スタッフブログ

股関節の違和感は"老化のサイン"じゃない!30〜50代女性に多い原因と対策」



「まだ若いのに股関節が痛い…」その悩み、放置していませんか?

股関節の痛みというと「高齢者に多い症状」というイメージを持つ方が少なくありません。
しかし実際には、30代・40代の女性でも「歩くと股関節が痛む」「階段を上がるのがつらい」
「長く座っていると立ち上がりがスムーズにできない」といった不調を訴える方が増えています。

特に女性は、骨盤や関節の構造的な特徴、妊娠・出産の経験、ホルモンバランスの変化などの影響で、
男性に比べ股関節痛が起こりやすい傾向があります。

「そのうち治るだろう」と放置してしまう方も多いのですが、
実はそれが痛みの慢性化や変形性股関節症の進行につながる危険信号となるのです。
 


股関節痛の主な原因とは?

股関節痛の背景にはさまざまな要因があります。代表的なものを整理すると以下の通りです。
 

  • 筋肉や靭帯の硬さ・柔軟性不足
     デスクワークや運動不足により股関節周りの筋肉が硬くなると、動きに制限が出て痛みを引き起こします。

  • 骨盤や姿勢の歪み
     猫背や反り腰など、日常の姿勢のクセが骨盤を歪ませ、股関節に偏った負担を与えます。

  • 出産やホルモンの影響
     出産による骨盤の緩み、加齢に伴う女性ホルモンの減少が、股関節の安定性を低下させます。

  • 変形性股関節症の初期サイン
     軟骨のすり減りや股関節の変形は中年期から進行することがあり、
    「ただの疲れ」と思っていた痛みが病気の始まりだったというケースもあります。


放置してはいけない理由

股関節は上半身と下半身をつなぐ大きな関節で、歩行・階段昇降・立ち上がりなど、
日常生活のあらゆる動きに関わります。ここに不調があると、
膝・腰・背中まで負担が広がり、全身の不調へと連鎖します。
 

また「痛いから動かさない」としてしまうと、さらに筋肉が硬くなり可動域が狭まり、悪循環に陥ります。
特に女性は将来的に骨粗鬆症リスクも高まるため、股関節を守ることは「健康寿命」を延ばすうえでとても重要なのです。
 


青葉台ちゅ楽のアプローチ

「ちゅ楽」では、股関節痛に対し「根本から改善する」ことを目指しています。
単に股関節をもむのではなく、周囲の筋肉や骨盤のバランス、全身の動きの連動性を丁寧にチェック。
 

  • リリース整体で股関節まわりの筋膜や筋肉の緊張をほぐす

  • アロマトリートメントで血流を促進し、リラックス効果を高める

  • **インディバ(温熱療法)**で深部から温め、炎症を抑えながら可動域を改善する

こうした組み合わせにより、「その場で足が軽くなった」「歩くのがラクになった」と実感される方が多くいらっしゃいます。

さらに施術後には、自宅で簡単にできるストレッチや骨盤を安定させるエクササイズもお伝えし、再発を予防します。
 


実際に来られた方の声

「デスクワーク中心で、夕方になると股関節が重だるい。夜、階段を上がるのも苦痛でした。」(40代・女性)
→リリース整体とインディバを組み合わせることで、3回目の施術後には痛みが半減。
「体を動かすことが楽しくなった」と笑顔でお話くださいました。


「出産後から股関節の違和感が続き、育児で抱っこするたびに痛みが悪化していました。」(30代・女性)
→骨盤の歪みを整え、セルフケアを取り入れていただいた結果、育児や家事もラクになり
「もっと早く相談すれば良かった」との声をいただきました。
 


まとめ:股関節の痛みを「歳のせい」にしない

股関節痛は、決して年齢や体質のせいだけではありません。
正しいケアを始めれば、30代・40代の女性でも十分に改善が可能です。
「まだ我慢できるから…」と放置せず、今からしっかりと股関節を守ることが、
未来の自分への最大のプレゼントになります。

青葉台ちゅ楽は、あなたの股関節の痛みに寄り添い、根本改善と再発予防をサポートします。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください。


【ご予約はお早めに!】





過去の記事

全て見る