スタッフブログ

その手首の痛み、放置していませんか?腱鞘炎を根本から改善する方法




腱鞘炎とは?

腱鞘炎の仕組み

腱鞘炎とは、指や手首の動きを助ける「腱」と、それを包み込む「腱鞘(けんしょう)」がこすれて炎症を起こす状態を指します。
腱は筋肉と骨をつなぐ“ワイヤー”のような存在で、指や手首を動かすたびに腱鞘の中を滑らかに動く必要があります。
しかし、使いすぎや負担の偏りにより摩擦が増えると炎症が起き、痛みや動かしづらさが出てしまいます。
 

女性に多い理由

腱鞘炎は30〜50代の女性に多く見られます。
その理由の一つが女性ホルモンの影響です。
出産や更年期の時期にはホルモンバランスが変化し、腱や靭帯が炎症を起こしやすくなるのです。
また、育児での抱っこや家事、長時間のスマホやPC操作など、手首に繰り返し負担をかける習慣も大きな原因となります。
 

腱鞘炎を放置するとどうなる?

「少し痛いけど我慢できるから」と放置してしまうと、腱鞘炎は悪化し、日常生活に大きな支障をきたします。

  • コップを持つ、ドアノブを回すといった動作で強い痛み

  • 朝、手首や指がこわばってスムーズに動かせない

  • ペンを持つ、パソコンを打つといった作業が困難になる

  • 重症化すると手術が必要になるケースも

特に育児中のママさんの場合、「子どもを抱き上げられない」という深刻な悩みに発展することもあります。
だからこそ、初期段階でのケアがとても重要です。


 

改善・予防のためにできること

安静と冷却

まず大切なのは、痛みを感じる動作を極力避けることです。
繰り返しの動作が炎症を悪化させるため、痛みが強い時期には無理に使わず安静を心がけましょう。
炎症が強いときは、アイシング(冷却)で炎症を抑えるのも有効です。
 

ストレッチと温熱

炎症が落ち着いてきたら、今度は温めて血流を促すことが改善につながります。
手首や指をやさしく伸ばすストレッチや、温かいタオルで包み込む温熱療法は、回復を早めてくれます。
 

手首ストレッチの例

  1. 手のひらを下に向けて腕を前に伸ばす

  2. 反対の手で指先を軽く下に引く

  3. 手首の内側が伸びる感覚を30秒キープ
    強い痛みが出ない範囲で、1日数回行うのが目安です。

体のバランスを整える

腱鞘炎は手首だけの問題ではなく、肩や背中、骨盤の歪みも関係します。
姿勢が崩れると腕や手首に余計な負担がかかり、炎症を悪化させることがあるのです。
体全体のバランスを整えることが、実は再発予防に欠かせません。
 


専門的なケアで根本改善を

腱鞘炎は「安静とセルフケア」で改善するケースもありますが、長引く場合や再発を繰り返す場合は、専門家のケアが必要です。
リリース整体では、炎症部位に直接負担をかけずに、腕や肩、背中まで含めて筋肉や関節の動きを整えていきます。

特に「青葉台ちゅ楽」では、筋膜リリースや関節の調整を通して、炎症の原因となる負担そのものを軽減するアプローチを行っています。
薬や手術に頼る前に、体の使い方やバランスを改善することで、自然治癒力を高めることが可能です。

 


まとめ

腱鞘炎は「使いすぎだから仕方ない」と思われがちですが、放置すれば悪化し、生活の質を大きく下げてしまいます。

  • 手首の痛みや違和感は体からのSOS

  • 早めの安静と冷却で炎症を抑える

  • ストレッチや姿勢改善で再発を防ぐ

  • 専門的な整体で根本原因を解消

大切なのは「痛みを我慢しない」こと。
ちゅ楽では、あなたの手首を支え、日常生活を快適に戻すお手伝いをしています。
 

【ご予約はお早めに!】





過去の記事

全て見る