スタッフブログ

膝の内側が痛いのはなぜ?考えられる原因とケア方法



膝の痛みを感じても「異常なし」と言われることがある

「歩くたびに膝の内側がズキッとする」
「正座や階段の上り下りがつらい」

40代〜60代の女性から、こうした膝の悩みをよく聞きます。
しかし病院では「異常なし」と言われたり、湿布を貼っても改善しなかったりすることが多いのも事実です。

「年齢のせいだから仕方ない」と思い込んでしまう方も少なくありません。
ですが、その裏には実は 加齢以外の原因 が隠れていることが多いのです。
 


膝の内側が痛むときに考えられる主な原因

膝の痛みにはいくつかの代表的な原因があり、それぞれ対策が異なります。

  • 変形性膝関節症:膝の軟骨がすり減り、炎症によって内側に痛みが出る。
            女性はホルモンの影響もあり、40代以降で発症しやすい。
     

  • 半月板損傷:膝のクッションである半月板が傷つくことで痛みが出る。
          若い人だけでなく中高年でも起こる。
     

  • 鵞足炎(がそくえん):膝の内側にある腱の集まりが炎症を起こす。
               階段や歩行で痛みやすい。
     

  • 脳のエラー反応:膝に大きな異常がなくても、脳が「危険」と誤認して痛みを作り出す。
            慢性痛の大きな要因で、「病院で異常なし」と言われたケースによく見られる。


膝の痛みと筋肉の関係

膝の痛みは膝だけの問題ではなく、筋肉の衰えや硬さが大きく関わります。
特に以下の筋肉が重要です。

  • 太ももの内側(内転筋)

  • 太ももの前(大腿四頭筋)

  • お尻の筋肉

40代以降は自然に筋肉量が減っていくため、同じ生活をしていても膝に負担がかかりやすくなります。
 


セルフケアの方法

膝の痛みを和らげるために、自分でできる工夫があります。

  • 内転筋を鍛える:タオルやクッションを両膝に挟み、押し合う運動で膝を安定させる。
     

  • 太ももの前をストレッチ:片足を後ろに曲げてお尻に近づけるように伸ばし、大腿四頭筋をゆるめる。
     

  • 姿勢を整える:猫背や反り腰を直すことで膝への負担を減らす。
     

  • 脳に安心を伝える:深呼吸や瞑想で副交感神経を働かせ、ヘッドケアやリリース整体で体をゆるめる。
             脳が「大丈夫」と判断すると痛みが軽くなることがある。


サロンでの事例

50代女性のお客様は、病院で「異常なし」と言われても歩くたびに膝が痛み、趣味の旅行も楽しめないと悩まれていました。

施術では膝だけでなく太ももや腰回りを丁寧にほぐし、太ももの裏(ハムストリング)のトレーニングを取り入れて、膝の位置を調整。
数回のケア後には「階段がラクになった」「旅行に行けそう」と笑顔を取り戻されました。

このように、膝の痛みは単なる関節の問題ではなく、筋肉や健、脂肪と深く関わっていることを実感されたケースです。
 


まとめ

膝の内側の痛みは「加齢のせい」だけではありません。
変形性膝関節症半月板損傷、鵞足炎といった体の異常に加え、筋力の低下や脳のエラー反応も関与します。

セルフケアで筋肉を整え、脳に安心を伝えることで、痛みがやわらぐ可能性があります。
 

もし「異常なし」と言われても痛みが続くなら、体と脳の両方にアプローチすることを考えてみてください。
そして一人で悩まず、専門家のサポートを受けることも大切です。
 

【ご予約はお早めに!】


過去の記事

全て見る