スタッフブログ

骨盤底(骨盤底筋)ケア:産後〜中年で差がつく"生活の質"を取り戻す方法



「ちょっとした尿もれ」「下腹ぽっこり」「腰が重い」「性交時の違和感」――。
これらは決して“我慢するしかない年齢のサイン”ではありません。
骨盤底(こつばんてい)という小さな筋肉群を整えることで、日常の不安や不快感が大きく変わることが多いのです。

骨盤底筋は、膀胱・子宮・直腸を受け止めるハンモックのような役割を果たし、
尿漏れや姿勢、呼吸、性機能とも深く関係します。
産後や加齢、姿勢の崩れ、運動不足が重なると筋力低下や筋膜の癒着が起き、機能不全に至るケースが多く見られます。
日本や世界の研究でも、骨盤底筋トレーニングは尿失禁などの症状改善に有効であることが示されています。

 


なぜ今、骨盤底ケアが重要なのか(放置のリスク)

骨盤底の問題を放置すると、

  • 尿失禁や頻尿が悪化して活動性や自信を失う、

  • 骨盤臓器脱(重度の場合は外科的治療が必要に)につながる、

  • 姿勢が崩れて腰・股関節・膝に連鎖的に負担がかかる、

  • 性生活の満足度が下がりメンタルにも影響する、
    といった損失が生じる可能性があります。
    特に出産経験のある女性では、産後に骨盤底トラブルを抱える人が少なくなく、
    早めの介入がQOL(生活の質)改善につながります。


骨盤底のセルフチェック(まずはここから)

次の簡単セルフチェックで“要注意”レベルを確かめましょう。
該当が2つ以上あれば専門家受診を検討してください。
 

  1. 咳やくしゃみで尿がもれる(または少しにじむ)

  2. トイレを急に催すことがある(間に合わない不安)

  3. 出産後、残る下腹部の違和感や引きつり感がある

  4. 性行為で違和感や痛みがある/満足感が下がった

  5. 立っていると腰や骨盤周りがすぐ疲れる

(※チェック結果が気になる方は、相談を!)
 


毎日できる骨盤底トレーニング(やさしく確実に)

骨盤底トレーニングは“コツ”が大切。間違えると腹筋や臀筋に力が入ってしまい効果が出にくいです。
まずは以下を試して、感覚を掴んでください。
 

基本の“キュッ&スロー”(1セット)

  • 楽な姿勢(仰向け・膝を立てた姿勢)でリラックス。

  • おしっこを止めるように「キュッ」と骨盤底を締める(奥の筋肉を軽く持ち上げるイメージ)。5秒キープ。

  • ゆっくり5秒で力を抜く。休憩5秒。

  • これを10回で1セット。朝晩2セットが目安。

クイック収縮(反射強化)

  • さっと3秒で締めて緩めるを10回。咳やジャンプ時の急な負荷に対する反応を鍛える。

呼吸と同時に行う(重要)

  • 吸うときに力を入れない。吐く時に軽く締める感覚で。呼吸と同調させることで過緊張を防げます。

注意:トレーニング中に痛みが出る、完全に息を止めてしまう、
下腹がポコンと出る場合はやり方が間違っていることが多いので中止して専門家へ。
 


骨盤底は姿勢と一緒に整える(実践ワンポイント)

骨盤底は体幹・呼吸・骨盤位と連動しています。単独で鍛えるより、次の動きと組み合わせると効果的です。

  • ニュートラル骨盤で座る:坐骨(お尻の骨)に体重を乗せ、骨盤を軽く立てる。背筋は柔らかく伸ばす。

  • 呼吸で横隔膜を動かす:深呼吸でお腹をふくらませ、吐く時に骨盤底を軽く締める。

  • お尻・内ももを使うスクワット(浅め)で股関節の連動を取り戻す。

姿勢改善は骨盤底の負担を減らし、尿漏れや腰痛の再発を抑えます。
姿勢と骨盤底の関係は研究でも支持されています。
 


専門的ケア:ちゅ楽でできるメニュー
(整体・アロマ・インディバ等)

ちゅ楽ではセルフケアだけで改善しない方のために、次のような施術を行います。

  1. リリース整体(筋膜・骨盤調整):硬くなった筋膜をほぐし、骨盤の位置・可動性を改善。

  2. インディバ温熱療法:深部を温めて血流と代謝を促進し、回復力を高めます。

  3. アロマによるリラックスと自律神経調整:不安や過緊張を和らげ、トレーニングの定着をサポート。

 


よくあるQ&A(簡潔に)

Q:産後どのくらいから始める?
A:通常は産後の回復具合によりますが、入院中や数日後から“軽い収縮”は始めて良いとされます。
痛みや出血が続く場合は産科の指示を優先してください。
無理のない範囲での早期開始を推奨しています。

Q:効果はどれくらいで出る?
A:個人差がありますが、継続で数週間〜数ヶ月で改善を実感する方が多いです。
専門指導の下で3〜6ヶ月を目安に評価することが推奨されています。

Q:手術が必要になることは?
A:軽度〜中等度の骨盤底機能障害は保存療法で多くが改善しますが、
重度の骨盤臓器脱などでは外科的治療が検討される場合があります。早めに専門家に相談を。
 


最後に:まずは小さな一歩を

骨盤底ケアは「恥ずかしい」「仕方がない」と放置しがちな問題ですが、適切なトレーニングとケアで確実に変化します。
まずは今日から**1日2セットの“キュッ&スロー”**を始めてみてください。
気になる症状がある方、セルフチェックで該当があった方は、一度専門家による評価を受けることをおすすめします。

青葉台ちゅ楽では、あなたの体と生活に合わせた無理のないメニューを提案します。
恥ずかしさは不要です。
あなたが「動きたい」「楽しみたい」日常を取り戻すお手伝いをします。まずはご相談を。
 

【ご予約はお早めに!】







過去の記事

全て見る