スタッフブログ

眠れないときのメンタルケア|心と体を整える習慣



「寝たいのに眠れない…」そんな夜はありませんか?

布団に入ってもなかなか眠れない、夜中に何度も目が覚めてしまう。
朝起きてもぐっすり眠れた感じがしない。そんな経験をしたことは、多くの方にあるのではないでしょうか。
 

一晩眠れないだけでも翌日がつらいのに、それが続いてしまうと「ちゃんと眠れない自分」に不安を感じてしまい、
さらに眠れなくなるという悪循環に陥ってしまいます。
眠りの悩みは、ただの「寝不足」ではなく、心と体の両方に大きな影響を与える深刻な問題なのです。
 


放置すると心身にさまざまな影響が

「眠れない」状態が続くと、心と体にこんな悪影響があります。

  • 集中力や判断力が低下し、仕事や勉強に支障が出る

  • イライラしやすくなり、人間関係がギクシャクする

  • 自律神経のバランスが崩れ、肩こりや頭痛、胃腸の不調を招く

  • 気分の落ち込みが強くなり、うつ状態に発展することも

つまり「眠れない夜を放置する」ことは、心身の健康を少しずつ削っていく行為といえるのです。
 


眠れないときに試したい心のケア

眠りの質を高めるためには、ただ体を休めるだけでなく「心を安心させる」ことが欠かせません。
ここでは、すぐに取り入れられる3つの習慣をご紹介します。
 

1. 一日の終わりに「頭の中を空っぽにする」

眠れない原因のひとつは、考えごとが止まらないこと。
そんなときは、寝る前に紙に不安や予定を書き出してみましょう。
「頭の中から外に出す」ことで気持ちが整理され、脳が休む準備を始めます。
 

2. 呼吸で自律神経を整える

深い眠りには副交感神経が優位になることが大切。
ベッドに入ったら「4秒吸って、6秒吐く」呼吸を繰り返してみましょう。
呼吸に意識を向けることで自然とリラックスし、眠りにつながりやすくなります。
 

3. 香りで脳に「眠る合図」を送る

アロマの香りは脳に直接届き、心の状態を変えてくれます。
ラベンダーやニオイコブシなどの香りは「眠る準備」を促す効果があり、安心感に包まれながら入眠しやすくなります。
ちゅ楽のアロマトリートメントでも、こうした香りを活かしたケアを行っています。
 


「眠れるようになった」お客様の声

実際に眠れない夜に悩んでいたお客様からは、こんなお声をいただいています。


・「仕事のストレスで夜中に目が覚めることが多かったのですが、
ボディケアとヘッドケアを受けた日は自然に眠れて、朝までぐっすり。久しぶりにスッキリ目覚めることができました。」


・「アロマトリートメントを受けた後は、気持ちが落ち着いて『眠れる自分』を取り戻せました。
今は寝る前にアロマを焚く習慣を取り入れています。」


眠りの質が変わることで「日中の集中力が戻った」「イライラが減った」といった心身の変化を実感される方も多いのです。
 


「眠れない夜」を一人で抱え込まないで

眠れないとき、私たちはつい「自分が弱いから」と責めてしまいがち。
でも、眠れないのは弱さではなく、心と体が「助けて」とサインを出している証拠です。

ちゅ楽では、ボディケア・ヘッドケア・アロマトリートメントなどを通じて、
心と体の両面から「安心して眠れる状態」へと導いていきます。
 


行動を変えることで、眠りも変わる

今の「眠れない夜」を当たり前にしないでください。
ほんの少しの工夫と、専門的なケアを取り入れることで、眠りは必ず変わります。

「眠れない夜がつらい」と感じたら、ぜひちゅ楽にご相談ください。
心と体をゆるめることで、あなたの眠りをサポートさせていただきます。
 

【ご予約はお早めに!】



過去の記事

全て見る