スタッフブログ

病院では改善せず...テニス肘の痛みを整体で克服した60代女性の体験談

テニス肘に悩む60代女性のケース

「趣味のテニスを続けたいのに、肘の痛みでラケットが握れない…」そんな声をよく耳にします。
今回は、青葉台ちゅ楽に来られた60代女性のお客様の症例をご紹介します。

この方は週に5回もテニスを楽しむほどアクティブな方。
ところが突然、右肘に鋭い痛みを感じるようになり、ラケットを振るのも辛い状態になってしまいました。
特にサーブやバックハンドの動作で強い痛みが出て、「このままでは試合に出られない」と深刻に悩んでいらっしゃいました。
 

テニス肘とは?原因と仕組み

テニス肘(外側上顆炎)は、肘の外側についている前腕伸筋群の使いすぎによって起こります。
ラケットを振る動作やボールの衝撃を繰り返し受けることで筋肉と腱に微細な損傷が生じ、炎症や痛みを引き起こすのです。

特に40代以降になると、腱の柔軟性や回復力が低下しているため、同じ練習量でも痛みが出やすくなります。
このお客様も60代でありながら非常に活発にプレーされていたため、筋肉と腱に大きな負担が蓄積していたと考えられます。
 

リリース整体で行ったアプローチ

当院で行ったのは「リリース整体」です。
テニス肘の原因は、肘そのものだけではなく、前腕・上腕・肩・肩甲骨まわりの動きの悪さにも関連しています。

施術では、

  • 前腕の筋膜リリースで硬さを取り除く

  • 上腕の筋肉の緊張をゆるめ、肘の関節にかかる負担を軽減

  • 肩や肩甲骨の可動域を広げて、スイング時の動きをスムーズにする

  • 骨盤や背骨のバランスを整えて、全身の連動性を高める

といったアプローチを行いました。

「肘が痛いから肘だけ施術する」というのではなく、全身のつながりを意識してケアするのがちゅ楽のリリース整体の特徴です。
 

施術後の変化とお客様の声

1回目の施術が終わった直後、「あれ?肘が軽い!力を入れても痛くない!」と驚かれていました。
翌日は多少の張りを感じたものの、3日後には予定されていたテニスの試合に無事出場。大きな痛みなくプレーでき、
「これでまたテニスが楽しめる!」と笑顔を見せてくださいました。

施術だけでなく、自宅でできる簡単なストレッチやセルフケアもお伝えしました。
これによって筋肉の柔軟性を維持し、再発を防ぎやすくなります。
 

現在の経過

その後も定期的にケアを続けていただいています。週5回の練習は変わらず続けておられますが、
「練習量が多いと前腕に少し張りは出るけれど、あの強い痛みはない」とのこと。

「痛みがあるからもうテニスは無理かも」と諦めかけていた状態から、
今では再び大好きなスポーツを心から楽しめるようになりました。
 

まとめ:趣味を諦めないためのケアを

今回のケースのように、病院で湿布や安静を勧められても改善せず、趣味を諦めてしまう方は少なくありません。
ですが、テニス肘は適切な施術とケアで改善できる可能性が十分にあります。

「痛みがあっても、好きなことを楽しみたい」
その思いに寄り添い、ちゅ楽では一人ひとりの体の状態に合わせたオーダーメイドの整体を提供しています。

もしあなたが同じように肘の痛みで悩んでいるなら、どうか一人で抱え込まずにご相談ください。
大切な趣味を諦めることなく、心も体も充実した毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

 

【ご予約はお早めに!】








 


過去の記事

全て見る