スタッフブログ

四十肩・五十肩で腕が上がらない...放置せず改善するための具体的な方法



四十肩・五十肩とは?「年齢のせい」だけではない真実

「肩が痛くて腕が上がらない…」そんな悩みを感じる40代〜60代の方に多いのが、いわゆる“四十肩・五十肩”。
実際の医学的な名称は「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節や周囲の筋肉・靭帯・関節包に炎症が起こる状態です。
発症のきっかけは人によって異なり、はっきりと原因が分からない場合も多いですが、年齢による組織の変化だけでなく、
日常の姿勢や使い方、血流不良、ストレスなど複数の要因が関係していると考えられています。
 

四十肩・五十肩の典型的な症状

四十肩・五十肩の特徴は「ある日突然、肩に強い痛みが出る」こと。
特に夜間痛が強く、眠れないほどの痛みで生活に支障をきたす方も少なくありません。
初期は動かすだけで鋭い痛みを感じ、腕を上げる・後ろに回すといった動作が難しくなります。
その後、徐々に痛みは落ち着くものの、可動域が制限され「肩が固まる(拘縮期)」状態に。
回復には数ヶ月から1年以上かかることもあり、「放っておけば自然に治る」と言われつつも、
長期化して日常生活に大きな影響を及ぼすのが実情です。
 

放置してしまうとどうなるのか?

「そのうち治るだろう」と放置してしまう方も多いですが、痛みや可動域制限が長引くと、
筋肉の萎縮や血流の悪化が進み、姿勢や動作にも悪影響を及ぼします。

服を着替える、髪を結ぶ、背中をかくといった日常の動作に不自由を感じるだけでなく、
肩をかばうことで腰や首に二次的な痛みを抱えてしまうケースもあります。
つまり、四十肩・五十肩は「肩だけの問題」ではなく、全身に広がるリスクを持つのです。
 

改善のために大切なこと

医学的に四十肩・五十肩は「自然に治る」とされますが、
実際は1〜2年も痛みや不自由を抱え続けるのは現実的ではありません。
そのために重要なのは「血流改善」「筋膜・関節の柔軟性回復」「痛みを抑えながらの運動療法」です。

特に初期の強い炎症期には無理に動かすのは逆効果となり、
炎症が落ち着いてきたタイミングで適切な施術やリハビリを行うことが効果的です。
リリース整体や温熱療法(インディバなど)で血流を促し、固まった筋膜や関節包を少しずつ緩めることで、
回復のスピードが格段に変わります。
 

ちゅ楽でのアプローチ

青葉台の「ちゅ楽」では、四十肩・五十肩の方に対してリリース整体・アロマ・インディバ 総合的なケアを行っています。
まずは痛みを和らげる温熱アプローチで血流を改善。そのうえで、肩だけにとらわれず
首・背中・胸郭といった周囲の動きを整えることで、肩にかかる負担を軽減します。
また、必要に応じてご自宅でできる簡単なセルフエクササイズもお伝えし、施術と日常ケアの両輪で回復をサポートします。
 

実際のお客様の声

「夜も眠れないほどの痛みが数回の施術で軽減した」
「服の脱ぎ着で痛みが走っていたのが、少しずつ楽になった」
「整形外科で『時間が経てば治る』と言われたけど、待つだけではつらかった」
実際に通ってくださるお客様の声からも、「放置せず早めにケアをする」大切さが伝わってきます。
 

あなたへのメッセージ

四十肩・五十肩は誰にでも起こりうる症状ですが、「もう歳だから仕方ない」と諦める必要はありません。
むしろ、早期に適切なケアを行うことで、痛みや不自由を最小限に抑え、生活の質を大きく改善できます。

もし今、肩の痛みで悩んでいるなら、「ちゅ楽」でその一歩を踏み出しませんか?
大切なのは「時間に任せて耐える」ことではなく、「あなたに合った改善の道」を見つけることです。


【ご予約はお早めに!】







 


過去の記事

全て見る