. 深呼吸でリセット
     浅い呼吸は交感神経を刺激します。1日数回、4秒吸って8秒吐く呼吸を意識して。
     


◆ 冷え疲労を放っておくと…

冷えを軽く見ていると、筋肉や関節の痛み、睡眠障害、ホルモンバランスの乱れなど、
さまざまな慢性不調に発展します。
“冷え疲労”は、体が出している**「SOSのサイン」**です。

「年齢のせい」と思っているその疲れ、実は冷えによる代謝低下かもしれません。
体温を上げることは、人生のパフォーマンスを上げることでもあります。
 


◆ 最後に ― 「温める」は癒しの基本

体が温まると、心もほっと緩む。
それは、冷え疲労の根底にある“緊張”が解けた瞬間でもあります。

青葉台ちゅ楽の温熱ケアは、「癒しながら、整える」ことを大切にしています。
一時的なリラックスではなく、体の内側から本来の力を取り戻す温め方。

もし、最近ずっと疲れている・冷えていると感じたら、
それは「冷え疲労」から抜け出すタイミングかもしれません。

今こそ、自分の体温を取り戻しましょう。
心と体が軽くなる温熱ケア、ちゅ楽で体験してみてください。

 
【ご予約はお早めに!】






過去の記事

全て見る